京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:2
総数:302624
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

1年生,小学校での初めての遠足!

画像1画像2
 今日は春の遠足。足取りも軽くてくてく・・・・。
行き先は,洛西の公園めぐり。まずは新林池公園をめざして。
カキツバタが美しく咲いていました。少し休憩して,境谷公園へ。
気温も上がり,ちょっと暑くなってきました。ようやく公園着。
 ここでは待ちに待った「お弁当タイム」自然に囲まれて食べる
お弁当はおいしいね。残さず食べようね。おなかいっぱいになって
次は遊びタイム。最後の公園,大蛇ケ池公園へ。ここでは少し休憩
してさあ,学校へ・・・・。1年生の歩いた距離は,大人の歩数で
1万2000歩でした。よく歩いたね。

春〜初夏へ

画像1
画像2
 上の写真は,ニワトコ[スイカズラ科]の花が校庭にあちこちに・・・
結構香りも強いです。白い小花が密に咲いています。
 下の写真は,何の花かわからずにずっと調べ続けていたら,
ようやくシャリンバイ[バラ科]とわかりました。少し花の旬は
過ぎてしまいました。枝が輪生状に出て,葉も上部につくところ
から車輪の名がついたそうです。

春の遠足♪

画像1
画像2
画像3
「先生!あたしな,てるてる坊主2こつくってん。」
楽しみにしていた遠足。いい天気になればいいなぁと思っていましたが,クラスの友だちがてるてる坊主を作ってくれたおかげで,すばらしい遠足日和になりました。天気がよすぎて,あつかったくらいです。
 2年生の行先は「大原野神社」でした。徒歩で,1時間ほどの距離にあります。2年生にはちょっと遠かったかもしれませんが,みんな無事たどり着くことができました。「あつい〜」「しんどい〜」といいながらも,がんばって歩いた子どもたちの頑張りに拍手です。
 途中,カエルに,ハチに,チョウチョにカメ。いろんな動物に出会いました。なかでもヘビを発見したときは大興奮でした。
 
 大原野神社は,木が鬱蒼と茂っていたので,ひんやりとして気持ちよかったです。みんなでお参りして,お願いごともしました。子どもたちの中には,
 「豚インフルエンザにならないように!」
とお願いしている子もいました。うんうん。

 少し遊んだあと,お楽しみのお弁当です。みんなお家のかたが作ってくれたお弁当を「おいしい,おいしい」と言いながら食べていました。「たこのウインナーが入っているよ〜」とうれしそうにしている子どももいました。

 「帰りはバスで帰るの?」
 もちろん歩いて帰ります。神社の中で遊びすぎて,疲れた顔をしている子もいましたが,最後まで頑張って歩きました。2年生のみんな,お疲れ様でした!!

 学校支援ボランティアとしてきていただいた岡崎さん,草木さん,由良さん。子どもたちの安全に気をつけて下さったり,一緒にあそんだりしていただき本当にありがとうございました。子どもたちもすごく喜んでいました。 

新しい家族☆

画像1
 生活科の単元「野菜を育てよう」で,トマトの苗を植えることに決まりました。「トマトの苗プレゼントキャンペーン」に応募していただいたものです。名前は「凛々子」といいます。
 子どもたちには「自分の新しい家族だと思って,大切に育てようね。」と声をかけています。 今日の朝,凛々子に「おはよう」と声をかけながら,水をあげている子どもたちの姿があり,感動しました。
 命の大切さ,責任をもって世話をする難しさ,植物の成長など,いろいろなことを学びながら,凛々子を育ててほしいと思います。 

毎月の大イベント♪

画像1
 先週,1組・2組とも席替えをしました。席替えは子どもたちにとって,大イベントなのです。
「5月になったので,席替えをしましょう。」というと,まるで運動会で一等賞になったような喜びようで,大はしゃぎです。騒ぎすぎて,ちょっと他のクラスに迷惑をかけたかもしれませんね。とにかく子どもたちにとっては,それくらいのイベントだということです。
 席は,担任が同じ座席や隣の友達にならないように,そしてまた,黒板の字が見えにくい子に配慮して決めました。
 いよいよ発表です。みんなわくわく,どきどきした表情。なかには,神様に祈っている子もいるほどです。
 「わたしは前のほうがいいなぁ。」
 「ぼくは一番後ろがええわぁ。」
 「いやいや,絶対窓側の方が。」
・・・と子どもたちの希望もいろいろです。
 
 もちろん希望通りにならない子もいましたが,席を移動するということで,みんな満足そうな顔をしていました。
 4月,お世話になった班のメンバーや隣の友達に「ありがとう」とお礼を言いました。そして,これからお世話になる班のメンバーや隣の友達に「よろしくね」の握手です。ふきのとうの音読発表会で協力したように,あたらしい班でもみんなで協力して,がんばってほしいものです。
 ただ,新しい席になって,子どもたちが多少落ち着いていないなぁという感じがしています。もちろん,長い休み明けということもあるのでしょうけれども。こんなときこそ,担任がしっかりして,子どもたちにけじめをつけさせていきたいと思います。5月も保護者の皆様のご支援,ご協力よろしくお願いします!

日差しは,すっかり春から夏へ

画像1
画像2
画像3
 児童通用門[南門]付近には『こてまり』が咲いています。
白い小さな花が丸く集まってつくのを,小さな手毬(てまり)にたとえて
この名前がついたそうです。
 
 もうすっかり夏の陽気。気温もぐんぐん上昇し,ここ数日は夏日とか。
遅咲きのチューリップをよく見ると,なんと3つに枝分かれした茎に
ひとつずつかわいい花をつけています。チューリップトリオです。
 
 じゃがいもは青々とした葉っぱを茂らせ,薄紫の花を付け始めました。
これからも土の栄養をいっぱいとって,収穫が楽しみですね。 

女性会の方が新一年生にプレゼント!!

画像1画像2画像3
 4月30日,女性会の方4名が,1年生の2クラスに訪れました。
心をこめたプレゼント,それはひょうたん型の交通安全のお守りです。
1年生はお礼の気持ちを歌♪に託して表現しました。
 さっそくランドセルにつけると,鈴のやさしい音色が響きました。
これからもお守りに見守られて,安全に登下校できると思います。

5月は憲法月間 本校の取組

画像1画像2画像3
 5月1日(金)児童朝会と集会が開かれました。
校長先生が憲法に記されている「主権在民」「基本的人権の尊重」
「戦争放棄」の3つを子どもたちの生活に合わせて,やさしく噛み砕いて
説明されました。その後,福西人権宣言をみんなで唱え,みんなの権利を
守るきまりを確認しました。児童会の今年度の目標も掲げました。
よりよい福西校をめざすため一人一人がその言葉をかみしめ,
各学級では自分が実践することを短冊に書いたり,話し合ったりしました。

花壇やプランターを彩る花々

1枚目の写真・・鮮やかな黄色のキンセンカ,白やピンクや赤のストック
2枚目の写真・・ビオラの花の色もさまざま かわいい花です。 
3枚目の写真・・ハーブティーとしても知られているカモミール
画像1
画像2
画像3

新緑に映えるツツジ

 福西小学校の東側の石垣に沿って,キリシマツツジが
艶やかに咲いています。ヒラドツツジは,まだ7分咲き
といったところです。白や薄ピンクや濃いピンクなど色合いも
美しいです。通りがかりの地域の方も思わず,足を止めて
見入っていらっしゃる姿も見られます。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/9 身体計測6年
9/11 福西タイム(6年)
9/13 大原野神社奉納相撲
9/14 クラブ活動
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp