野球部 1次戦の初戦引分けで勝ち点1
6日(日)、秋季大会1次戦Hゾーンの初戦で立命館中と対戦し、1-1で引き分け、勝ち点1をあげました。
洛東中 1000000
立命館中 0001000
先攻の洛東中は、1回表、パスボールなどで1アウト3塁から内野ゴロの間に1点を先取。4回裏は連続フォアボールなどで1アウト満塁のピンチを1点でしのぐなど、再三にわたる好守で要所を締めて引き分け、勝ち点1をあげました。大きなかけ声と全員が気持ちを一つにした試合運びで、保護者の皆さんからの応援のお陰もあり、洛東中生らしさが全面に出た試合でした。13日に大谷中、19日に久世中、20日に弥栄中とそれぞれ対戦します。
【部活動】 2009-09-06 16:18 up!
宇宙へ行った桜「花伝説、宙へ」
昨年の5月に採取し、宇宙へ飛び立った円山公園の枝垂桜の種(写真中)が、無事地球に帰還し、子ども達のもとへ戻ってきました。本日(4日)午後4時より、円山公園で桜守で有名な佐野籐右衛門さんのご指導のもと、子ども達の手で種を鉢に植えました。(写真下) 桜は花を咲かせるまでに数年はかかるそうです。すくすくと元気に育って、見事な花を「東山開睛館」の庭に咲かせて欲しいものです。
また、「花伝説・宙へ !」と書かれたフライト証明書(写真上)を、有人宇宙システム(株)さんからいただきましたので、学校玄関のショーケースに納め、右の「配布文書」「生徒会」にも掲載しましたのでご覧ください。そして、上の写真にありますように、NHKとKBS京都からテレビ取材もありました。時刻は不詳ですが、今夕から夜のニュースで放映されると思います。
【生徒会活動】 2009-09-04 19:27 up!
ポップコーンを収穫しました。
3組の畑では、ポップコーンが茶色く熟しました。
今日(4日)、みんなで収穫しました。
合計で21本のポップコーンができました。
毎日の水やり、草取りの成果がでました。
収穫したポップコーンは教室で乾燥させています。
約1ヶ月ほど乾燥させ、いよいよ食べることになります。
【体験学習活動】 2009-09-04 16:31 up!
洛東中通信(学校だより)を発行
前期「生徒自己評価」の集計結果と考察・主な改善点等を学校だよりに掲載しました。
各ご家庭や保護者・地域の皆さんからの温かい愛情で育まれた洛東中生の望ましい資質を生かし、不十分な点は改善する取組を進めて参りますので、今後とも、本校教育推進へのお力添えをいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
尚、詳しいことは、後日に「学校評価」に掲載しますのでご覧の上、お気づきの点等がございましたら、学校長までお寄せください。
【校長室から】 2009-09-03 18:36 up!
3組の畑で採れたサツマイモをいただきました。
S君が3組の畑で収穫した、とれたてのサツマイモを蒸かして、校長室までわざわざ持ってきてくれました。
大変な夏休みの水やりをがんばり、実りの秋にふさわしいプレゼントです。
とってもおいしかったです。very good !! ありがとう !!
【校長室から】 2009-08-27 16:53 up!
3組 畑の様子
3組の畑の作物が実ってきました。
サツマイモは土の中でこんなに大きくなっています。
ポップコーンはたくさんの実をつけています。
来週にはポップコーンの収穫をします。
【体験学習活動】 2009-08-27 16:29 up!
学校祭、体育大会予告編 Part1
本日(27日)、3年生の体育の授業です。
生徒会体育委員会が募った意見募集で「体育祭の集団種目や演技をもっと増やそう!」の実現に向け、組立体操や騎馬戦をすることで取り組んでいます。体育館のスクリーンの映像を見てイメージをつかみ、洛東中生としての味を加味するなど、試行錯誤しながら練習を積んでいます。これから、学年ごとの組立て体操やマスゲーム、集団ダンスなどにも取り組んでいきます。
【学校祭,体育大会】 2009-08-27 15:20 up!
合唱コンに向けての授業が少し本格的になってきました。
本日(27日)、3年1組の音楽の授業でのスナップです。
女子は音程がとりにくいためにピアノの周りで、男子は少し離れて歌い、互いの音程を確認しながらの合唱練習が始まっています。
【学校祭,舞台・展示発表】 2009-08-27 15:07 up!
夏休み明けの全校集会
今日(24日)から授業を再開するにあたり、次の(1)〜(4)の内容で行いました。
〜 内容の詳細は「続き」をご覧ください 〜
(1)夏季大会、英語検定の表彰伝達
(2)「トークイン洛東」〜感動体験発表〜
○1年生U君「リーダーとして」
○2年生N君「部活動でめざしていること」
○3年生A君「中3進学促進教室に参加して」
(3)生徒会より報告
○生徒会長Mさん
(4)大学生のインターンシップ紹介
「続き」はここをクリック
(1)表彰伝達
○柔道 府下大会出場 3年生HW君
○体操競技 府下大会出場 3年生MOさん
○水球競技 全国JOCジュニアオリンピックカップ出場 2年生SY君、HN君
○英語検定 4級合格 2年生RK君、ASさん、KT君、SU君、YOさん、
MSさん、AN君、ST君、以上8名
3級合格 3年生YN君、AIさん
準2級合格 3年生NKさん、SYさん
〜 英語科大栢先生から補足があり、「英語検定合格の目安は、中1で5級、中2で4級、中3で3級、高2あたりで準2級」、「英会話力は、これからの将来にあらゆる分野で必要とされる力です。大いに受験して実力UPを図りましょう! 」 〜
(2)トークイン洛東
○1年生 AU君「リーダーとして」〜原稿を見ずに発表しました〜
ぼくは、この夏休みに生徒会執行部と代議員による生徒会リーダー研修会に参加し、夏休みに入る前に行った全校アンケートの集計結果をもとに、ぼくたちのグループは「いじめ」について話し合った。内容を模造紙にまとめて発表したり、実際に自分たちが目にしたことや体験したことをもとに改善策を考え、たとえば「いやな思いをしている人を、独りぼっちにしないようにする」など。他のグループからは僕たちとは違う観点やまとめ方があり、多くのことを考えることができた。ぼくはこの研修会を通して、はっきりではないが、洛東中を変えることができるような気がしている。
秋の学校祭は小学校の時に見学に来た。その時は中学生がとても簡単そうにやっているように見えた。今は、クラスをまとめて盛り上がる行事にできるか、不安とプレッシャーで押しつぶされそうだが、今回のリーダー研修会での経験も生かし、(みんなと協力して)すばらしい学校祭にしていきたい。
○2年生 AN君「部活動でめざしていること」
夏季大会が終わり、3年生の先輩方は引退で新チームが始動している。サインや練習の内容が大きく変わり、初めてのことが多くて戸惑うこともあるが、新チームを作っていくのがとても新鮮で楽しみだ。インターバルなど、しんどい練習で腹筋痛になることもあるが、それは自分が頑張っている証拠で、それに一緒に頑張れる仲間がいるのも大きな支えで、一層やる気につながっている。また、僕たちの新チームはすごいピッチャーがいるとか、ごっつい4番(バッター)がいるわけでもなく、チームプレーの野球だからこそ、一人一人ができることをきちんとやることがとても大切だ。8月初めに、メンタルトレーニングとして、東海大学教授の講習会に参加した。そこでは、プラス志向で考えるとか、サイキングアップなどについて教わり、現在、そのトレーニングをしている。自分たちの持ち味である「大きな声」を武器に、相手をサイトアウトとして試合に臨むのが僕たちがやろうとしている野球だ。
練習試合もたくさん組んでもらい、多くの実践を積む中で(見えてくる課題を修正し)秋季大会当日にはベストの状態になるよう、毎日の練習を真剣に励んでいきたい。
○3年生 KA君「中3進学促進教室に参加して」
夏休み前に参加募集があり、僕はどうしようかと迷っていた。すると、この説明会で田中先生と目が合い(きつい? 一言を)言われた。(正直言って)腹が立ったけど、言われたことは合っていて「行ってみようかなぁ」と、参加申し込み用紙を提出した。夏休みに入るとそのことはすっかり忘れて、毎日、遊ぶ日々が続いた。(学習会の)最初の日、僕は遅刻もせずに会場の堀川高校に着いた。高校に向かうバスの中でも、3日間続けて行けるか、正直、不安だった。(学習会が)始まってまず驚いたことは、洛東、弥栄、月輪、国際の全生徒を6クラスに分けて、初対面の人たちと初対面の先生に授業を受けることだ。まるで、中学1年生の初日の授業みたいな新鮮な雰囲気で、とても楽しくて集中でき、初日はあっという間に終わった。
(教科の)授業もそうだが、2日目と3日目にあった人権問題学習もいい授業だった。今までは他人事のように思っていた差別(事象が目の前で展開され)、それをどうするか、クラスで話し合ったことを僕は発表したいと思ったが、なかなか言い出せなかった。1回目は友達が発表したが、2回目の時は「このまま何も言わなかったら絶対に後悔する」と思い、マイクを持ってみんなの前で発表すると、みんなから拍手をもらい、今までに味わったことのないうれしい気持ちでいっぱいになった。いよいよ最終日、「言いたいけど言えないなぁ?」と思っていると、司会の先生が「発表はこれで最後 !」と言われた時、昨日のことを思い出して「ここで発表しなかったら悔いが残る」と思い、間違ったらどうしようということは忘れようと考え、思い切って手をあげた。発表している時は声が震えて何を言っているのか分からず、しかも、最後をどういうふうに終わればいいかも分からないというパニック状態だった。しかし、発表を終わるとみんなから熱い拍手をもらい、とてもうれしかった。僕が発表した内容は「差別はダメだ」ということを今回の授業で改めて思ったこと。また「悩みは友達なんかに相談したらすっきりする」ということだ。
1・2年生の皆さん、(都合をつけて)この学習会には絶対に参加して下さい。僕は「中3促進」に勇気を出して参加して本当によかったと思っている。
(3)生徒会より報告
○学校祭のスローガンを夏休みに行ったリーダー研修会でも討議しましたが、決定には至っていません。これから決めていきますが、できたスローガンのもと、みんなで協力して、盛り上がるすばらしい学校祭にしていきましょう!!
(4)インターンシップの紹介
○立命館大学3回生、清水さんと西海さんのご両人が、今日から1ヶ月間、洛東中で「今現在の専攻と将来の仕事に関連した就業体験を行う」というインターンシップのもと、生徒の皆さんと共に学ばれます。
【学習活動全般】 2009-08-25 18:23 up!
洛東中ほけんだより、夏休み明け号を配布しました。
授業が始まり、生徒たちは気持ちを切り替えてがんばろうとしています。インフルエンザが流行っていますので、ご家庭におかれましても、これまでのように健康面への目配り、気配りをよろしくお願いします。
右側のバナーにある「配布文書」にアップしました。内容は・・・、
○新型インフルエンザへの日常的な対応
○第2回 発育測定の結果から「寝る子は育つ」
○ダイエット 本当に必要 ?
【保健室から】 2009-08-25 11:15 up!