京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up8
昨日:14
総数:564798
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 初めてのハンドベースボール 2009/9/1

画像1画像2
体育の授業で,ハンドベースボールをしました。
初めてハンドベースをした子どもたちが多く,楽しかったと言っていました。
学習カードには次にがんばることを書いていました。

清掃活動 9/1

画像1
自分たちの学校をより美しくするための活動ですが,清掃後のすがすがしさは,みんなの心を美しくします。校舎も教室も体育館も,みんなの力で輝いてきます。

★6年・理科・化石との出会い★2009/09/01

画像1画像2画像3
★理科で<土地のつくりと変化>の学習をしています。
 <化石>の学習で、実物化石と出会いました。
 <木の葉の化石>と<三葉虫の化石>です。

 「これ、本物?」
 「木の葉が化石になるの?」
 「これダンゴムシみたい!」
 「カブトエビ?」
 興味津々、学習をすすめていました。

校長室からこんにちは 9/1

画像1
おはようございます。今日から9月。校庭の花壇にも秋風が流れ,コスモスが涼しげにゆれています。今日は,「防災の日」です。1923(大正12)年9月1日午前11時58分に発生した関東大震災の恐ろしさを忘れないようにと,昭和35年につくられました。本校では,明日に避難訓練を行います。

スズ虫

画像1
写真では,鳴き声が聞こえないので残念です。秋の虫たちがたくさん鳴いています。姿は見えませんが,その中で,「リ〜ン,リリ〜ン」と鳴いている虫がいました。そうです。スズ虫が鳴いているのです。天然のスズ虫は初めてです。4年目の今年になって初めて気がつきました。また,昼には,ゴミ箱の中にネズミがいました。「カヤネズミ」です。担任の手によって堤防に返されました。

4年 理科「とじこめた空気をおしてみよう」

画像1画像2
筒の中でとじこめた空気に力を加えると,手ごたえを感じました。
さらに力を加えると,どんどん強い力を加えないと押せなくなり,
空気のかさが小さくなっていることを知りました。

上の写真は,おしちぢめられた空気によって栓がどうなるかを体育館で調べた様子です。

5年 きらっと計算 2009/08/31

掃除時間終了後は10分間の計算タイムです。
各自,自分の課題に集中して取り組んでいます。
画像1画像2

5年 算数 小数の計算 2009/08/31

画像1画像2
今日から新しい単元の学習に入りました。
今日は『80×2.3』の答えをどのようにして求めるかをそれぞれ考え,みんなに発表しました。今までの学習をもとに,子どもたちなりに試行錯誤して答えを求めました。さまざまな考え方が出てきて,とても実りある1時間でした。

★ひょうたんの加工★2009/08/31

画像1
★夏休みの間に校長先生からいただいひょうたんの加工が最終段階をむかえました。

 今日までの作業過程は,

 1)ひょうたんの先端に穴を開け,水の中にしずめておく。
 2)ひょうたんの中の実を完全に腐敗させる。
 3)完全に腐敗した後,振ったり,竹ひごなどで腐敗した実を取り出す。
 4)再度,水洗いした後,乾燥させる。

 そして,今日の作業

 5)乾燥後,ひょうたんを振ると,種がカラカラなるので,種をとりだす。

 たくさんの種が中からでてきました。
 そして,次の作業は,いよいよ仕上処理です。
 さて,どんな作品に仕上ようかな? 

校長室からこんにちは 8/31

画像1
おはようございます。8月も最終日となりました。「みどりのカーテン」が「茶色のカーテン」や,と子どもから指摘を受けていました。少し暑さが和らぎ,ヒョウタンが枯れ始め,ようやく「ヘブンリーブルー」が咲き始めました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/2 2年 身体計測
避難訓練
9/3 3年 身体計測
9/4 4年 身体計測
9/5 土曜学習(楽しい理科実験)
9/7 5年 身体計測
9/8 6年 身体計測

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp