京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up13
昨日:19
総数:528568
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

賀茂川へ行ったよ!

画像1画像2画像3
8月の終わりに町探検で「賀茂川」に行きました。
子どもたちは,靴のまま川に入り(もちろん履き換えを用意しています。),小さなえびやメダカ,ザリガニを見つけ大興奮していました。
私たちの想定では,「まぁ,つかっても太ももくらいだろう。」だったのですが,そんな予想をはるかに超えて,胸までつかるくらい生き物探しに夢中でした。
教室でも,よく虫採りの話をしてくれますが,どんな風にとっているのかを伝えるのはとっても難しく,うまく伝わりません。今日,子どもたちと一緒に行き,彼らなりに虫の追い出し方や,採り方を工夫している姿がたくさんみられました。

緑のカーテン

画像1
画像2
画像3
アサガオの開花は,夏休み中にピークを過ぎてしまったかも…
と心配していましたが,ちらほらと咲いています。

(前回の答え)
フウセンカズラ
ヘチマ
ツルレイシ

(プチクイズ2)
何の写真でしょう。

水墨画体験

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間に『水墨画』を地域の方に教えていただきました。
いつも書写の時間に使っている太筆を使い,文字以外を描く体験は初めてです。

1組は『魚』,2組は『菊』,3組は『蓮』がテーマです。
最後に,『葵』の判子を押してもらうと,より一層いい作品になりました。

教室前廊下と3階の階段に掲示しています。

緑のカーテン

画像1
画像2
画像3
今日から,前期の後半が始まります。
ここで,プチクイズをします。

この3つの写真は,何の写真でしょう?
(答えは次回です。)

みさきの家だより

3日間お世話になったみさきの家の方々にお礼を言って,楽しかったみさきの家を後に,鳥羽水族館に向かいました。
水族館では,大きな水槽の前で,自分たちもお魚になった気分になりました。
画像1
画像2

みさきの家だより

時間をたっぷりかけておいしいカレーになりました。
夕食場所は,英虞湾と太平洋を結ぶ深谷水道のすぐそばです。
漁を終えて,太平洋から帰ってくる漁船に手を振りながら,おいしくいただきました。
もちろんおかわりもしました。
画像1

みさきの家だより

磯観察では,様々な磯の生き物たちとふれあうことができました。
麦崎から離れるまで,大事そうに手に取り,磯の生き物たちの感触を楽しんでいました。
この後,みさきの家にもどり,プールのシャワーで汗と潮を流した後は,しばらく遊泳タイム。学校のプールとは,また違うリゾート気分??でひと休みです。
プールからあがった後は,夕食のカレー作りに取りかかります。おいしいカレーができますように。
画像1
画像2

みさきの家だより

いよいよ麦崎へ到着。楽しみにしていた磯観察です。
天気は快晴。潮の具合もちょうど大潮でよく引いています。
あちこちに潮溜まりができ,最高の磯観察日和です。
さあ,ヤドカリやウミウシ,タコなど探しに,いざ海へ!!

画像1
画像2
画像3

みさきの家だより

おはようございます。
京都は,少し曇り気味ですが,みさきの家は,今朝もいいお天気です。
昨夜は,キャンプファイヤーの興奮が冷めやらず,目がさえてしまったのか?少々遅くまで起きていた子どもたちもいたようですが,今朝はみんな元気に朝のつどいを終え,朝食もしっかり食べています。
今日は,この後,みさきの家のメインイベント,磯観察へ出かけます。
画像1

みさきの家だより

近鉄特急の中での楽しいひとときもあっという間に過ぎ,賢島駅に着きました。この後,船に乗って,英虞湾を眺め,みさきの家へ向かいました。
到着後は,入所式・オリエンテーションを済ませ,所内ラリーを行いました。広いみさきの家の様子が,少しは分かったかな?
この後は,みさきの家では,夏だけのお楽しみのプール遊泳が待っています。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/15 運動会全校練習
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp