京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up21
昨日:31
総数:371183
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

放課後まなび教室 「生け花教室」

 昨日8月6日(木)午前10時から「ふれあいサロン」で,放課後まなび教室の「生け花教室」が開催されました。生け花教室には,2年生から5年生までの14名の子どもたちが参加し,フリザービングされた草花を使って台紙に貼りつける「生け花」を教えていただきました。この「生け花教室」は,本校の保護者「山崎」さんが「生け花の先生」をされていることから実現しました。

 最初に生け花の歴史を教えていただき,次に,生け花教室での生け花の仕方を教えていただきました。

 本ページ及び2〜5は,「山崎」さんの許諾済です。
画像1画像2画像3

放課後まなび教室 「生け花教室」 2

 昨日8月6日(木)午前10時から「ふれあいサロン」で,放課後まなび教室の「生け花教室」が開催されました。

 説明をしっかり聞いた後,低学年から順に自分が好きな材料と好きな色の台紙を選びました。
画像1画像2画像3

放課後まなび教室 「生け花教室」 3

 昨日8月6日(木)午前10時から「ふれあいサロン」で,放課後まなび教室の「生け花教室」が開催されました。

 はさみで材料を切って,何を一番見てほしいか,どこがおもしろいか,何がきれいかなどを考えながら,台紙に並べていきました。
画像1画像2画像3

放課後まなび教室 「生け花教室」 4

 昨日8月6日(木)午前10時から「ふれあいサロン」で,放課後まなび教室の「生け花教室」が開催されました。

 材料は,「やまいものつる」や「スケルトンリーフ」,「枝の輪切り」など7種類ありました。自分の思い通りに台紙に並べ終わると,接着剤を使って貼りつけていきました。

画像1画像2画像3

放課後まなび教室 「生け花教室」 5

 昨日8月6日(木)午前10時から「ふれあいサロン」で,放課後まなび教室の「生け花教室」が開催されました。

 子どもたちは黙々と作品づくりに取り組み,画像のような作品が完成しました。よくできた作品だと思うのですが…。

 指導していただいた「山崎」さん,お忙しいところどうもありがとうございました。

画像1画像2画像3

アイリス教室 「サマースクール」 (山の家) 2日目

 アイリス教室児童の交流と自立心を育てること,視経験を増すことを目的に,7月28日(火)・29日(水)の1泊2日,花背「山の家」で「サマースクール」を実施しました。

 「朝の集い」では,アイリス教室の紹介をしました。その後,朝食を食べた後,フライングディスクを楽しく行いました。

画像1画像2画像3

アイリス教室 「サマースクール」 (山の家) 2日目 2

 アイリス教室児童の交流と自立心を育てること,視経験を増すことを目的に,7月28日(火)・29日(水)の1泊2日,花背「山の家」で「サマースクール」を実施しました。

 2日目の昼食は,野外炊事を行いました。つくったのは「パックドッグ」で,パンに具材をはさみ,牛乳パックに入れてかまどの火で焼きました。できあがったパックドッグは,とってもおいしく好評でした。
画像1画像2画像3

アイリス教室 「サマースクール」 (山の家) 2日目 3

 アイリス教室児童の交流と自立心を育てること,視経験を増すことを目的に,7月28日(火)・29日(水)の1泊2日,花背「山の家」で「サマースクール」を実施しました。

 昼食を食べ終わると,2日間の反省や感想をしおりに書き込みました。そして退所式を済ませ,「花脊山の家前」のバス停から京都バスに乗って帰りました。1泊2日の「花背 山の家」での「サマースクール」で,アイリス教室の子どもたちは,たくさんの思い出をつくったものと思います。
画像1画像2画像3

今日は 「プール開放最終日」 でした (前半の部)

 夏休みが始まった7月24日(金)から,土・日曜日を除く10日間「プール開放」を行いましたが,今日8月6日(木)が今年度のプール開放の最後の日でした。昨年度は雨が降ったり,光化学スモッグ注意報が出たりで,かなりプール開放の日数が少なくなりましたが,今年度は梅雨明けこそ遅かったものの,プール開放の時間に雨が降ることもなく,また光化学スモッグ注意報も出ず,10日間すべて開放することができました。

 今日のプール開放の前半の部(午後1時〜2時10分)は,4〜6年生でした。4年生3人,5年生4人,6年生2人の9人という少ない人数でしたが,今年度最後のプール開放を楽しく行っていました。
画像1画像2

今日は 「プール開放最終日」 でした (後半の部)

 夏休みが始まった7月24日(金)から,土・日曜日を除く10日間「プール開放」を行いましたが,今日8月6日(木)が今年度のプール開放の最後の日でした。昨年度は雨が降ったり,光化学スモッグ注意報が出たりで,かなりプール開放の日数が少なくなりましたが,今年度は梅雨明けこそ遅かったものの,プール開放の時間に雨が降ることもなく,また光化学スモッグ注意報も出ず,10日間すべて開放することができました。

 今日のプール開放の後半の部(午後2時20分〜3時30分)は,1〜3年生がプールに入り,1年生11人,2年生9人,3年生7人の27人と,前半の部の3倍の人数でした。1〜3年生の子どもたちは,みんな仲よく今年度最後のプールを楽しんでいました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/7 3年生登校日
8/10 学校閉鎖日(学校は閉まっています)
8/11 学校閉鎖日(学校は閉まっています)
8/12 学校閉鎖日(学校は閉まっています)
8/13 学校閉鎖日(学校は閉まっています)
京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp