![]() |
最新更新日:2019/03/22 |
本日: 昨日:1 総数:223267 |
みさきの家 1日目 その4![]() こわーい話と、こわーいビデオを見たあと、4.5年生のグループで、裏山にある、肝試しドキドキコースをまわります。 懐中電灯を手に、みんなで励まし合って夜道を歩きました。 みさきの家 1日目 その3![]() ![]() うまく切れるかな? 自然がいっぱい!友だちいっぱい! みんなで食べる晩ご飯は最高! みさきの家 1日目 その2![]() メニューは、すき焼き風煮。 5年生が食事の準備をして、4年生が後片付けをします。 野菜を切ったり、かまどに火を付けたり、鍋で炊いたり、大忙し!! とっても煙たくって熱かったけど、苦労してつくったおかずはとってもおいしかったです。4年生の後片付けもみんなで協力して、てきぱきと終えることができました。 みさきの家 1日目 その1![]() 今回は4年,5年,5組の171名が一緒に近鉄電車に乗ると言うことで、向島駅から特別に本校児童だけが乗車する特急電車を出してもらいました。 電車の中ではグループごとに向かい合わせになり、トランプやUNO等のカードゲームに夢中になって、みんなウキウキ気分。 途中でお家からもってきたお弁当を食べたりもしたので、3時間15分があっという間に過ぎてしまいました。 明日からみさきの家!!![]() ![]() 2学年合わせて170名以上が参加します。 野外炊事のかまど係が火を付ける練習をしたり、大野浜での釣りの仕掛けをグループで準備したりと、事前学習にも熱が入っています。 4年生と5年生が合同で活動する場面と、学年ごとに活動する場面とがありますが、お互いに協力し合って、思い出に残るみさきの家になることを願っています。 PTC活動 4組 5組
収穫した野菜を使って、お家の人と一緒に、おいしい料理をつくりました。
みんなのエプロン姿もバッチリ決まって、お母さん達と楽しく調理することができました。 本日のメニューは・・ゴーヤチャンプルーとしその葉入りそうめん、粉ふきいもそしてデザートにメロンでした。 大人も子どももみんな満足して、満ち足りた笑顔で交流することができました。 ![]() ![]() おいしいメロン収穫しました 4組 5組
4組と5組の友だちが、大事に育てていたメロンがこんなに大きくなりました。
メロンのとなりがゴーヤ、そしてその横にあるのがしその葉です。 楽しみにしていたメロンを切ってみると・・・、予想以上にみずみずしく、味も甘くって、とってもおいしくいただくことができました。 ![]() ![]() 向南タイム 4年![]() 7月は4年生が発表しました。 4年生は社会見学で水環境保全センターと南部クリーンセンターに行きました。また、京都伏見ジュニア河川レンジャー活動にも参加し、十石舟乗船、水辺散策、清掃活動を体験しました。 自分たちが使った水がどのようにしてにおいのない透明な水になるのか、また、家庭から出たゴミが処理されていく様子や焼却時に出た熱の利用方法、そして、河川レンジャーで十石舟にのり自分たちの町の美しさを再認識したことなどを、分かり易く、大きな声でしっかりと発表することができました。 日食 見られたよ![]() ![]() 3時間目が始まると、太陽めがねを手に5,6年生が前庭に集まりはじめました。太陽はまだ雲の中でしたが、子どもたちの思いが届いたのか、しばらくすると雲が薄くなりさっきよりももっと細い三日月型の太陽があらわれました。 5,6年生の歓声を聞きつけて、他の学年も前庭のつばめ広場やピロティーに集まりました。待ちに待った日食の様子を、子どもたちは一生懸命観察していました。 クリーン大作戦
7月18日(土)朝早くから各町内でクリーン大作戦が繰り広げられました。
梅雨の間に見事に生長した雑草を引き抜いたり、塀からはみ出し生い茂っている枝を切ったりと、日頃は気になっているものの、一人の力では到底できない作業をたくさんの方々の力でやり終えることができました。 子どもたちもスポーツクラブの練習前に集まり、掃除を手伝いました。公園や、道路がすっきりして、とっても気持ちよくなりました。暑い中、お休みのところたくさんの方々にご協力いただき本当にありがとうございました。 ![]() ![]() |
|