![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:31 総数:371172 |
「梅雨」 が明けたと思ったら … 「入道雲」 が !
昨日,やっと「梅雨」が明けたと思ったら,「入道雲」が北の空(画像左と中)と南の空(画像右)に,ご覧のように…。ギラギラと照りつける太陽と入道雲,気温もドンドン上がってプールサイドでは,40度近くにまで上がっていました。さぞ,今日のプール開放は,快適だったのではないでしょうか。
画像は,午後2時過ぎに撮影したものです。現在午後4時過ぎですが,夕立が降りそうな真っ黒な雲に,覆われかけています。 ![]() ![]() ![]() アイリス教室 「学年スクーリング」 (4〜6年生)
7月24日(金)にアイリス教室(弱視教室)が,4〜6年生の「学年スクーリング」を実施しました。この学年スクーリングは毎年夏休みに実施していて,アイリス教室の子どもたちにいろいろな体験をさせています。
午前10時30分に「銀閣寺」に集合し,始めの会のあと「銀閣寺」の見学を行いました。銀閣寺では,建造物や庭園等を見て視経験を増しました。 ![]() ![]() アイリス教室 「学年スクーリング」 (4〜6年生) 2
7月24日(金)にアイリス教室(弱視教室)が,4〜6年生の「学年スクーリング」を実施しました。この学年スクーリングは毎年夏休みに実施していて,アイリス教室の子どもたちにいろいろな体験をさせています。
銀閣寺の見学の後は,哲学の道を通って京都大学,出町柳へ向かいました。 ![]() ![]() アイリス教室 「学年スクーリング」 (4〜6年生) 3
7月24日(金)にアイリス教室(弱視教室)が,4〜6年生の「学年スクーリング」を実施しました。この学年スクーリングは毎年夏休みに実施していて,アイリス教室の子どもたちにいろいろな体験をさせています。
京都大学で昼食を食べた後,出町柳に行って「賀茂川」と「高野川」の合流点を観察しました。最後の目的地は,「下鴨神社」でした。下鴨神社でも建造物や庭園などを見て視経験を増しました。 ![]() ![]() 放課後まなび教室 「茶道教室」
今日8月3日(月)午前10時から作法室で,放課後まなび教室の「茶道教室」が開催されました。茶道教室には,2年生から5年生までの12名が参加し,茶道の作法を教えていただきました。
最初に,茶巾のたたみ方や茶碗の拭き方を教わりました。 ![]() ![]() 放課後まなび教室 「茶道教室」 2
今日8月3日(月)午前10時から作法室で,放課後まなび教室の「茶道教室」が開催されました。茶道教室には,2年生から5年生までの12名が参加し,茶道の作法を教えていただきました。
茶筅の扱い方を教わってから,実際にお茶を点てました。茶碗に茶杓で抹茶を入れ,湯を入れて茶筅を使ってお茶を点てました。 ![]() ![]() 放課後まなび教室 「茶道教室」 3
今日8月3日(月)午前10時から作法室で,放課後まなび教室の「茶道教室」が開催されました。茶道教室には,2年生から5年生までの12名が参加し,茶道の作法を教えていただきました。
お菓子とともに,点て上がったばかりの抹茶をいただきました。子どもたちの中から,「おいしい!」という言葉が聞こえていました。 今回の「茶道教室」は,放課後まなび教室で学習アドバイザーをしていただいている方が,茶道をされていることから実現しました。 ![]() ![]() ![]() アイリス教室 「学年スクーリング」 (3年生)
7月22日(水)にアイリス教室(弱視教室)が,3年生の「学年スクーリング」を実施しました。この学年スクーリングは毎年夏休みに実施していて,アイリス教室の子どもたちにいろいろな体験をさせています。
地下鉄蹴上駅に午前10時に集合し,自己紹介と今日のめあてを発表した後,最初に「インクライン」と「疏水公園」に行きました。 ![]() ![]() アイリス教室 「学年スクーリング」 (3年生) 2
7月22日(水)にアイリス教室(弱視教室)が,3年生の「学年スクーリング」を実施しました。この学年スクーリングは毎年夏休みに実施していて,アイリス教室の子どもたちにいろいろな体験をさせています。
7月22日は,「部分日食」が見られる日でした。疏水公園で,遮光板を使って部分日食の観察を行いました。部分日食の観察を終え,次は「南禅寺」に向かいました。南禅寺に着くと,大きな三門が出迎えてくれました。 ![]() ![]() アイリス教室 「学年スクーリング」 (3年生) 3
7月22日(水)にアイリス教室(弱視教室)が,3年生の「学年スクーリング」を実施しました。この学年スクーリングは毎年夏休みに実施していて,アイリス教室の子どもたちにいろいろな体験をさせています。
南禅寺では「水路閣」と,その上を流れる「琵琶湖疏水」の見学を行いました。その後,「京都伝統産業ふれあい館」や「京都大学総合博物館」の見学も行いましたが,撮影禁止のため画像がありません。ご了承下さい。 ![]() ![]() |
|