![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:183 総数:649503 |
樹木を大切にしよう!![]() 学校の北側の中山団地にいく道路には,歩道に街路樹(ポプラ??)が植えてあります。その街路樹の幹の皮が無残にもはがされ,痛ましい姿になっています。登下校している子どもたちでしょうか?それとも?? これから秋〜冬に向かって木を守るために必要な表皮がなければ枯れてしまうのではないかと心配しています。 中山団地ができて何十年もの間,地域の皆さんとともに育ってきた大切な街路樹です。みんなで大事にしていきたいですね。 大変だあ!猿が出没
9月4日(金)
今日,学校に猿が出没しました。2時間目も終わり頃に,北校舎北側の塀に座っている猿を保護者の方が見つけられ,すぐに連絡をいただきました。その後,正門前のクスノキに登ったり,校舎の壁をつたって屋上に逃げたりで大変でした。 子どもたちの安全のため,教室内に待機させるとともに,区役所の担当の方,警察の方にも来ていただき追い払っていただきました。 週末の珍事でしたが,最近醍醐西地域には度々猿が出没していると聞いています。十分注意してくださいね。 もし,猿を見かけられたら醍醐支所にご連絡をお願いします。 ![]() ![]() 防犯もためのパトロール車が増えました。![]() 昨日も,ミニパト巡回を紹介しましたが,地域住民や子どもたちの安全を守るための巡回パトロール車が増えました。黄色い大きなステッカーと青色ランプを点した車が5台認可されたそうです。防犯推進のために,醍醐地域を巡回していただきます。ご苦労様です。 いつもありがとうございます。ミニパトの巡回!![]() 住みよい醍醐の街作りは住民の力で!そして醍醐の子どもたちの安全も地域の方々の応援で!というすばらしい取組です。本当にありがとうございます。 地域の皆様に負けないように,学校も子どもたちの健全な育成のために学習指導や規律ある生活習慣作りにがんばります。 4組のページ お見事!閉脚跳び
9月3日(木)
5時間目の体育でとびばこ運動をがんばりました。 今日は少し難しい閉脚跳びに挑戦しました。怖がらずに全員が意欲的に挑戦しました。見事に跳べるようになった人がいました。 ![]() ![]() 1年6年仲良く話し合い!![]() ![]() 来週9日(水)自由参観日の午後から児童会主催の恒例行事「醍醐西ふれあいパーク」が実施されます。「おばけやしき」あり「豆つかみ」あり「輪投げ」あり,いろいろと工夫された出し物を子どもたちは考えています。 今年も縦割り活動で行います。今日は,1年生と6年生がペアー学年として出し物について話しあいました。6年生が1年生をうまくリードして楽しく話し合い活動ができました。 すずめばちに注意!![]() もし,スズメバチの巣を見つけられたら,すぐに区役所の担当課にご連絡ください。 部活動がんばりました。
9月2日(水)
今日は部活動「相撲」「卓球」「タグラグビー」「柔道」の日です。 どの部活動も秋の交流会に向け,しっかり目標をもってがんばっています。 ![]() ![]() ![]() 2年のページ 「セイタカアワダチソウを抜きました」
9月2日(水)
今日は2年2組がビオトープの「セイタカアワダチソウ」を抜いてくれました。 ビオトープには,一般に「雑草」と言われる草がはびこっています。その雑草がビオトープには欠かせない自然の草になっているのです。 しかし,「セイタカアワダチソウ」については、繁殖力が強く,他の植物の成長を妨げることがあります。半自然半人工の本校のビオトープにはちょっと多すぎますので,今回2年生の力を借りて一部を抜いてもらいました。ご苦労様でした。 ![]() ![]() 緑のカーテン情報
9月2日(水)
夏の間,日陰を作ってくれてエコ活動に貢献してくれた「緑のカーテン」が8月末頃から,少し元気がなくなってきています。葉の色が薄くなってきているようです。まだ枯れるには時期が早いです。9月いっぱいぐらいまでは活躍してほしいと思っています。 今日は肥料をたしてたっぷり水まきをしました。 ![]() |
|