京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up32
昨日:31
総数:371194
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

「夏休み」だというのに,今日も一日… !

 「夏休み」だというのに,今日は午前9時から10時30分まで各学年ともに「チャレンジ学習」,その後午前中は「個人懇談会」と「めだか教室」がありました。また午後は最後の「個人懇談会」と「プール開放」,「放課後まなび教室」,そして夕刻から「部活動」,今日も子どもたちも,担任も,とても忙しい一日でした。個人懇談会は今日で終了しましたが,めだか教室は明日もう一日,プール開放は8月6日まで,またチャレンジ学習は7月で終わりますが,8月の第1週には学年の登校日があります。

 画像は,今日の部活動の様子です。部活動を始めるころご覧のように雨が降り出し,部活動は「講堂」で「3分間走」を何回か行ったり,しっぽ取りゲームをしたりしました。
画像1画像2画像3

今日は前期 「個人懇談会」 の最終日です

 7月24日(金)から始まった夏休みを前に,7月22日(水)から今日27日(月)までの4日間,「個人懇談会」を実施しました。この個人懇談会では,4月6日(月)の始業式,入学式から夏休み前までの,子どもたち一人一人の学習面や生活面の様子を振り返って,長い夏休みをどのように過ごせばよいのか,各個人の学習課題は何かなどを,保護者のみなさんにお伝えするとともに,子どもたちが夏休みを有意義に過ごすことができるように,保護者のみなさんと話し合いました。

 画像は懇談の邪魔にならないように,窓ガラス越しに撮影しました。こちらを向いているのは担任です。
画像1画像2

「ヘチマ」 の赤ちゃんを発見 !

 屋上の学級園で4年生が育てている「ヘチマ」に,ご覧のような赤ちゃんの「ヘチマ」ができているのを発見しました。長さはまだ5cm未満,これからドンドン大きくなるものと思います。また,下の画像のように「ヘチマ」は,屋上学級園のフェンスの上まで到達しました。(フェンスにまで達したヘチマの,右に見えるプロペラは風力発電装置です。)
画像1
画像2
画像3

3コース25mの 「プール」

 昭和44年8月に,プールは完成しました。狭い運動場の南端に東西いっぱいにプールがあります。3コース,25mのプールですが,今の児童数では十分すぎるぐらいの広さがあります。平成12年6月に改修され,プールの底及び壁面はタイル張り,プールサイドは滑らないようにゴム張りになっています。

 プール建設の様子は,こちらからどうぞ!
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/shinmiti-s/mitu...
画像1
画像2
画像3

7月の 「新道タイム」 を実施しました (3年生)

 7月23日(木)4時間目に,7月の「新道タイム」を講堂で実施しました。7月の発表は3年生と4年生でした。

 3年生の発表は,体育の時間に学習した「鳴子おどり」でした。一生懸命覚えた「鳴子おどり」を,鳴子を両手に持ってリズムに合わせて,みんなと心も合わせて生き生きと踊っていました。一緒に「鳴子おどり」を体育の時間に学習した4年生も途中から踊りの中に入り,素晴らしい「鳴子おどり」を見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

今日から 夏休み,「プール開放」 が始まりました

 今日7月24日(金)から32日間の,長い「夏休み」が始まりました。そして今日から8月6日(木)までの土・日曜日を除く10日間,子どもたちの大好きな「プール開放」も始まりました。本校のプール開放は,午後に前半(午後1時〜2時10分)の部と後半(午後2時20分〜3時30分)の部の2部制で行っています。

 今日の前半の部は,低学年(1〜3年生)でした。午前中,チャレンジ学習でがんばって学習をした子どもたちは,昼食をすませてプールの用意を手に学校にやってきました。チャレンジ学習を終えて夏休みのプールの使い方を習ったばかりの1年生も,たくさん今日のプール開放に参加していました。

 ちなみに今日の参加率は,1年生82パーセント,2年生80パーセント,3年生85パーセントでした。
画像1画像2

今日から 夏休み,「プール開放」 が始まりました 2

 今日7月24日(金)から32日間の,長い「夏休み」が始まりました。そして今日から8月6日(木)までの土・日曜日を除く10日間,子どもたちの大好きな「プール開放」も始まりました。本校のプール開放は,午後に前半(午後1時〜2時10分)の部と後半(午後2時20分〜3時30分)の部の2部制で行っています。

 今日の後半の部は,高学年(4〜6年生)でした。曇り空になってきて,雨も降りそうな感じもしたためか,前半の部の低学年の参加者に比べかなり少なく,プールを広く使うことができました。

 ちなみに今日の参加率は,4年生27パーセント,5年生42パーセント,6年生17パーセントでした。
画像1画像2

「チャレンジ学習」 を終えて… (1年生)

 今日が初めての「夏休み」の1年生,チャレンジ学習を終えて全員が講堂に集合していました。何をしているのかとのぞいてみると,今日午後から始まる夏休みの「プール」の利用の仕方を,担任の先生から教わっていました。

 プールのカードを入れる箱や出席者名簿などを見せてもらい,どうしたらいいのかを真剣に教わっていました。
画像1画像2画像3

「チャレンジ学習」 を終えて… 2 (1年生)

 今日が初めての「夏休み」の1年生,チャレンジ学習を終えて全員が講堂に集合していました。何をしているのかとのぞいてみると,今日午後から始まる夏休みの「プール」の利用の仕方を,担任の先生から教わっていました。

 次は,講堂に特設された「更衣室」の使い方を教わりました。更衣室への入り方や着替えた服をどうするか,鞄をどこに置くのかなどを,しっかりと聞きました。
画像1画像2

「チャレンジ学習」 を終えて… 3 (1年生)

 今日が初めての「夏休み」の1年生,チャレンジ学習を終えて全員が講堂に集合していました。何をしているのかとのぞいてみると,今日午後から始まる夏休みの「プール」の利用の仕方を,担任の先生から教わっていました。

 続いて女子も更衣室に入って,更衣室の使い方を教わりました。一通りの説明を聞き終わると,全員でそろって下校しました。午後のプールに,がんばって来てね。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/27 チャレンジ学習2日目
めだか教室1日目
個人懇談会4日目
7/28 チャレンジ学習3日目
めだか教室2日目
個人懇談会予備日
アイリス教室山の家1日目
7/29 アイリス教室山の家2日目
7/30 チャレンジ学習4日目
水泳記録会(6年生 アクアリーナ)
7/31 チャレンジ学習5日目
京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp