![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:31 総数:371172 |
運動会の練習情報 (9月1日(火) 4〜6年生)
4〜6年生が毎日続けて練習している「組体操」も,練習開始から1週間が経過しました。今日は4時間目に,一人技,二人技,三人技の復習をした後,六人技の練習をしました。六人技は「扇」に「ピラミッド」などでしたが,がんばって練習している成果が,とってもよく現れている演技を見せてくれました。
![]() ![]() ![]() 運動会の練習情報 (9月1日(火) 4〜6年生) 2
4時間目前半の一人技,二人技,三人技,六人技と続けた練習の後,学年全員で行う「ピラミッド」,そして4〜6年生全員で行う「ウェーブ」の練習をしました。4〜6年生の児童数は11〜12人で,4段のピラミッドになります。各学年ともに1回で「ビシッ」とピラミッドができ,拍手ものでした。また,全員が息をそろえて行ったウェーブも,画像でご覧のようにとってもきれいにできていました。
![]() ![]() 「スズムシ」 の涼しげな鳴き声が聞こえます
学校の玄関を入るとすぐに,「リーン,リーン,…」というスズムシ(鈴虫)の涼しげな鳴き声が聞こえてきます。これは例年,新道体育振興会の会長さんが育てられているスズムシを,飼育箱に入れて学校に持ってきていただき,職員室前に置いていただいているものです。今日から9月,気候がやや秋めき,過ごしやすくなってきましたが,まだまだ残暑が続く今日このごろ,スズムシの鳴き声を聞くと「ホッ」とした気分になります。
![]() ![]() ![]() 「 挑 戦 」![]() 学校の教職員は,東山開睛館新設に向けた取組として,今年度より統合による様々な課題と新たな教育の創造に向けた,部会が開催され討議が行われています。一口に課題や新たな創造といっても,様々な分野に亘ります。今までの学校で作られてきた妥当性のある決まりや,行事,教育の手立ての違いをどう一つにまとめるかということは大変な作業になります。もちろん保護者や地域の皆様にもご協力をいただかなければならない問題もあります。例えば,銀行口座の統一による変更や,宿泊行事の変更による積立金の問題,通学路の変更による様々な課題等々。現在は課題ごとに,なんと30種類の検討部門が作られて検討が進められています。夏休み中に,京都市総合教育センターの大ホールに7校の教職員が集まって,それぞれの部門から課題を共有すべく,報告と研修を行いました。 東山開睛館の新築工事(ハード面)が進んでいますが,立派な建物に見合うべく,立派な教育が行えるように教育の中身(ソフト面)の創造に向けた挑戦も着々と進んでいます。 運動会の練習情報 (8月31日 (月) 1〜3年生)
2時間目に講堂で,1〜3年生の子どもたちが,団体演技のダンスの練習をしていました。このダンスの練習は今日が初めて,一つ一つのポイントを先生から教えてもらい,とんだり,はねたり,回ったり,まだぎこちなさはありますが,練習を何回もこなして運動会が近づくにつれて,リズムに乗って楽しく踊れるようになると思います。
![]() ![]() 《 9月の 「部活動「総合」」 の予定 》![]() 9月 1日(火)… 午後4時00分〜5時15分 運動場 2日(水)… 午後4時00分〜5時15分 運動場 4日(金)… 午後4時00分〜5時15分 運動場 5日(土)… 午前9時00分に学校に集合 鴨川河川敷 8日(火)… 午後4時00分〜5時15分 運動場 10日(木)… 午後4時00分〜5時15分 運動場 11日(金)… 午後4時00分〜5時15分 運動場 12日(土)… 午前9時00分に学校に集合 鴨川河川敷 15日(火)… 午後4時00分〜5時15分 運動場 16日(水)… 午後4時00分〜5時15分 運動場 18日(金)… 午後4時00分〜5時15分 運動場 19日(土)… 午前9時00分に学校に集合 鴨川河川敷 22日(火)… 時間は未定 鴨川河川敷又は西京極 23日(水)… 京都府陸上競技大会に出場(詳しくは後日) 26日(土)… 午前9時00分に学校に集合 鴨川河川敷 29日(火)… 午後4時00分〜5時15分 運動場 30日(水)… 午後4時00分〜5時15分 運動場 * 雨で運動場が使えない場合は,講堂で練習をします。 * まだまだ暑い日が,続きそうです。たっぷりめの水やお茶を,用意してくださ い。 「みさきの家」 2日目 (肝試し) 1
7月9日(木)から7月11日(土)の2泊3日,楽しく過ごした「みさきの家」での2日目の活動の様子(肝試し)をお伝えします。
2日目の夜のお楽しみは,「肝試し」でした。プレーホールに集まって説明を聞いた後,怖い話を聞きました。怖い話の最中,プレーホールの中はすすり泣きの声が聞こえていました。怖い話を聞いた後,3〜4人のグループに分かれて,肝試しに出発しました。 ![]() ![]() ![]() 「みさきの家」 2日目 (肝試し) 2
7月9日(木)から7月11日(土)の2泊3日,楽しく過ごした「みさきの家」での2日目の活動の様子(肝試し)をお伝えします。
5校合同で行った「肝試し」だったので,おどかし役がいっぱい,いろいろな場所から悲鳴が聞こえていました。なかなか前に進めないグループも多く,団子状態でゴールしていました。 ![]() ![]() ![]() 3階建ての校舎なのに 「4階に教室」 が… ?
本校は本来鉄筋3階建なのですが、北館に4階部分が見えます。実はこれは児童数の増加に伴い、昭和30年10月に北館屋上に増築されたもので、2教室あります。児童数の減少に伴い、普通教室から図工室、図工作品展示室に変身し、現在は大きな地震発生などの非常時に使用される、毛布や簡易トイレ、食料品、水などが入った防災倉庫(画像下参照)になっています。
![]() ![]() ![]() 「フウセンカズラ」の「風船」を割ってみたら … !
「フウセンカズラ」の「風船」が,緑色から茶色に熟してきたので割ってみました。すると中から2個(中には1個の場合や3個の場合もあります)ずつ,白黒の種が出てきました。パンダのようでもあるし,白色をよく見るとハート型,向きを変えて見ると「猿」の顔のようにも見えます。「フウセンカズラ」の種って,とってもおもしろいですね。
![]() ![]() ![]() |
|