京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:28
総数:371766
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

出会いを 大切にしよう (5年生) 5

 平成23年4月に東山開睛館開睛小学校として統合する5つの小学校(白川・新道・六原・清水・東山の各校)の5年生100人が本校講堂に集まり,10月19日(月)から24日(金)までの4泊5日,花背「山の家」で実施する野外活動の合同事前学習会を行いました。今年の合い言葉は「出会いを 大切にしよう」,今日の初めての出会いは,どうだったでしょうか?

 一通りの事前学習が終わると,各校の校旗に代わる5校合同の旗をつくるお話がありました。この旗に5校の子どもたち全員が,寄せ書きをします。最後に,東山小学校の小中校長先生のお話を聞いて,第1回目の山の家合同学習会は終了しました。

 この山の家合同事前学習会は3回予定されていて,次回は10月1日(木)に本校講堂で実施される予定です。
画像1画像2

運動会の練習情報 (9月3日 (木) 3・4年生)

 2時間目に3・4年生が,個人競技「ふらふら ダッシュ 最後まで」の練習を行っていました。

 個人競技「ふらふら ダッシュ 最後まで」の練習は今日が初めてなので,最初に担任先生が競技の説明をしました。3・4年生の子どもたちは,しっかりと先生の説明を聞き,そしてスタート。この競技,最初に平均台をかけ抜けます。
画像1画像2

運動会の練習情報 (9月3日 (木) 3・4年生) 2

 2時間目に3・4年生が,個人競技「ふらふら ダッシュ 最後まで」の練習を行っていました。

 平均台の次は,ハードルをまたぎ越し,ハードルをくぐり,ハードルをまたまたぎ越して,最後は棒を額につてけて,棒を中心に3回まわってゴール。今日は初めての練習だったので,競争ではなくコツをつかむ練習をしました。次回はおそらく競争,「ふらふら」になりながらも,ゴールをめざして「ダッシュ」して,「最後まで」がんばって走りましょう。
画像1画像2画像3

「大掲示板」 が9月バージョンになりました

 1階運動場出入口のクラブの広場の大掲示板が,9月バージョンに張り変わりました。9月は子どもたちの楽しみにしている「運動会」があり,「綱引き」に「玉入れ」,「ゴールシーン」が張り出され,9月27日(日)の運動会を盛り上げようとしています。今はまだ張られていませんが,運動会の歌の歌詞や運動会のポスター,プログラムなども,空いたところに張り出される予定です。
画像1
画像2
画像3

「みさきの家」 3日目 (起床と朝の集い) 1

 7月9日(木)から7月11日(土)の2泊3日,楽しく過ごした「みさきの家」での3日目の活動の様子(起床と朝の集い)をお伝えします。

 3日目も,起床は2日目と同じ午前6時でした。洗面をすませ,寝具の整理をしっかりと行い,シーツの返却を行いました。そしてプレーホールに集まって,「朝の集い」の始まりです。

 画像左は,「起床前」の様子です。
画像1画像2画像3

「みさきの家」 3日目 (起床と朝の集い) 2

 7月9日(木)から7月11日(土)の2泊3日,楽しく過ごした「みさきの家」での3日目の活動の様子(起床と朝の集い)をお伝えします。

 朝の集いの最初は,各校の旗揚げでした。続いて各校の代表が前に出て,みさきの家での思い出を一言ずつ話しました。そして朝の体操をして,朝の集いを終えました。
画像1画像2画像3

運動会の練習情報 (9月2日 (水) 4〜6年生)

 8月25日(火)の授業再開の日から,一人技,二人技,三人技,六人技と毎日がんばって続けている「組体操」の練習も今日7日目は,全員で組体操を彩るエピローグの練習を行いました。二人技と三人技を取り混ぜた技(画像上)や,6年生のつくるタワーとその周りの4・5年生の技(画像下)を,今日は息をそろえて,協力してしっかりと練習しました。

 この4〜6年生の「組体操」の練習,講堂での練習を一通り終えて,運動場での練習が始まろうとしています。
画像1
画像2

第2回 「PTA家庭教育学級」

 本年度第2回目になる「PTA家庭教育学級」が,午前10時から本校「ふれあいサロン」で開催されました。今回の家庭教育学級は,支部PTA指導者研修会も兼ねていて,40人を超える方々が参加されました。

 第2回「家庭教育学級」の講師は,京都市教育員会生徒指導課の「菊地謙一」首席指導主事で,「今,子どものおかれている状況と保護者,地域の役割」と題するお話を聞かせていただきました。

 「子どもの人権」や「子どもを取り巻く様々な背景」などから話は始まり,続いて「不登校」,「児童虐待」,「いじめ」等の問題から,今の子どもの現状を聞かせていただきました。保護者・地域の責任と役割として,「子どものとらえ方と大人の振り返り」や「拠り所としての家族」,「認めることの大切さ」等についても,参加されたみなさんにわかりやすく話されていました。

 子育てのあり方を見直し,子どもたちの健やかな成長について考える,よい機会になったことと思います。
画像1画像2

みんな大好き 「カレー」 !

 今日の給食は,子どもたちみんなが大好きな「カレー」でした。カレーには,「牛肉」や「じゃがいも」,「たまねぎ」,「にんじん」がたっぷりと入り,「しょうが」も少しだけ入っていました。カレー粉の他に,トマトピューレやフルーツチャツネ,バーベキューソース,ガーリックパウダーなどで,カレーは味付けされていました。ごはんにカレーをたっぷりとかけて,とってもおいしくいただきました。

 今日は,「5年生」の教室にお邪魔しました。
画像1画像2

みんな大好き 「カレー」 ! 2

 スプーンでカレーをすくって,大きな口を開けておいしくいただきました。子どもたちはみんな,「カレー」が大好きです。

 今日の給食の献立は,「ごはん」,「牛乳」,「カレー」,「アスパラガスのソティ」でした。アスパラガスのソティも,アスパラバスに歯ごたえがあって,とってもおいしかったですよ。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/5 部活動「総合」(午前9時〜)
9/7 こころの日
クラブ活動(6時間目)
9/8 授業参観と懇談会(4・5年生)
体操服販売(午後)
部活動「総合」(午後4時〜)
9/9 午後木曜校時
4時間目までの授業
9/10 午後水曜校時
避難訓練(2時間目後半)
授業参観と懇談会(1〜3年生)
部活動「総合」(午後4時〜)
9/11 運動会係児童の打ち合わせ(4〜6年生 6時間目)
部活動「総合」(午後4時〜)
京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp