研究授業
9月3日(木)。1年生の学級で,算数科の校内研究授業を行いました。新学習指導要領への移行措置により,今年度から指導することになった,「かさくらべ」の内容を取り上げました。この内容は,1年生にとって「かさ」という理解しにくい概念なので,実際に入れ物に水を入れる具体的な活動を取り入れました。1年生の子ども達は,難しい学習でしたが,容器に入った水のかさを隣の友達と比べっこしながら,楽しく学習できました。
【校内研究】 2009-09-03 19:58 up!
授業参観4
高学年は,携帯安全教室の様子を参観していただきました。今,社会の中で大きな問題となっている携帯電話の使い方について,保護者の方と一緒に学んでいただきました。子ども達に,マナーを守って安全に,そして,正しく携帯電話を使っていく力を身につけてほしいと思います。
【全校の様子】 2009-09-02 19:40 up!
授業参観2
2年生は,図工の時間を参観していただきました。「ピョコピョコ ストローマジック」という題材で,思い思いの長さに切ったストローを使って楽しい工作を作っている様子を参観していただきました。作品が出来上がったら,みんなで遊んだり見せ合ったりして楽しみたいと思います。
【全校の様子】 2009-09-02 19:39 up!
授業参観3
中学年は,運動会に向けて取り組んでいる,団体演技「ダンス ちゃーびらさい」の練習の様子を参観していただきました。基本的なダンスの動きは,一通りできるようになってきています。本番では,今日見ていただいたよりも,もっと素晴しい演技になるように頑張っていきたいと思います。
【全校の様子】 2009-09-02 19:39 up!
授業参観1
夏休みが明けて最初の参観日行いました。教室や廊下には,夏休みの作品や自由研究などを展示し,家の方に見ていただきました。1年生は,図工の色水遊びの勉強でした。いつもの教室ではなく,図工室や中庭を使って,絵の具できれいな色水をたくさん作って活動する様子を参観していただきました。
【全校の様子】 2009-09-02 19:39 up!
清水タイム
今日,清水タイムで4年生を代表して3名の子どもが発表しました。4年生は,7月にあった「みさきの家」の思い出を作文に書きました。その中から,代表の子どもが発表しました。行きのバスの中とみさきの家に着いたときのこと,学校紹介で発表したこと,夜のきもだめしのことの3つの内容について,全校児童の前で,しっかりと発表してくれました。司会をした3人の子どもたちも,頑張ってくれました。
【4年生の様子】 2009-09-02 19:39 up!
オクラのたね、いっぱい!
オクラの観察をしました。実が茶色くなり、その実をむいてみますと中から、たねがどっさり!まだ出る、まだ出る!あわせて500個以上のたねが取れました!みんなびっくりでした!
【3年生の様子】 2009-09-02 19:39 up!
ミカンの実
9月。本校の校庭には,ミカンの木が植わっています。1本は中庭の花壇の東側に,もう1本が,運動場の西側にあります。どちらの木にも,立派な青いミカンの実ができてきています。
【清水小百景】 2009-09-01 17:24 up!
大変!地震だ!2
3分以内で,全員が運動場へ避難し終わることができました。前回5月に,火災を想定した避難訓練の時よりも,早く避難することができました。運動場に集まったあと,校長先生から,昔あった関東大震災や阪神淡路大震災の時の話しや,今日の訓練の様子についてお話を聞きました。本当に,大きな地震が起ったときにも,今日のように,みんなが,早く安全に避難できるようにしたいと思います。
【全校の様子】 2009-08-31 18:08 up!
大変!地震だ!1
明日の防災の日を前に,今日,地震を想定した避難訓練を行いました。京都で強い地震が起ったという想定で,校内放送で地震の音が流されました。それを合図に,まずは,自分の机の下に1次避難。揺れがおさまったところで,教室から運動場へ第2次避難をしました。先生の言われることをよく聞いて,真剣に避難できました。
【全校の様子】 2009-08-31 18:08 up!