京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up25
昨日:27
総数:310714
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

ひなんくんれん

画像1画像2画像3
 「かなり激しい地震が起きました…。」の校内放送を合図に,教室では窓と出入り口を開け,子どもたちは机の下に入ります。さらに「非常ベル」を合図に,担任の誘導のもと運動場へ避難しましす。また,煙ハウスや消火器の訓練をおこない,消防署の方に指導していただきました。このあたりは地震の活動期に入っていて,30年は続くだろうと言われているそうです。

おとなりの国となかよし

画像1画像2
 韓国・朝鮮の国のチャンゴという楽器を使ったおどりやあそび歌,衣服のことを教えていただきました。韓国・朝鮮は日本にとても近い国で,とても古い時代から日本とかかわりの深い国です。日本でおなじみの「だるまさんがころんだ」は,韓国・朝鮮からつたわったそうです。今週はおとなりの国のいろいろな文化にふれたり,歴史的なつながりを学習します。

がんばってま〜す!

画像1画像2
 1・2年生の運動会の練習は順調のようです。「小さな世界」の曲に合わせてみんな楽しそうに踊っています。2年生は1年生の見本になり教えなければいけません。Aさんは「先生聞いて,2年生は,1年生に教えなあかんね.」とちょっと不安そうにしていますが,なぜか笑顔です。1年生に「前向きや,先生の話聞きや」とおにいさん,おねえさんの発言も聞こえてきます。少し大きくなった2年生です。

もっと,あいさつしよう!

画像1
 「最近,みんなあいさつができていないのでは?」と代表委員の子どもたちが,朝校門のところであいさつ運動をしています。元気にあいさつする子どもたちが増えてきました。

10月の委員会活動

画像1画像2画像3
 給食委員会では,給食の残菜調べの結果をまとめていました。子どもたちはひら天のにつけが多く残っていたのを見て「いがいやな」と言ったり,「にしんは,わかるな」と言ったり関心をもっていました。
 保健委員会では暑い夏,熱中症にならないために「水分をとろう」というポスターをつくっていました。また,園芸委員会はプランターの花の植えかえをしました。玄関がはなやかになりました。毎月1回,それぞれの委員会で決めたしごとをしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp