京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up10
昨日:31
総数:371172
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

とってもエコな 「風力発電装置」

 平成18年10月,屋上の学級園に「風力発電装置」が設置されました。風力発電装置は,風量発電機本体と畳半畳くらいの太陽光パネルから成り立っています。この風力発電機のプロペラは,直径が1.17mあり,風速2.5m/sで発電を開始します。また,太陽光パネルは,風のない日でも発電できるよう,風力発電機の補助的な役割をしています。この風力発電装置で発生した電気エネルギーは,1階玄関に置かれた「水槽」の,照明と水循環ポンプに使われています。
画像1
画像2
画像3

「椿 (ツバキ) 」 に,何やら変な物が … !

 プールの北側の「椿(ツバキ)」に,茶色の丸みを帯びた変な物がくっついていました。何だろうと思って調べてみると,椿の果実でした。和製オリーブオイルとも言われる「椿油」は,この果実からとれる種子を絞ってつくるのだそうです。この果実を使って学校で,「椿油」をつくることができるといいのですが…。
画像1
画像2

子どもたちのアイドル 「合鴨 (アイガモ)」

 運動場の北西隅に,「合鴨(アイガモ)」が2羽住んでいます。そばに寄ると,「ガー,ガー…。」と人なつっこく近寄ってきて,子どもたちのアイドルになっています。この合鴨はいつから新道校の住人になっているのか知れませんが,聞くところによると2代目だそうです。子どもたちは餌やりを喜んで行い,また学校が休みの日は,保護者有志が交代で世話をしていただいています。
画像1
画像2
画像3

虫さんたちは,大忙し !

 梅雨が明けて,やっと夏本番となった今日このごろ,学校の大和大路通側のプランターの花々に,蝶や蜂,蟻などの虫さんたちがやって来て,あっちの花へ,こっちの花へと大忙しです。

 画像上はポーチュラカとシジミチョウ,中はポーチュラカと蜂,下はミリオンベルに潜り込んだ蜂です。
画像1
画像2
画像3

「ヒマワリ」 が大きく育ってきました

 プールの北側,旧おおぞら学級の学校園で育てられている「ヒマワリ」が,梅雨明けのギラギラとした太陽を浴びて,ご覧のように大きく育ってきました。花こそまだのようですが,5本のヒマワリのうち一番背丈の高いのは1.5m以上になっています。大輪のヒマワリの花が咲くのが,とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

「ミニトマト」 が大変なことになっています !

 2年生がプール北側の,旧おおぞら学級の学校園で育てている「ミニトマト」が,ご覧のように大変なことになっています。実は大きく育ってきたので,支柱を立てて倒れないようにしていたのですが,実がたわわに実りすぎて,支柱もろとも倒れてしまいました。移動式ネットを支えにしようとそばに置いたのですが,それでも…。実っているミニトマトは数え切れないほどあり,毎日おいしくいただいています。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室 「生け花教室」

 昨日8月6日(木)午前10時から「ふれあいサロン」で,放課後まなび教室の「生け花教室」が開催されました。生け花教室には,2年生から5年生までの14名の子どもたちが参加し,フリザービングされた草花を使って台紙に貼りつける「生け花」を教えていただきました。この「生け花教室」は,本校の保護者「山崎」さんが「生け花の先生」をされていることから実現しました。

 最初に生け花の歴史を教えていただき,次に,生け花教室での生け花の仕方を教えていただきました。

 本ページ及び2〜5は,「山崎」さんの許諾済です。
画像1画像2画像3

放課後まなび教室 「生け花教室」 2

 昨日8月6日(木)午前10時から「ふれあいサロン」で,放課後まなび教室の「生け花教室」が開催されました。

 説明をしっかり聞いた後,低学年から順に自分が好きな材料と好きな色の台紙を選びました。
画像1画像2画像3

放課後まなび教室 「生け花教室」 3

 昨日8月6日(木)午前10時から「ふれあいサロン」で,放課後まなび教室の「生け花教室」が開催されました。

 はさみで材料を切って,何を一番見てほしいか,どこがおもしろいか,何がきれいかなどを考えながら,台紙に並べていきました。
画像1画像2画像3

放課後まなび教室 「生け花教室」 4

 昨日8月6日(木)午前10時から「ふれあいサロン」で,放課後まなび教室の「生け花教室」が開催されました。

 材料は,「やまいものつる」や「スケルトンリーフ」,「枝の輪切り」など7種類ありました。自分の思い通りに台紙に並べ終わると,接着剤を使って貼りつけていきました。

画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/13 学校閉鎖日(学校は閉まっています)
8/14 学校閉鎖日(学校は閉まっています)
8/16 環境学習の発表(5年生 高島屋)
京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp