京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up3
昨日:1
総数:119610
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

夏休みも「放課後まなび教室」

画像1
夏休みも午後から「放課後学び教室」を開いています。
夏休みの宿題や学習課題を持ってきて学習しています。
文化行事「陶芸体験教室」で創った作品が焼き上がったので,とてもうれしそうでした。

4人5脚でスピードアップ!

画像1
30人31脚の練習をがんばっています。
4人5脚で目標タイムを設定しスピードをつけています。
ほとんどのグループが9秒台になっています。
美しいです。

今熊野商店街の夏祭

画像1画像2
今熊野商店街のアーケード,新熊野神社境内でくりひりげられる夏祭です。
学校教育にご協力いただいている各種団体がいろいろなコーナーを受け持って,大賑わいのイベントです。
PTAもフリーマーケットに出店してがんばっておられました。
子ども達も夜店を楽しんでいました。
8時までやっています。

体振のプール

画像1画像2
今熊野体育振興会主催のプール開放がありました。
大人の人も入っています。
幼児も入っています。
浮き輪の持ち込みもかまいません。
ゲームをして,ジュースももらえます。
学校のプールなのですが,いつもと雰囲気がちがっていました。
みんなで楽しんでいました。

ワイワイ広場

画像1画像2
ワイワイ広場のオープニングです。1200人のお友達が集まって支援学校のみなさんと一緒に楽しみます。夏休みの良い思い出になることでしょう。


着衣水泳(6年生)

画像1
着衣水泳を行いました。
衣服を着たまま泳ぐ体験をすることにより,水の事故から身を守ります。
衣服をつけたまま水に入ると,動きにくさ,衣服の重さに驚きます。
水着になれば泳げるのですが,水の中で衣服を脱ぐことは大変困難です。また,体温の低下も招くので,衣服を脱いではいけません。
水に投げ出されたときは,「衣服,靴は脱がない。」「顔を水につけない。」を頭に入れて落ち着いて浮くことです。
溺れている人を見つけたときのことも学びました。絶対に,水の中に入らないで,地上から,浮くもの(ペットボトル)を投げたり,棒やロープ(ズボン・ベルト)を投げる野が原則です。そして,大きな声で人を呼びましょう。
いざと言うときのための「着衣水泳」です。

プール 水泳能力検定

画像1画像2
水泳の検定を行いました。
自分の目標とする級にチャレンジしていました。
検定の後は,自由に泳ぎました。
ロングビート板は一番人気です。

ワイワイ広場に参加

画像1
東総合支援学校で行われるワイワイ広場に参加します。
いろいろなコーナーがありとても楽しみです。
お天気もよくて楽しい半日になりそうです。
行ってきます。

サッカー部 夏の練習

画像1
サッカー部の夏の練習がありました。
梅雨前線の影響で気温が低く,夏休みとは思えないぐらいのコンディションで練習ができました。

清水さんが4位になりました。

 清水さんが50mクロールで4位です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/10 学校閉鎖日
8/11 学校閉鎖日
8/12 学校閉鎖日
京都市立今熊野小学校
〒605-0953
京都市東山区今熊野南日吉町27-3
TEL:075-561-3322
FAX:075-561-3347
E-mail: imagumano-s@edu.city.kyoto.jp