京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up55
昨日:92
総数:520533
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

重要 新型インフルエンザ感染拡大への対応について

(保護者の皆さまへ)

 新聞の報道にもありますように,新型インフルエンザの感染拡大が懸念され,京都市の小中学校におきましても,学級閉鎖等が増えてきております。各総合支援学校におきましても,健康観察や手洗いの励行等に取り組んでおりますが,今後も感染拡大の予防に努めつつ,児童生徒の実態,学級規模,学習形態等から,必要に応じて学校毎に判断をしてまいります。つきましては,下記の事項についてご理解とご協力をお願いいたします。

◆これまで通り,家庭と連携した健康観察を続け,学校での手洗いやうがい等の励行に努め,感染拡大の予防に努めます。毎日,清潔なハンカチ,タオル等をお持たせください。
◆児童生徒がインフルエンザの診断を受けた場合,出席停止になりますが,個別対応(発症者への対応)を原則とし,一律に学級閉鎖等は行いません。但し,学科,学年等で複数の発症者,又は「インフルエンザ様症状」を呈する児童生徒が認められた場合など,校内での感染拡大が懸念,予想される場合は,学校医や教育委員会,校長会との協議のうえ,学級,学校閉鎖等の措置をとることがあります。
・「インフルエンザ様症状」とは,38度以上の発熱,かつ急性呼吸器症状(鼻汁,鼻閉,咽頭痛,咳)のうち少なくとも1つ以上の症状をいいます。
・インフルエンザの潜伏期間は1〜7日と言われています。発症する1日前から感染力があります。
◆個別対応が原則ですので,行事等を含め平常通りの学習活動を行うことを基本とします。但し,校外学習や職場実習については,利用施設の状況や,実習受入企業の意向をふまえた協議をし,中止あるいは日程等の変更を行う場合があります。
◆総合支援学校には,病虚弱の児童生徒や基礎疾患のある児童生徒が在籍しております。児童生徒の様子等,必要な情報については各家庭に連絡し,場合によっては感染予防のため,登校の自粛等を依頼することがあります。ご家庭におかれましても,児童生徒に症状が出そうな場合やご家族の感染等,学校へ広がるおそれがある場合には登校を自粛していただき,予防的な措置などについて医療機関に相談してください。

企業等対象の学校見学会を実施しました

 8月24日,28日の両日,企業等を対象にした学校見学会を実施しました。この企画は,企業等の皆様に,生活産業科の職業自立を目指した取組を知っていただき,本校生徒に対するご理解を深めていただくことを趣旨としたものです。また,すでに実習でお世話になっていたり,卒業生を雇用していただいている企業との大切な情報交換の場でもあります。今年は,京都市内,近隣の企業,福祉事業所,行政関係から11事業所19名の参加をいただきました。ご多忙にもかかわりませず,ご来校いただき本当にありがとうございました。
 今年度,残念ながらご来校いただけなかった企業の皆様におかれましても,次年度にはぜひご来校くださいますよう、教職員一同お待ちしております。
 また,雇用等のご相談に,本校のキャリア担当がお訪ねさせていただくこともあろうかと思います。その節はぜひよろしくお願いいたします。

画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/7 中学部,高等部普通科 前期期末テスト(〜10日)
9/9 生活産業科2年 修学(研修)旅行(休暇村蒜山高原)1日目
小学部,高等部普通科 校外学習(スポーツセンター)
9/10 生活産業科2年 修学(研修)旅行(休暇村蒜山高原)2日目
9/11 生活産業科2年 修学(研修)旅行(休暇村蒜山高原)3日目
京都市立鳴滝総合支援学校
〒616-8245
京都市右京区音戸山山ノ茶屋町9−2
TEL:075-461-3221
FAX:075-462-1934
E-mail: narutaki-y@edu.city.kyoto.jp