京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up69
昨日:83
総数:430566
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

夏休みが終わりました

画像1画像2画像3
 夏休みが終わりました。
 新たな気分で,気持ちよく学習ができるように,また,間近にせまった運動会に向けて,運動場の草抜き・石拾いをしました。
 子ども達の活動は,15分足らずだったのですが,参加していただいたPTAのお父さん,お母さん,おじいさん,おばあさんの手で,その後も作業をしていただき,運動場がとてもきれいになりました。
 気持ちよく学校生活が送れると思います。「ありがとうございました」
 

土曜学習

画像1画像2画像3
 8月29日(土)第2回目の土曜学習がありました。
 サイエンススクールという名前で,理科の学習に少しでも興味を持つ子が増えることを願って実施しています。8月5日に実施した第1回目は,校区内を流れる日野川・合場川の生き物の様子について調べました。その続きということで,日野川・合場川が流れ込んでいる山科川に出かけて生き物調べをしました。
 主に,魚とりが中心だったのですが,水質検査をしたり,石拾いをしたりもしました。採ってきた魚は水槽の中で子ども達を楽しい気分にさせてくれています。

緑のカーテン

画像1画像2画像3
 今年も緑のカーテンに取り組みました。
 今年で3年目になる「緑のカーテン」は,世間でもいろいろと知られるようになって来ましたが,建物の壁面をツル科の植物でおおい,少しでも温度を下げようとする取組です。
 今年は,4年生の理科学習の一環として「ヒョウタン」「ヘチマ」「カボチャ」「ゴーヤ」「ヘブンリーブルー」を植えました。
 子ども達が休みのときに枯れないように,水やりが自動的にできる散水装置もつけました。たっぷりの水をもらい,校舎の3階の窓まで成長しました。今年は,特に,「ヒョウタン」の成長がよく,多くの実をつけていました。

図書室から

画像1
 図書ボランティアの活動を始めて3ヶ月。8月5日(水)には、醍醐中央図書館でブッカーのつけ方や簡単な本の修理の仕方の実技講習をしていただきました。ちょっとした裏技も教えていただき、とてもためになると同時に、参加した皆さんからは「楽しかった。」という感想をいただきました。図書館員の方に丁寧に教えていただき、感激でした。 
 25日(火)は、夏休みが終わり、授業開始の日です。図書ボランティアのみなさんが、図書室の掲示をしてくださいました。夏休みの職員作業にもいっしょに参加していただき、図書室の模様替えをし、できた掲示コーナーに「もう秋ですよ」のテーマの掲示ができました。子どもたち、気づいてくれるかな。

何のカエル?

画像1

学校の近くの田んぼから取ってきたオタマジャクシです。
この写真では手足が生えてきています。
しばらく教室で育てていましたが、
7月の初めに、小さな緑のアマガエルになりました。


いきものランドに一年生を招待

画像1画像2画像3
7/15(水)
生活科で,一ヶ月ほどの間,「いきものを かおう」の学習をしました。身近な生き物の世話を通して,棲んでいる場所や食べ物,特徴などを調べて親しみをもちました。
昨年度は招待される側だったのが,今年度は招待するほうなので緊張しているようでした。
世話をしてわかったことを,一年生に説明したり,クイズやゲームにしたり直接触ってもらったりする「いきものランド」をしました。
たくさんの一年生に見てもらって,楽しく発表することができました。 

修学旅行

インフルエンザの影響で延期していた修学旅行に7月14・15日に行きます。
かなり暑くなりそうなので、体調には十分気をつけていきたいと思います。

生き物探しに行きました

画像1画像2
7/1(水)
新池方面に生き物探しに行きました。
新池は子どもだけで行ってはいけないところなので,ほとんどの子どもにとって初めての場所でした。
枯れ葉の下にはいろいろな虫がいて,あっという間に隠れてしまうので捕まえるのが大変でした。
前日の雨でいつもはちょろちょろとしか流れていない川の水かさが増えていましたが,カエルやアカハラをつかまえたり,石を集めて渡れるように並べているうちに水遊びをしたりしました。

まちたんけんに 行きました。

画像1画像2
6/12(金) 生活科の学習で,「まちたんけん」をしました。

保護者ボランティアの方に要所要所に立ってもらって見守ってもらい,4〜5人のグループで,校区内の公園や商店を探検しました。
子どもたちだけで出かけることに,わくわくしながら行ったようです。
交流会では,たくさんの『みつけたよ』の報告がありました。
「パン屋さんのおじさんが優しかった。」「クリーニング屋さんがシャツをたたむのが素早かった。」「かやのもり遺跡広場から町が見下ろせた。」「公園にチョウや虫がたくさんいた。」「田んぼにカエルやオタマジャクシがいた。」また行きたいとの声も多かったです。

スチューデントシティに行ってきました!

6月3日、スチューデントシティにいってきました!!

子どもたちは、仕事の大変さや、社会のしくみについて知ることができ、これからの学校生活に生かしていけそうです!


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp