![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:31 総数:371164 |
運動会の練習情報 (9月4日 (金) 4〜6年生)
昨日は1日お休みして,今日から再開した4〜6年生の「組体操」の練習。今日は講堂から運動場に練習場所を移して,初めて運動場でがんばって練習を行いました。最初に,けがをしないように,運動場の小石を拾い集めました。小石拾いが終わると,一人技,二人技,三人技の立つ位置や向き,移動の仕方などを確認しながら,みんなで息を合わせて技の向上をめざしました。講堂と違って,運動場では体操服のおしりや背中,お腹に砂がいっぱいつきますが,だれ一人手で砂をはらうことなく,最後までがんばって練習を行っていました。
![]() ![]() ![]() 運動会の練習情報 (9月4日(金) 応援団)
今週から運動会の「応援団」の練習が,講堂で始まっています。毎年「エール交換」や「応援合戦」で大活躍の応援団ですが,まだ練習を始めたばかりなので,応援旗やポンポン,笛などは持たず,手拍子と振りだけの練習でした。力いっぱい大きな声を出して,大太鼓のリズムに合わせて応援の練習を,がんばってしていました。
![]() ![]() 屋上学級園の 「ツルレイシ」 が … !
屋上の学級園で4年生が育てている「ツルレイシ」の実が,9月の声を聞くとともに緑色からオレンジ色に変わり,画像でご覧のように縦にさけて赤い種が見えています。8月の終わりに見に行ったときには緑色だったので,これを見た4年生の子どもたちは大感激でした。あとは種をとって,次の4年生この種をプレゼントする予定です。
![]() ![]() ![]() 授業参観と懇談会 (社会科 6年生)
昨日9月3日(木)5時間目に,6年生の授業参観を実施しました。この6年生の授業参観は毎年この時期に実施していて,社会科の授業を通して子どもたち一人一人の人権意識を高めたり,人権尊重を規範とした日常の行動がとれる子の育成を図ったりすることをねらいとしています。
この日の授業は,江戸時代末期に起きた「渋染一揆」が主な学習内容で,「渋染一揆において,差別に闘った人々の思い」に視点を当てて授業が進みました。「別段御触書」の目的が,百姓と分け隔てをし,身分相応の暮らしを命じたものであることを理解させたり,その差別性に気づかせたりする学習でした。また,渋染一揆は,抑圧されていた「百姓や町人とは別に,身分上厳しく差別された人たち」が,不当な差別に対して立ち上がり,人権を守るために闘った一揆であることに気づかせる学習でもありました。子どもたちは真剣に学習の課題を考え,不当な差別に対して憤りをもったものと思います。 授業参観のあと,保護者のみなさんに対して人権問題対する認識を深め,人権意識の高揚を図る懇談会が実施され,身近な人権に関わる話し合いがもたれました。なお,6年生以外の学年の人権に関する授業参観と懇談会は,12月上旬に実施する予定です。 (なおこの授業参観は,教職員の人権研修会と兼ねて実施しました。) ![]() ![]() 「新道 学校だより」 平成21年9月2号 本日発行![]() [平成21年9月2号の記事内容] ・ 新型インフルエンザの対応について ・ 6月の新道タイム ・ つくって遊ぼう集会 ・ 給食試食会 ・ 第1回学校保健委員会 ☆ 次号(平成21年9月3号 236号)は,9月11日(金)に発行の予定です。 出会いを 大切にしよう (5年生)
平成23年4月に東山開睛館開睛小学校として統合する5つの小学校(白川・新道・六原・清水・東山の各校)の5年生100人が本校講堂に集まり,10月19日(月)から24日(金)までの4泊5日,花背「山の家」で実施する野外活動の合同事前学習会を行いました。今年の合い言葉は「出会いを 大切にしよう」,今日の初めての出会いは,どうだったでしょうか?
午前9時40分に5校の子どもたちは講堂に集合し,最初に白川小学校の冨田校長先生のお話を聞きました。 ![]() ![]() 出会いを 大切にしよう (5年生) 2
平成23年4月に東山開睛館開睛小学校として統合する5つの小学校(白川・新道・六原・清水・東山の各校)の5年生100人が本校講堂に集まり,10月19日(月)から24日(金)までの4泊5日,花背「山の家」で実施する野外活動の合同事前学習会を行いました。今年の合い言葉は「出会いを 大切にしよう」,今日の初めての出会いは,どうだったでしょうか?
校長先生のお話に続いて,引率する先生方の自己紹介がありました。また,一緒に行く,育成学級のお友達の紹介もありました。 ![]() ![]() 出会いを 大切にしよう (5年生) 3
平成23年4月に東山開睛館開睛小学校として統合する5つの小学校(白川・新道・六原・清水・東山の各校)の5年生100人が本校講堂に集まり,10月19日(月)から24日(金)までの4泊5日,花背「山の家」で実施する野外活動の合同事前学習会を行いました。今年の合い言葉は「出会いを 大切にしよう」,今日の初めての出会いは,どうだったでしょうか?
グループ活動の開始,各校1〜4名が入った10のグループに分かれて,自己紹介をしました。学校名と名前,好きな食べ物やがんばっていることなどを,グループのメンバーの前でしっかりと話しました。自己紹介のあとは,グループの絆を高めるゲームをしました。ゲームは5人で行うジャンケンゲーム,みんな楽しそうにゲームを行っていました。 ![]() ![]() 出会いを 大切にしよう (5年生) 4
平成23年4月に東山開睛館開睛小学校として統合する5つの小学校(白川・新道・六原・清水・東山の各校)の5年生100人が本校講堂に集まり,10月19日(月)から24日(金)までの4泊5日,花背「山の家」で実施する野外活動の合同事前学習会を行いました。今年の合い言葉は「出会いを 大切にしよう」,今日の初めての出会いは,どうだったでしょうか?
休憩をはさんで後半は,グループの係決めをしました。係は,班長に副班長(保健係),食事,レクレーション,生活の5つの係があり,立候補やジャンケンで決まっていきました。係が決まったら,班のめあて(目標)も決めました。 最後に全員で,「ビリーブ」を歌いました。このビリーブは,入所式や退所式の時に,5校の校歌の代わりに歌う歌です。 ![]() ![]() 出会いを 大切にしよう (5年生) 5
平成23年4月に東山開睛館開睛小学校として統合する5つの小学校(白川・新道・六原・清水・東山の各校)の5年生100人が本校講堂に集まり,10月19日(月)から24日(金)までの4泊5日,花背「山の家」で実施する野外活動の合同事前学習会を行いました。今年の合い言葉は「出会いを 大切にしよう」,今日の初めての出会いは,どうだったでしょうか?
一通りの事前学習が終わると,各校の校旗に代わる5校合同の旗をつくるお話がありました。この旗に5校の子どもたち全員が,寄せ書きをします。最後に,東山小学校の小中校長先生のお話を聞いて,第1回目の山の家合同学習会は終了しました。 この山の家合同事前学習会は3回予定されていて,次回は10月1日(木)に本校講堂で実施される予定です。 ![]() ![]() |
|