京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:5
総数:132390
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
離任式 3月28日(木) 8:45〜 体育館にて

みどりのカーテン育っています

画像1
画像2
画像3
みどりのカーテンが梅雨に入り,ぐんぐん育っています。
ヘブンリーブルーはもう2階にかかるくらいまで生長しました。
三枚目の写真はツルレイシです。ゴーヤももういくつか収穫しました。

これからまだまだ生長していくことと思います。どこまで大きくなるか楽しみですね。

歯みがき指導

画像1画像2画像3
歯の正しいみがき方を身に付けるために,歯みがき指導を全学年で実施しました。 
保健室の先生から,正しい歯ブラシの持ち方,みがき方を教わりました。
またカラーテスター(歯垢染めだし錠)を口に含み,歯垢のついているところを確かめた後,しっかりと歯みがきをして歯垢を落としました。

おうちでも,学校で学んだことを実践していってほしいと思います。

あじさい読書週間

画像1画像2
6月22日(月)〜26日(金)の1週間はあじさい読書週間になっています。その取組の一つとして担任以外の先生が読み聞かせをしています。
子どもたちも,自分のクラスにどんな先生が来て,どんな本を読んでくれるのか毎日楽しみに待っているようです。

このような取り組みを通して,子どもたちの読書への関心を少しでも育てていくことができればと思います。

社会見学(6月17日)

画像1
画像2
画像3
6月10日は,あいにくの雨となり延期になってしまいましたが,予備日の本日は,とても良い天気となりました。
東山駅から清水寺や智積院,三十三間堂などたくさんの寺院を校長先生のガイドの下,散策しました。
また,寺や神社ももちろんですが,伝統的な町並の雰囲気も感じることができたと思います。


休日参観(6月6日)

画像1画像2
6月6日(土)は本校の休日参観に多数ご参加くださり,誠にありがとうございました。
日ごろの学習の様子を,たくさんのお家の人に見てもらいました。
子どもたちは,緊張した顔をしながら,発表など張り切って学習する
姿を見せていました。
お忙しい中,多数のご参加ありがとうございました。

スチューデントシティ(6月4日)

画像1画像2画像3
スチューデントシティの事前学習を進めてきましたはが,いよいよ行き方探求館に行きました。
はじめは,緊張からか声もあまり出ていないようでしたが,
慣れるにつれ,お客さんを集めようとしっかり声を出していました。
収支記録帳(おこづかい帳)も苦労しながらも書き進めていました。

仕事を体験することで学んだ,挨拶や言葉遣い,話の聞き方など普段の学校生活にもいかしていきましょう。

写真は左から,コンビニエンスストア,区役所での住民登録,京つけものお店の様子です。

1年生を迎える会(5月26日)

画像1画像2
1年生を迎える会がありました。
6年生は,手をつないで1年生と入場してきました。
各学年からの出し物がありましたが,工夫をこらした3年生からのプレゼントや,出し物が続き,和やかな中で進んでいきました。

1年生からのお礼の出し物では,元気いっぱいの歌声をとても聞かせてくれ,心温まる会になりました。

4年社会見学(5月21日)

画像1
画像2
京都市市民防災センターに行きました。

強風体験,地震体験,避難体験,消火体験などの体験を通して,防災に関する知識・技術を学び、防災のための行動力を高めることができたと思います。

ここでしか学ぶことのできない貴重な体験ができ,楽しみながら学習ができました。

演劇鑑賞会(5月7日)

劇団若駒さんによる民族芸能を鑑賞しました。

ゾウさんや鯉のぼりが可愛い南京玉すだれや,10メートル以上の大迫力の大蛇を退治する備中神楽など,盛りだくさんな内容でした。

日ごろ出会うことの少ない日本の伝統芸能に触れ合うことができ,とても良い経験になったと思います。

学校探検(5月15日)

画像1画像2
3・4時間目に1年生と2年生が学校探検をしました。
校長室・職員室・図書室・音楽室・保健室・ウサギランドを
問題を解いたり,校長先生と握手するという課題をこなしながら,活動しました。
グループで校内を歩き回りながら相談し,力を合わせる姿が,いろいろな場面で見られたと思います。
今後も,協力しながら仲良く学校生活をすごして欲しいと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立向島二の丸小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151
TEL:075-622-9001
FAX:075-622-9045
E-mail: ninomaru-s@edu.city.kyoto.jp