京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:24
総数:564830
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

狂い咲き? 7/21

画像1
本校の藤棚の様子は,本年度当初のブログで紹介をしましたが,この季節に再びのせるとは思いませんでした。ひと房の花が見事に咲いていました。桜などは葉が落ちると咲くようですが,フジの花は初めてです。

夏休み前 7/21

朝会がありました。地域の見守り隊の皆さんへの感謝状をお渡ししました。毎朝登校の安全を見守っていただいている「PTA旗当番」の方々と,下校時に見守っていただいている「淀南子ども見守り隊」と「八幡長樋見守り隊」の皆様方に来ていただきました。また,学習のボランティアの方々には表彰状をお渡ししました。地域の浮田様ご夫妻には「4年生の国際理解」,淀南婦人会の皆様には「2年生の美豆音頭」,社会福祉協議会の皆様には「5年生の稲作」をそれぞれお世話になっています。
画像1画像2

校長室からこんにちは 7/21

画像1
おはようございます。
みどりのカーテンは,ついに4階に達しました。できたヒョウタンは100を超えます。恐るべし生命力

プール 水の入れ替え

画像1
6年生の「着衣泳」の後,プールの水を抜き,掃除をしました。21日の1・2年生の水泳学習は,きれいな水で出来そうです。22日から夏休みですが,31日までプール開放があります。自分の泳力を伸ばせるいい機会です。「きれいな水で泳ごう!!」

みどりのカーテン 7/19

画像1画像2
おはようございます。みどりのカーテンにゴーヤができたと思いきや,2日で黄色く熟してきました。収穫が遅かったようです。赤くなるとフルーツのようになると聞き,もう少し置いておきます。フェンスのヒョウタンも大きくなりました。

長期宿泊自然体験学習 説明会 7/18

画像1
来年度の5年生から実施する5泊6日の「長期宿泊自然体験学習」の説明会を行いました。今の4年生の保護者24名が参加されました。来年9月ということで,まだ1年以上あるのですが,実施場所や積立金など,準備に要することを中心にお話ししました。同時に,学級編制替えのこともお話しました。

★1年★図書室にいきました!★2009/07/17

画像1
今日は一年生、初めてみんなで図書室に行きました。今週はいつも1冊のところ、夏休みのために2冊かりることができます。子どもたちは夏休み中に読む本を一生懸命読んでいました。
個人懇談会、暑い中、本当にありがとうございました。持ち帰りました朝顔は子どもと一緒に水やりの方、宜しくお願いします。最後、種とりもよろしくおねがいします。
そして、火曜日に子どもたちは夏休みの宿題を持ち帰ります。明日からの3連休、22日からの夏休み、ともに健康・安全に気をつけてお過ごしください。

3年生 風パワー全快 2009/7/17

画像1画像2
風を受けて走る車が完成しました。
あいにくの天気のため,試走ができませんでしたが,最終日に天気がよければ,全員で走らせたいと思います。

校長室からこんにちは 7/17

6年生の「着衣泳」の指導に入りました。溺れている人を助けることはとても困難ですが,自身が助けを待てるスキルをつけてもらいたいと,基本の指導をしました。「泳ぐことよりも浮くこと」を強調して,体験してもらいました。
画像1
画像2
画像3

5年 算数 2009/07/17

画像1画像2
形も大きさも同じ図形を敷き詰めて,図形について理解を深めています。
最初は「楽しそう!」と始めた子どもたちでしたが,なかなかきれいに敷き詰められず悪戦苦闘する様子が見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/29 子どもを共に育むフォーラムin京都
7/30 学年登校日1・2・3年生
7/31 学年登校 4・5年生           プール検定日(最終)

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp