![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:56 総数:564150 |
長持ちしてほしいので,![]() ![]() ![]() 教職員によって,美豆ふれあい広場「かまどらんど」のウッドデッキやテーブルを,防腐剤で加工しました。もちろん人体に影響のない塗料です。明日からのキャンプで活躍してもらいます。 ★6年・夏の勉強会★2009/07/24![]() ![]() ![]() 9時から10時までの1時間,子どもたちが集まり,集中学習をします。 <夏の課題>に熱心に取り組む姿。 <ジョイントプログラム>の問題に仲間と取り組む姿。 <ジュニア日本文化検定>の問題に取り組む姿。 どの子も熱心に1時間をすごすことができました。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− <ジョイントプログラム> 京都市教委が始めた学習支援事業「ジョイントプログラム」。 全市の5年生,6年生を対象に,長期休暇に小学校の国語と算数を総復習し、中学校へ「ジョイント(つなぐ)」する狙いで実施されます。 プログラムは夏休みや冬休みに、家庭で児童が「おさらいプリント」により復習し、休み明けに「確認テスト」を受ける。間違えた問題を中心に「ふり返りプリント」で勉強し直します。自学自習を習慣付ける狙いもあります。 確認テストは夏休み明けに実施します。 <ジュニア日本文化検定> 山紫水明の自然や景観の中で,日本文化が暮らしに息づく世界でも有数の歴史都市・京都。 このような優れた文化を守り,次代へ継承していく子どもたちを育むため,「歴史都市・京都から学ぶジュニア日本文化検定(ジュニア京都検定)」を実施し,子どもたちが知識と共に体験を通して学ぶ機会を市民ぐるみで創出する取組を進めています。 (ジュニア日本文化検定ホームページより抜粋) http://www.doyo-juku.com/kentei.html 6年生は,<発展コース>にチャレンジします。 校長室からこんにちは 7/24
夏らしいさわやかな天気です。宇治川から流れる風が心地よく校長室に入ってきます。みどりのカーテンも少し夏バテもようで,ヒョウタンの葉が茶色くなっていています。しかし,宇治川のフェンス沿いでは,植えた覚えのない「フウセンカズラ」がゆらゆらしていました。
![]() 3年生 夏の勉強会 2009/7/24![]() ![]() 暑さに負けず集中してがんばっていました。 ★1年★夏のプール開放 その2★2009/07/23![]() ![]() さすがです!! 今日はお天気だったので、すごく気持ちよかったです! このように、他の学年と一緒にプールで遊べるのは夏のプール開放くらいしかありません。明日もありますので(低学年、明日は9:30〜12:00です)暑いからプールに入りたいという人はぜひきてね!!(登下校の安全には気をつけましょう!) それから、なつやすみ中も、あいさつをしっかりしましょうね! 学校の朝がおは元気ですが、おうちの朝がおの水やりなども忘れないようにしましょう! 玄関 枝払い 7/23![]() 5年 夏の勉強会 2009/7/23![]() ![]() 5年生も,夏の勉強会がんばっています。 それぞれ辞書や教科書片手に,一生懸命学習に取り組んでいました。 夏の勉強会はあと3回あります。奮って参加してほしいと思います。 校長室からこんにちは 7/23
今日は「大暑」です。本格的な夏とはいえ,京都上空には,まだ梅雨前線がうろうろしているようです。しかし花壇は夏の様相で,昨年のこぼれた種から育った,ヒマワリが元気いっぱいに育っています。向こうには,4年生の「ゴーヤ」も見えています。
![]() ★1年★なつのべんきょうかい,そしてプール★2009/07/22![]() ![]() 今日の夏の勉強会1日目は,1組と2組あわせて30人くらいのお友だちが来てくれました。せっかく来てくれたということで,少し難しめの問題に挑戦しました。「たすのかな?ひくのかな?」と,子どもたちは一生懸命なやみながら問題に取り組んでいました。 一時間ほどお勉強したあとは,待ちに待ったプールです。昨日入れなかったので,子どもたちは大喜びでした。低学年プールということで,今日は1年生だけでなく,2年生や3年生とも泳ぎました。更衣室ではしっかり着替えれたかな?入水中は皆既日食の真っ最中で,プールサイドにできた水たまりの水面に映った日食を見ていました。 勉強会は次は30日ですが,プールは明日もありますので,入りたい人はプールカード(印鑑忘れずに!),水着などを忘れずに,安全に来ましょう! 2年生♪夏の勉強会vol.1![]() |
|