![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:33 総数:371230 |
放課後まなび教室 「茶道教室」
今日8月3日(月)午前10時から作法室で,放課後まなび教室の「茶道教室」が開催されました。茶道教室には,2年生から5年生までの12名が参加し,茶道の作法を教えていただきました。
最初に,茶巾のたたみ方や茶碗の拭き方を教わりました。 ![]() ![]() 放課後まなび教室 「茶道教室」 2
今日8月3日(月)午前10時から作法室で,放課後まなび教室の「茶道教室」が開催されました。茶道教室には,2年生から5年生までの12名が参加し,茶道の作法を教えていただきました。
茶筅の扱い方を教わってから,実際にお茶を点てました。茶碗に茶杓で抹茶を入れ,湯を入れて茶筅を使ってお茶を点てました。 ![]() ![]() 放課後まなび教室 「茶道教室」 3
今日8月3日(月)午前10時から作法室で,放課後まなび教室の「茶道教室」が開催されました。茶道教室には,2年生から5年生までの12名が参加し,茶道の作法を教えていただきました。
お菓子とともに,点て上がったばかりの抹茶をいただきました。子どもたちの中から,「おいしい!」という言葉が聞こえていました。 今回の「茶道教室」は,放課後まなび教室で学習アドバイザーをしていただいている方が,茶道をされていることから実現しました。 ![]() ![]() ![]() アイリス教室 「学年スクーリング」 (3年生)
7月22日(水)にアイリス教室(弱視教室)が,3年生の「学年スクーリング」を実施しました。この学年スクーリングは毎年夏休みに実施していて,アイリス教室の子どもたちにいろいろな体験をさせています。
地下鉄蹴上駅に午前10時に集合し,自己紹介と今日のめあてを発表した後,最初に「インクライン」と「疏水公園」に行きました。 ![]() ![]() アイリス教室 「学年スクーリング」 (3年生) 2
7月22日(水)にアイリス教室(弱視教室)が,3年生の「学年スクーリング」を実施しました。この学年スクーリングは毎年夏休みに実施していて,アイリス教室の子どもたちにいろいろな体験をさせています。
7月22日は,「部分日食」が見られる日でした。疏水公園で,遮光板を使って部分日食の観察を行いました。部分日食の観察を終え,次は「南禅寺」に向かいました。南禅寺に着くと,大きな三門が出迎えてくれました。 ![]() ![]() アイリス教室 「学年スクーリング」 (3年生) 3
7月22日(水)にアイリス教室(弱視教室)が,3年生の「学年スクーリング」を実施しました。この学年スクーリングは毎年夏休みに実施していて,アイリス教室の子どもたちにいろいろな体験をさせています。
南禅寺では「水路閣」と,その上を流れる「琵琶湖疏水」の見学を行いました。その後,「京都伝統産業ふれあい館」や「京都大学総合博物館」の見学も行いましたが,撮影禁止のため画像がありません。ご了承下さい。 ![]() ![]() 体育館ではなく,あくまでも 「講堂」
昭和12年7月に改築第2期工事分の,鉄筋3階建の「本館」と「講堂」が完成しました。本校の講堂はあくまでも講堂であり,体育館ではありません。バレーボールやバスケットボール,バドミントンなど,天井が高くないとできないスポーツは無理ですが,マット運動や跳び箱,卓球などは十分にできます。舞台に向かって右上を見ると,本校の校訓である「至誠・自治・力行」の書が入った額が見えます。これは,建仁寺管長の直筆です。上の画像は,大和大路通から講堂を撮影したものです。
![]() ![]() ![]() 今日から8月,「トレニア」 の花が美しく咲いています
今日から8月,学校の大和大路通側に置いているプランターの,「トレニア」の花がご覧のように美しく咲いています。このトレニアは,ゴマノハグサ科の1年草で,和名は「ハナウリクサ(花瓜草)」とも,「ナツスミレ(夏菫)」とも言います。また,トレニアという名前は,スエーデンの牧師の名にちなんでいるそうです。
![]() ![]() ![]() 本校児童の書写作品が 「洛バス」 に掲示されます
本校児童の書写作品が,京都市交通局の「洛バス」の車内に,次の通り掲示されることになりました。ぜひご乗車の上,児童の書写作品をご覧いただきますようお知らせします。
記 1.洛バスの系統 100号系統 (京都駅〜(東大路通)〜銀閣寺) 2.車両番号 京都 22 か 65−09号車 3.掲示期間 平成21年8月1日〜11月30日の間 * 「洛バス」 については,下のURLをクリックしてください。 http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/00000091... ![]() 「チャレンジ学習」 が終わりました ! そして …
夏休みに入ってもがんばって学習を行った「チャレンジ学習」が,今日(7月31日(金))終わりました。6年生の教室ではチャレンジ学習を始める前に,昨日開催された「水泳記録会」に参加した子どもたちに,担任から「記録証」が手渡されました。女子50m平泳ぎで1位になったMさんを始め,7名の子どもたちは記録証のタイムに見入っていました。
チャレンジ学習が終わると,夏休み中の午前中の取組は「学年登校日」,1日のみとなります。子どもたちは,やっと本格的な夏休みを迎えることになります。 ![]() ![]() |
|