京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up7
昨日:32
総数:416782
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

共同作業2日目

共同作業2日目心配していた雨も降ることなく、予定どおり作業が進みました。ほんとうに熱い中、大勢の管理用務員さんにペンキを塗っていただき遊具が美しくなりました。体育館の塗装は途中ですが、ずいぶん明るくなりました。塗りのむらがなく、さすが職人の技だと思いました。明日もよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

共同作業

 7月28日から4日間、左京区の管理用務員さんが養正校に集まっていただき、共同作業を行ってもらっています。体育館の側面の塗装、舞台下の扉の張り替え、総合遊具やうんていの色塗り、木の剪定など学校を美しくしていただいています。天気に影響され作業の手順が大変ですが、上手に工夫して作業をしてもらいました。学校が美しくなっていくのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

特別水泳教室

23日から27日までの3日間、特別水泳教室を実施しました。4年以上を対象に25m泳げることを目指して指導してきました。少しずつですが息つぎがうまくなり、目標までもう少しという児童が増えてきました。最終の検定で目標を達成した子どもが8人になりました。
画像1
画像2
画像3

部活動もがんばっています その2

 体育館では、卓球・バレーボール・柔道の3部が交代で練習しています。それぞれ夏の大会で成果がでるよう一生懸命練習しています。夏休みの後半には、各部のリーダー達が集まってリーダー合宿を山の家で行います。
画像1
画像2
画像3

部活動もがんばっています

サマースクールが終わってからは部活動です。音楽室で金管バンド・運動場でサッカーが練習をしました。それぞれ自分の目標を決めてがんばっています。
画像1
画像2

日食を見ました

 朝の会で校長先生から、日食についての説明がありました。太陽がどのように欠けていくかよく観察しようと呼びかけがありました。曇っていて日食が見ることができるかどうか心配していましたが、雲の隙間から部分日食をみることができました。どの学年も見えた時は歓声があがっていました。次回の日食は26年後になります。
画像1
画像2
画像3

サマースクールが始まりました。

23日から夏休みになりました。今日から4日間サマースクールを実施します。国語や算数を中心に、前期の前半の学習を振り返り、基礎・基本の定着をねらいます。子どもたちはいつもと同じように登校し、教室でしっかり学習していました。サマースクールが終わっても、家庭で継続して学習しましょう。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室茶道

 7月17日(金)放課後まなび教室で茶道教室を実施しました。前期前半の最後の日となりました。緊張しながらお茶をたてていました。
画像1画像2

今日の給食 7月21日

 今日の給食は,ごはん・牛乳・鶏肉と野菜の煮つけ・ひじき豆でした。カルシウムや食物繊維たっぷりのメニューでした。今日で前期・前半の給食が終わりました。後半の給食は,8月25日から始まります。
画像1

5年環境学習 エコライフチャレンジ

画像1画像2画像3
15日に,まち美化事務所や気候ネットワーク,京エコロジーセンターの方々に来校いただき,「地球温暖化」「エコライフ」などについて教えていただきました。写真を見て考えたり,クイズを解いたり,たいへん楽しく学ぶことができました。子どもたちは,環境を守るために,自分にできることは何かをしっかり考えていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/29 地域教育フォーラム
7/30 水泳記録会6年

学校だより

保健だより

給食だより

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp