![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:66 総数:641770 |
9月4日 右京支部合同授業研究会![]() ![]() ![]() が開催されました。 これは、毎年右京区の12の中学校・総合支援学校の教員が、教科指導力 の向上を図るために各学校を会場として、公開授業と研究協議会を行って いるものです。 教師の指導力向上により、生徒に確かな学力をつけ、生徒の持つ良さや 可能性を伸ばすことに役立てて行くことを目的としています。 本校では、音楽と保健体育の授業が行われました。 音楽科は「合唱表現の豊かさを楽しもう」で合唱コンクールに向けての 指導が中心でした。 クラスの指揮者と伴奏者が出て「旅立ちの日に」と「青い鳥」の合唱練習を 行いました。 たくさんの参観の先生がおられる中、生徒たちは物応じせずしっかりと 歌っていました。 保健体育科は球技で「ハンドボール」でした。ハンドボールを通じて仲間と 協力し、集団の中での自分の役割を考えます。 今日はドリブルやパス、キャッチ、シュートの練習の後、コンビネーション プレイに挑戦しました。 少し暑い中でしたが、お互いに声を掛け合い仲間を呼んでコンビネーション がうまく成立するように、頑張っていました。指導の先生方ご苦労様でした。 9月3日 1年ファイナンスパーク体験学習![]() ![]() まなびの街生き方探究館」にある「ファイナンスパーク」に体験学習に 行ってきました。 朝学校を出発して、9時過ぎには現地に到着しました。 はじめの会のあと、生徒たちは各々各ブースに散っていきました。 この体験学習は、各自が個人情報(家族構成・月間所得など)をもらい、 19あるブースを全てまわり、製品とサービスを購入して収支決算を出し、 その結果残額が一万円以内に納まるよう計算しながらシュミレーション するものです。 実際にその額に納まれば、各ブースに支払いに行きます。 もし、赤字になった場合はやり直しです。 生徒たちは、自分の個人情報を見せ合ったりしながら、熱心に 楽しそうに学習していました。 体験学習終了後には、 「お金の大切さがわかった。」「お金は考えて使わないと生活できない と思った。」「家の人の苦労がよくわかった。」 などの感想が寄せられました。 この貴重な体験を今後の学習に生かしていって下さい。 最後になりましたが、このファイナンスパーク体験学習で、各ブースを お手伝いいただきました、ボランティアの保護者の皆様、本当にありがとう ございました。 9月2日 2年生私の仕事館で学習![]() ![]() 行って来ました。 10時前に現地に到着し、その後「TVスタジオ」「雑誌編集」 「声優」「製菓」「清水焼」「京友禅」「西陣織」など17のグループ に分かれて体験学習に臨みました。 写真は「美容師のヘヤーカット体験」と「精密製品(時計)の組み立て」 です。生徒たちは製品をきちんと組み立てて、品物を得意げに見せてくれたり、 失敗して悪戦苦闘したり、ユニークなデザインの作品を作り上げたり、 それぞれに楽しそうに取り組んでいました。 この体験を通してさまざまな職業について関心を持ち、自分の適性について も考え、来年のチャレンジ体験に向けて学習を深めていってほしいと思います。 9月1日 1組合同合唱の練習![]() ![]() しています。そのねらいは、交流教育の意義をふまえ、学級の枠を 越えて合同練習し、音楽を作り出す楽しさを味わうというものです。 昨年度も多くの生徒たちが参加してくれて、1組の仲間からも 「みんなでうたってたのしかった。」 「一生懸命練習した。たくさんの人が来てくれたのでうまく歌えた。」 「一緒に歌った人たちに感謝しています。」 「一度自分が間違えてつまったけれど,周りから聞こえてくる大きな声が あったのですぐ歌い直せた。たくさんの歌声に支えられるとはこういう事 なんだなと思った。」(3年女子) 「1組の人とも仲良くなった。みんなよく頑張ったと思います。」(3年男子) などの感想が出てきました。 今年もお昼休み10回程度、1組の教室と音楽室で練習していきます。 もっと、どんどん仲間が増えてきたら良いと思います。 みなさん、ふるって参加してください。 |
|