![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:30 総数:372382 |
「夏休み」 最後の日となりました !
7月24日(金)から始まった「夏休み」も,今日が最後の日となりました。夏休みの前半は「チャレンジ学習」や「プール開放」,「学年登校日」などで忙しかった子どもたちも,後半はゆったりとして「夏休み」を満喫したものと思います。明日8月25日(火)から前期後半の開始,画像左の1年生の教室や,画像右の2年生の教室などでは,元気に主が帰ってくるのを心待ちにしています。
![]() ![]() 「みさきの家」 2日目 (磯観察に出発と昼食) 1
7月9日(木)から7月11日(土)の2泊3日,楽しく過ごした「みさきの家」での2日目の活動の様子(磯観察に出発と昼食)をお伝えします。
浦山ラリーが終わると磯観察の準備をして,みさきの家の近くの「宮崎浜」での磯観察に出発しました。途中で昼食の弁当を受け取り,宮崎浜をめざしました。 ![]() ![]() ![]() 「みさきの家」 2日目 (磯観察に出発と昼食) 2
7月9日(木)から7月11日(土)の2泊3日,楽しく過ごした「みさきの家」での2日目の活動の様子(磯観察に出発と昼食)をお伝えします。
国道を横断して,しばらく歩くと海が見えてきました。崖を登って降りると,めざす「宮崎浜」に到着しました。 ![]() ![]() ![]() 「みさきの家」 2日目 (磯観察に出発と昼食) 3
7月9日(木)から7月11日(土)の2泊3日,楽しく過ごした「みさきの家」での2日目の活動の様子(磯観察に出発と昼食)をお伝えします。
宮崎浜に到着すると,すぐに昼食のお弁当を食べました。雄大な太平洋の外洋を眺めながら,おいしくお弁当を食べました。 ![]() ![]() ![]() 屋上の学級園の 「アサガオ」 は …
夏休み明けまであと2日,運動場で1年生が育てている「アサガオ」は,まだ花を咲かせていますが,屋上の学級園の「アサガオ」 は,ご覧のように種をとるだけとなりました。子どもたちと「アサガオ」の種とりを行い,来年また「アサガオ」の花をいっぱい咲かせたいと思います。
![]() ![]() ![]() 「学区民納涼盆踊り」 が盛り上がっています !
午後6時から開催されている「学区民納涼盆踊り」が,夜が更けるとともに盛り上がっています。午後7時過ぎから一時小雨が降ったものの,子どもたちや学区民のみなさんの姿が増えてきました。画像右のように,ペンギンさんも踊りの輪に加わり,楽しい盆踊りとなっています。「学区民納涼盆踊り」は午後9時までで,終わりまであと1時間と少し,過ぎゆく夏の一時を楽しく過ごしてほしいと思います。
![]() ![]() 「学区民納涼盆踊り」 が始まっています !
新道体育振興会主催の「学区民納涼盆踊り」が,午後6時から始まりました。各町内で地蔵盆が行われているせいか,子どもたちの姿は例年に比べてやや少なく感じます。とはいえ,時間とともに子どもたちの姿が増えるもの思います。校庭では,「ヨーヨーつり」や「スーパーボールすくい」などのゲームコーナーも設置され,子どもたちがゲームに興じています。また,模擬店では「チキンナゲット」や「フライドポテト」ができあがったり,トウモロコシやイカがおいしそうに焼き上がったりしてきました。
![]() ![]() ![]() 「学区民納涼盆踊り」 の準備が整っています
今日8月22日(土)午後6時から,本校校庭で新道体育振興会主催の「学区民納涼盆踊り」が開催されます。画像でご覧のように,校庭中央には櫓(やぐら)も組まれ,フランクフルトやチキンバー,フライドポテトなどの模擬店の準備も整っています。盆踊りの曲目は「炭坑節」に「江州音頭」,たくさんの方々に来校いただき,踊りの輪に入っていただくことを願っています。
![]() ![]() 「稲」 が順調に育っています
5年生がプランターやバケツ,缶などで育てている「稲」が,ご覧のように順調に育っています。夏休みも交代で水をやりに来て,大切に育てている「稲」,おいしいお米がとれることを,5年生の子どもたちは心待ちにしています。
![]() ![]() 「ツルレイシ」 にやっと実ができました
屋上の学級園で4年生が育てている「ツルレイシ」に,やっと実ができました。まだか,まだかと待っていた4年生の子どもたちに,夏休みが明けたらすぐに教えてあげたいと思っています。
![]() ![]() |
|