京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:0
総数:223247
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
閉校式が終了しました。43年の歴史に幕を下ろした向島南小学校。4月からは向島秀蓮小中学校として生まれ変わります!長きにわたり,本校教育へのご理解・ご協力を賜り,本当にありがとうございました!

お江戸の消火道具

画像1
画像2
 江戸時代の火消し道具の模型を、地域の方が作られました。消防署に展示される前に是非小学生の学習に役立てて欲しいと、学校に持ってきてくださいました。

 江戸の町は燃えやすい木造建築が連なっていたために、火事が多く数年に一度大火があったと言われています。

 みなさんは火消しの七つ道具を知っていますか?纏(まとい)、竜吐水(りゅうどすい)、大団扇、梯子、鳶口(とびくち)、刺又(さすまた)玄蕃桶(げんばおけ)の七つだそうです。この七つ道具の他に、火の見櫓や拍子木なども展示しています。

 竜怒水は当時の放水ポンプのことです。展示されているものは少し小型ですが、水を入れると実際にポンプから放水する仕組みになっていてびっくりです。また、火の見櫓の上の半鐘も子どもたちが鳴らしやすいようにとひもがついていて、ときおり子どもたちが鳴らしている音が職員室にも聞こえてきます。

本校にお越しの際には是非ご覧になってください。

PTC活動 3年

画像1画像2
 5校時に3年生のPTC活動がありました。保護者・担任・子どもたちとのふれあいがより深まるようにと、各学年単位で、年に1回程度活動を行っています。

 今日は「親子でミニミニ運動会」と言うことで、赤・青・黄組に分かれて二人三脚や玉入れを楽しみました。お父さん・お母さんとチームになり、笑顔あふれる活動をすることができました。

 保護者の皆さんたくさん集まっていただきありがとうございました。そして学級委員の皆さん、ご苦労様でした。

ツルレイシを収穫しました 4年

画像1画像2
 5月に植えたツルレイシが、暑い夏を乗り越え大きく実りました。いよいよ今日は収穫の日。まずはみんなで学校園へ。そのあと薄切りにして、ベーコンと一緒にごま油で炒めて給食時間においしくいただきました。

 実は、調理をしたあとのツルレイシを写真に撮っておかなくてはと気付いたときには、もうお皿に少ししか残っていませんでした。残念・・・。

中庭で給食を食べたよ 3年

画像1画像2
 向島南では、赤や黄,青など色とりどりのテーブルのある中庭で給食を食べることができます。吹き抜けのスペースにつくられたこの中庭は、小鳥のさえずりが聞こえたり、さわやかな風が通ったりして、子どもにとっても、大人にとっても憩いの場所です。
 今日は転校する友だちと最後の給食!!ちょっと暑かったけど、向島南ならではのいい思い出になったかな?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/3 はみがき巡回指導 2年 4組
9/5 親子トイレ掃除
9/7 児童会あいさつ運動 〜11日まで
9/8 児童集会 たてわり遊び
9/9 PTC活動 2年
京都市立向島南小学校
〒612-8154
京都市伏見区向島津田町95-1
TEL:075-602-2824
FAX:075-602-2825
E-mail: mukaijimaminami-s@edu.city.kyoto.jp