京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up5
昨日:72
総数:424018
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

化石のレプリカができた!

画像1画像2
 8月5日(水)小中連携事業 理科野外観察「化石の謎を調べよう!兵庫県立人と自然の博物館へ行こう!」を高野中学校・養正小学校・養徳小学校の3校で実施しました。中学生は全生徒に呼びかけ,小学校は,5・6年生に呼びかけました。3校で,28名が参加しました。
 兵庫県三田市にある兵庫県立人と自然の博物館まで,貸し切りバスででかけました。
 人と自然の博物館に10時半に着いてすぐ,室内実習「化石レプリカづくり」に取り組みました。4階の実習室に入り,化石レプリカづくりの説明を聞き,実習に取りかかりました。本物のアンモナイトと三葉虫の化石のレプリカを作れるということで,とてもはりきっていました。化石を,おゆまるで型を取り,石膏を流し込みました。約1時間半午前中かかりました。
 記念撮影の後,外にある深田公園で,昼食を食べ,オリエンテーリングクイズに取り組みながら,館内見学をしました。問題を解きながら,意欲的に見学していました。実習室で,固まった石膏からおゆまるをとり,レプリカのできあがりです。本物そっくりのレプリカができ,とても喜んでいました。最後に,丹波竜のクリーニングをしている化石ラボの見学をし,バスで帰ってきました。
 「とても楽しかった。」「本物そっくりのレプリカができてうれしかった。」「クイズの答えをさがすのは苦労したけど,全問正解でよかった。」「化石のクリーニングは,とても大変そうだった。」などの感想が聞かれました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/sc...

ビート板で遊んだよ

画像1画像2
 8月4日(火)低学年のプール開放に,たくさんの子どもたちが参加してくれました。夏休みのプール開放で一番たくさんの子どもたちがきてくれました。長かった梅雨も明け晴れわたる最高の日になりました。
 最初に準備運動をし,みんなで同じ方向に回る洗濯機や碁石広い・泳ぐ練習もしました。みんなで波もつくり,最後は,大きなビート板で楽しく遊びました。

波がおもしろかったよ

画像1画像2
 7月30日(木)に,13時より高学年の水泳指導を行いました。今日は,水泳指導が始まってから最もいいお天気で,晴れ間ものぞいていました。いつもより,たくさんの子どもたちが参加してくれていました。
 最初水慣れをしました。12メートルを走って往復し,水中でジャンプをしたり,もぐったり基本となる運動をしました。その後,クロール・平泳ぎの復習をして,25メートルをクロール5本,平泳ぎ5本泳ぎました。そして,いよいよお楽しみタイムです。25メートルの真ん中の線に全員が並び,右側に8歩,次に左側に8歩歩きます。それを繰り返すと,10回を超えると,あら不思議,波がおきてきました。大きな波にのって遊ぶことができました。その時,ビート板がほりこまれ,ビート板の上で波乗りができました。そして,ビート板を使ってしばらく自由に泳ぐと,1時間があっという間でした。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...

校内研究研修会

画像1画像2
 7月27日(月)15時より,校内研究研修会を行いました。京都市教育委員会 京都市総合教育センターより,算数科の指導主事の先生においでいただき,算数科の研修を深めました。
 本校の研究教科である算数科における「一人一人に行き届いた指導をするために」「習熟度に応じた指導とは」「評価について」など細かくご指導いただきました。
 8月終わりから始まる算数科の授業を含め,全教科の授業の中で生かしていきたいと思います。

教育メディア研修会

画像1画像2
 7月24日(金)15時より,教育メディア研修会を行いました。ICT活用支援員の先生にご指導いただきました。
 コンピュータ室で,スカイメニューの研修をしました。コンピュータ室での子どもたちへの指導に役立てていきたいと思います。職員室のパソコンからも各教室のコンピュータにスカイメニューランチャーで操作できることも知りました。
 続いて,教室で使える電子ポードユニットについて研修しました。設定をすればペン1本で操作でき,特に文部科学省から配布されている英語ノートのDVD版もうまく操作できることを研修しました。
 8月下旬から始まる授業で使っていきたいと思います。

25メートル泳げたよ

画像1画像2
 7月29日(月)10時〜11時に,めだか教室をしました。
 3年生は,12メートル,4〜6年は,25メートル泳げない児童を対象に実施しました。
 今日は,天気がよかったせいか,前回より参加児童が多くなりました。25メートル泳げるようになった児童も何人かおり,練習の成果を発揮して100メートル泳げるようになった児童もいます。
 めだか教室は,明日7月30日(木)までです。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...

夏休みの水泳指導

画像1画像2
 7月27日(月)〜8月8日(金)に,夏休みの水泳指導を行っています。低学年が11:00〜12:00,高学年が13:00〜14:00に実施しています。
 水泳能力をのばすための泳ぎを中心に,水慣れの時間やお楽しみの時間も設けています。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...

平成21年度 学年のページを開きました

 平成21年度の学年のページを開きました。
 各学年の様子をお知らせしています。
 
 右下の学年のページからも開くことができますが,下記アドレスからもどうぞ。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/ga...


めだか教室

画像1画像2
 7月27日(月)10時〜11時に,めだか教室をしました。
 3年生は,12メートル,4〜6年は,25メートル泳げない児童を対象に実施しました。毎年行っているおかげか,年々参加しなければならない子どもたちが減ってきています。
 6人の教員が関わりましたが,1人の教員が少ない児童を指導することができ,泳げる児童が多くなっています。今日だけで25メートル泳げるようになった児童もいます。
 めだか教室は,7月29日(木)まで続けます。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...

チャレンジ学習

画像1画像2
 7月27日(月)に,個別チャレンジを行いました。
 自分の課題に向かって学習します。7月までの学習で,不十分と思われるところを学習したり,夏休みの宿題をしたりしています。たくさんの子どもたちが参加しました。
 7月24日(金)〜31日(金)まで行います。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/12 学校閉鎖日
8/13 学校閉鎖日
8/14 学校閉鎖日
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp