長期宿泊自然体験推進事業「山の家」野外学習 その4
滝谷山から帰ってきました。往復3時間の山登りコースでした。雨もふらずいい天気でみんながんばりました。室町小学校の友達といっしょに登りました。ずいぶん仲良くなりました。
【学校の様子】 2009-06-30 16:18 up!
長期宿泊自然体験推進事業「山の家」野外学習 その3
「山の家」二日目の朝の集いで,学校紹介がありました。代表の児童がしっかりと学校の紹介をやっていました。
今日も雨で,予定していた伏状台杉ハイキングは中止となり,プレイホールで大縄飛びや綱引きを参加校合同で行いました。
午後からは,天気も回復してきたので,滝谷山へハイキングに行きました。
【学校の様子】 2009-06-30 14:31 up!
長期宿泊自然体験推進事業「山の家」野外学習 その2
野外炊事で「あまごの塩焼き」に挑戦しています。
魚と格闘中です。
【学校の様子】 2009-06-29 16:07 up!
長期宿泊自然体験推進事業「山の家」野外学習 その1
午前9時に元気に出発しました。
午後の活動は,おがま池での「魚つかみ」でしたが,あいにくの雨で「魚つかみ」はできませんでしたが,野外炊事は予定通り実施しました。
【学校の様子】 2009-06-29 15:42 up!
おぐりす縄文人のたてあな式住居 7
7.葦で葺きあがりほぼ完成です。後は形を整えて終わりです。
【学校の様子】 2009-06-25 15:29 up!
おぐりす縄文人のたてあな式住居 6
【学校の様子】 2009-06-25 15:29 up!
おぐりす縄文人のたてあな式住居 5
5.柱の横に竹材のカーブを利用して支えを取り付けます。
【学校の様子】 2009-06-25 15:28 up!
おぐりす縄文人のたてあな式住居 4
【学校の様子】 2009-06-24 11:21 up!
おぐりす縄文人のたてあな式住居 3
3.柱を立てます。このとき,二股に分かれている柱を使い,横の梁を支えます。
【学校の様子】 2009-06-24 11:19 up!
おぐりす縄文人のたてあな式住居 2
2.測量をして大きさをはかり,住居のところを掘り下げて,水が入ってこないようにします。
【学校の様子】 2009-06-24 11:18 up!