京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up71
昨日:102
総数:642597
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し、新たな一歩を踏み出す生徒の育成

校区の紹介

画像1
養老田川
 西高瀬川(嵐山の桂川より取水、三条通の近くを旧千本まで流れ丹波よりの木材を運んでいた運河)の山ノ内山王神社の南東の所で分流し、本校の西を流れ、野々宮神社の北で西に曲がり、天神川に合流する。
 かつては、主に田畑の灌漑用水として利用されていた。昔はこの川で水遊びができたり、魚や蛍なども多数見かけられたが、今はその面影もない。
 もともと、本校の西側及び南側一帯は、野々宮神社があっただけで、一面の田圃であった。その中を細い水路が縦横にはりめぐらされていて、様々な生き物が棲み自然にあふれていたが、昭和32年の四条地区及び五条地区の区画整理事業により、続々と工場や家々が進出してその自然もしだいに失われていった。
西院野々宮神社
 四条中学校の西隣に位置する西院野々宮神社は、西四条斎宮(にししじょう さいぐう)とも呼ばれ、その歴史は古く、第11代垂仁天皇の第2皇女、倭姫(やまとひめ)が御祭神となっている。また、ここは伊勢斎宮の清浄潔斎所であったともいわれている。
 現在、この神社は西院春日神社(西院春日通り)の例祭御輿(みこし)行在所となっている。
山王神社
 山ノ内宮脇町にあるこの神社は、その昔、滋賀県坂本の日吉山王大神を勧請した古い社である。山ノ内は往時、比叡山天台宗延暦寺の寺領であり、普賢寺と号する良眞座主の西の京禅房があった。その守護神として、大山咋神、遂玉依姫神、大己貴神を祀り、以来、山ノ内の鎮守として人々に信仰されてきた。
 山王神社の境内には男女岩と呼ばれるものがあり、古来より夫婦和合、安産のご利益があるとして信仰が篤い。本殿前に、右に男岩、左に女岩と並んでいるが、古説によると、両方の岩を撫でて、両岩を左より3回廻って安産を祈ると言う。
猿田彦神社
 三条通が天神川と接する南東に猿田彦神社がある。古くから山ノ内の庚申ともよばれ、また、辻に立つ道祖神として信仰がある。御祭神の猿田彦は一般に導きの神、開運や厄除け、交通安全の神として、また邪力をはらう神として祀られる。
 明治の始め、猿田彦神社は一時、安井松井町にあったが、安井におくか、山ノ内に帰属するかで争いがおきた。そこで山ノ内村の子供10人と安井村の子供10人とで決めようということになった。山ノ内の子供は皆、山ノ内だと主張したが、安井の子供のうち一人が、山ノ内でも良いのではないかと言ったので、明治18年に現在の地に移り、山ノ内に帰属することになった。以降、三条通はこの神社の北側を通ることになったとの話である。
安井御所
 その昔、後白河天皇の第1皇女、殷富門院亮子内親王の住まいで、「安井殿」と呼ばれた御所屋敷があった。これが現在の「安井」という地名の由来とも言われる。安井御所は現在の北御所町近辺にあったと推定され、「車道」「東裏」「西裏」「二条裏」などの町名が安井御所の四方を囲む呼び名に由来すると考えられる。
 小倉百人一首に、「見せばやな 雄島のあまの 袖だにも ぬれにぞぬれし 色はかはらず」との歌があるが、これは殷富門院に仕えた女官である殷富門院大輔の作であり、大輔が勧進をつとめた歌会が「千載集」に記されている。
蓮華光院
 正治2年(1200年)、安井御所内に御堂が建立され、殷富門院は以仁王の遺児、道尊僧正を引き取って開基とし、蓮華光院と号した。第2代の土御門院の皇子、道円法親王の入寺以来、法親王累代門跡となり、安井門跡といわれる真言宗の名刹となる。中世以降、荒廃したが、延宝初年(1674年)頃、性演大僧正が再興し、東山安井に移転した。
 しかし、明治維新後の廃仏毀釈で衰退し、明治6年に大覚寺に「安井堂」として移り、今では同寺の鎮守社のみが、安井金毘羅宮として残っている。
瑞鳳山龍翔寺跡
 龍翔寺は、かつて安井の西、御室川のほとりに位置していた。後宇多天皇が円通大応国師の徳を慕って、没後、その離宮を寺とし、大応国師を開山としたものである。室町時代初期、足利義満が定めた五山十刹の制で京十刹中の第十とされ、寺の広さも三町歩(約300アール)に及ぶ大寺院だった。
 しかし、室町時代中期になると衰退し、長禄2年(1458年)に訪れた一休禅師がその荒廃を嘆き、「感龍翔寺廃」と題して詩を詠み、修理料を寄せている。「殿堂は花とともに零落す」との一節が大寺院の凋落を伝えている。
 応仁の乱の後、大徳寺内に移され、今では寺跡に後宇多天皇御髪塔と嘉陽門院墓のみが残る。
宝珠山竹林寺
 安井北御所町にある、臨済宗妙心寺派の寺で、「長者地蔵」と呼ばれる恵心僧都(源信)作と伝えられる地蔵尊を祀る寺として知られている。
 嵯峨天皇の時、安井は仏法流布の霊場として精舎が建立され、釈迦如来像が安置されていた。その後、比叡山の恵心僧都が悪夢により、安井に居住し、一刀三礼を尽くして地蔵菩薩を刻み安置した。
 江戸時代になって、一人の貧しい男がこの地蔵を熱心に詣り、夢のお告げ通りに境内で宝珠を拾った。以来、富み栄えて竹林長者と呼ばれるようになったと言う。この伝説は『長者地蔵縁起』(竹林寺蔵)に語られている。

5月29日 生き方探究・チャレンジ体験 第4日目

画像1画像2画像3
 本日は、日本料理店と洋菓子店、コンビニエンスストアでの
活動をご紹介します。
 日本料理店では、お店の方から日本料理についての基本的な説明を受け、
食育に関するご指導もしていただきました。
 続いて、職人の方から実際に料理の盛りつけをさせていただき、
自分の盛りつけた料理をいただきました。
 洋菓子店では、焼き上がったシュークリームの、シューの中に
生クリームを詰める作業をさせていただきました。
 一個一個丁寧に、慎重に作業を進めていきました。
 コンビニエンスストアでは、カウンターで実際に商品を販売し、レジで
バーコード入力をして、現金を預かる仕事をさせていただきました。
 店のユニフォームを着させていただくと、本当の店員の方と見間違えるほど
その作業は板についていました。
 みんな、体験も期間の半分を過ぎて大分慣れてきているような
印象を受けました。

5月28日 生き方探究・チャレンジ体験 第3日目

画像1画像2画像3
 第3日目の昨日は、自動車販売店、酒店とペットショップの各事業所での様子
をお知らせします。
 自動車販売店では、社名の入ったおそろいのつなぎのユニフォームを着て
車の内部構造の説明を受けたり、お客さんの車の洗車などの作業をさせて
もらっていたりしました。
 酒店では、空瓶や中味の入った重いビールやジュースのケースの
上げ下ろしや店にある大きな樽の移動など、結構力のいる作業に
汗を流していました。
ペットショップでは、店内のペットの檻やかごの掃除や餌やりなどの世話を
させていただいていました。
 なかには、普段経験したことのない作業もあるのですが、みんな
生き生きとした良い表情で、様子を見にまわっている3年生の先生に
事業所の様子を楽しそうに話してくれていました。

5月27日 生き方探究・チャレンジ体験 第2日目

画像1画像2画像3
 2日目は中華料理店、スポーツ店と病院の事業所での活動をご紹介します。
 中華料理店は、昼時大変な賑わいでてんてこ舞いの様子でした。
 外国からのお客さんに、メニューを一生懸命紹介したり、店のご主人から
細かいところまでの説明を受け、丁寧にコップ洗いや、注文を取りに
回っていました。
 スポーツ店では、スポーツシューズなど大量の商品の山を積み上げたり、
直したり広い店内を忙しそうに動き回っていました。
 病院では、マスクとおそろいのユニフォームで、お年寄りのお風呂や
食事の介護などをしっかりとこなしていました。

5月26日 生き方探究・チャレンジ体験 第1日目

画像1画像2画像3
 5月25日(月)より、3年生の生き方探究・チャレンジ体験が始まっています。
新型インフルエンザの影響を受けて、受入事業所の直前の変更がありましたが、
無事に体験が始まりました。
 この状況下で受入いただきました、各事業所の皆様本当にありがとうございます。
 今回3年生124名が35の事業所で活動させていただいています。
 1日目は、保育園・図書館です。生徒たちは園児たちと一緒に遊んだり、
お昼寝を見守ったり、普段の学校では見せないお兄さん・お姉さんの姿を見せていました。
 また、図書館では各自がマスクを持参して館内での作業や対応をしていました。
 静かな雰囲気の中で、各自黙々と作業に取り組んでいました。

5月26日 PTA予算総会

画像1画像2画像3
 昨日5月25日午後7時から、四条中学校2Fランチルームで、平成21年度
四条中学校PTA予算総会が開催されました。
 司会のPTA副会長から、出席者と委任状数の合計で総会成立の定足数を満たす旨の報告がありました。
 議長選出の後、本年度PTA事業計画とPTA予算案をそれぞれ副会長、会計の方から提案があり、それぞれ拍手を持って承認されました。
 総会後、各委員会ごとに分かれてのオール委員会の話し合いがもたれ、各委員長の方から今年度の各委員会の活動についての説明が行われました。
 今年度のPTA活動がいよいよ開始されます。よろしくお願いします。

緊急 5月25日 学校・幼稚園の休校措置の解除について

 本日,「京都市新型インフルエンザ対策危機管理本部会議幹事会議」において,
 
 学校・幼稚園の休校措置の解除が決定され,
 
 下記のように教育活動が再開されることになりました。
 
 ○感染者の在籍する学校,並びに高等学校及び西京高等学校附属中学校を除き,
  
  当初5月22日(金)から5月27日(水)までとしていた休校措置を

  5月25日(月)までとし,
    
  5月26日(火)から教育活動を再開する。

 ○本校におきましては,予定通り通常の教育活動を進めさせていただきます。

  ただし,教育実習につきましては実習生を派遣する大学が休校のため,
  予定が延期となります。

5月25日 家庭訪問週間

画像1画像2
 5月25日(月)〜29日(金)の5日間、1,2年生で家庭訪問を実施します。
                 (3年生は生き方探究・チャレンジ体験)

 新学年を迎え,四条中学校の教育を一層充実させ,今後の指導の参考にさせて頂くためにおじゃまします。
 ご多用とは存じますが,ご協力をお願いいたします。
 なお、限られた時間ですので、あらかじめ話題等もご準備いただければありがたいです。
 各ご家庭でのお話しの内容によって、多少お約束の時間が前後することがありますが、
あらかじめご了解のほどよろしくお願いいたします。
 なお、家庭訪問の時間帯は原則として 午後1時30分〜午後4時30分頃までです。 よろしくお願いいたします。 

5月25日 PTA給食試食会

画像1
 5月18日にPTA保体委員会から「給食試食会のご案内」の文書が配布されました。ホームページからも、右の配布文書からご覧になれ、印刷できます。
 日時は6月17日(水)12:20〜13:20です。
 ご希望の方は、申込書にご記入の上、現金を添えて担任にご提出下さい。
 〆切は、6月8日(月)です。お早めにお申し込み下さい。

緊急 5月24日 新型インフルエンザに対する対応について2

 5月23日午後5時10分,京都市で2例目となる,下京区の専門学校に通う右京区在住の女生徒が新型インフルエンザに感染していることが確認されました。
 本市では,直ちに,門川市長を本部長とする新型インフルエンザ対策危機管理本部幹事会議を開催しました。

 22日に厚生労働省から示された,新たな新型インフルエンザ対処方法の指針も踏まえ,

 ○引き続き,市民・観光客等の安全確保に万全を期すこと

 ○市立学校・幼稚園における新たな休校措置を行わないこと

等が確認されました

 それに伴い,既に休校措置を行っている中京・下京の幼稚園・小・中学校を除き,引き続き健康観察を徹底しつつ,教育活動を継続することとなりました。

 ◎現段階では,明日月曜日からの1,2年生の家庭訪問と
  3年生の「生き方探究・チャレンジ体験」は予定どおり実施いたします。

 つきましては,保護者のみなさまには下記に留意していただき,ご家庭での子どもたちの健康管理などよろしくお願いいたします。

  ○感染予防のため,規則正しい生活とともに,手洗い,うがいの励行をお願い
   します。
 
 ○健康管理のため,外出は控えさせてください。

 ○毎朝・夕の検温及び健康観察を行い,発熱やせき等,健康異常がある
  場合は,直ちに発熱相談センター等に相談して下さい。
  
 ○合わせて,学校にも至急ご連絡をお願いいたします。
    

〈症状〉
 (1)熱が普段より高い   (2)咳がでる  (3)関節が痛い
 (4)頭が痛い  (5)お腹の調子が悪い  (6)吐き気がする
      
  相談窓口 発熱相談センター 222ー3421

 なお、状況が変化した場合には、平日につきましてはプリントと
PTAメール配信,本校のホームページで、
 休日につきましては、
ホームページでご案内させていただきます。

       




    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

転任者

お知らせ

PTAの文書

京都市立四条中学校
〒615-0065
京都市右京区西院日照町1
TEL:075-312-0040
FAX:075-311-2077
E-mail: shijo-c@edu.city.kyoto.jp