京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:16
総数:564806
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 生活チェック週間 09/01

画像1
今週は生活チェック週間です。
早寝・早起き・朝ごはん・排便・集団登校・体の調子など,
いろいろな項目がありますが,
「明日もがんばろう」「今日は朝ごはんが食べられなかった」の声。
自分で確認して振り返っています。
気持ちのよい朝が迎えられるような生活ができるといいですね。

5年 国語 2009/09/01

それぞれが書いた感想を交流し合い,共感できるところ・自分とは違うところを付箋に書いています。友達に書いてもらった付箋を元に,さらに自分の考えを深めました。
画像1画像2

5年 家庭 ナップザック作り 2009/09/01

今日からナップザック作りを始めました。
ぬいしろなどの印し付けの時点から悪戦苦闘。
11月のみさきの家で使用するため,みんなとても真剣です。
細かく丁寧に縫い進めています。
画像1画像2画像3

3年生 音楽会に向けて 2009/9/1

画像1画像2
楽しい音楽会に向けて学年での練習が始まりました。
リコーダー練習と合奏の担当する楽器を決めました。

3年生 初めてのハンドベースボール 2009/9/1

画像1画像2
体育の授業で,ハンドベースボールをしました。
初めてハンドベースをした子どもたちが多く,楽しかったと言っていました。
学習カードには次にがんばることを書いていました。

清掃活動 9/1

画像1
自分たちの学校をより美しくするための活動ですが,清掃後のすがすがしさは,みんなの心を美しくします。校舎も教室も体育館も,みんなの力で輝いてきます。

★6年・理科・化石との出会い★2009/09/01

画像1画像2画像3
★理科で<土地のつくりと変化>の学習をしています。
 <化石>の学習で、実物化石と出会いました。
 <木の葉の化石>と<三葉虫の化石>です。

 「これ、本物?」
 「木の葉が化石になるの?」
 「これダンゴムシみたい!」
 「カブトエビ?」
 興味津々、学習をすすめていました。

校長室からこんにちは 9/1

画像1
おはようございます。今日から9月。校庭の花壇にも秋風が流れ,コスモスが涼しげにゆれています。今日は,「防災の日」です。1923(大正12)年9月1日午前11時58分に発生した関東大震災の恐ろしさを忘れないようにと,昭和35年につくられました。本校では,明日に避難訓練を行います。

スズ虫

画像1
写真では,鳴き声が聞こえないので残念です。秋の虫たちがたくさん鳴いています。姿は見えませんが,その中で,「リ〜ン,リリ〜ン」と鳴いている虫がいました。そうです。スズ虫が鳴いているのです。天然のスズ虫は初めてです。4年目の今年になって初めて気がつきました。また,昼には,ゴミ箱の中にネズミがいました。「カヤネズミ」です。担任の手によって堤防に返されました。

4年 理科「とじこめた空気をおしてみよう」

画像1画像2
筒の中でとじこめた空気に力を加えると,手ごたえを感じました。
さらに力を加えると,どんどん強い力を加えないと押せなくなり,
空気のかさが小さくなっていることを知りました。

上の写真は,おしちぢめられた空気によって栓がどうなるかを体育館で調べた様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/3 3年 身体計測
9/4 4年 身体計測
9/5 土曜学習(楽しい理科実験)
9/7 5年 身体計測
9/8 6年 身体計測

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp