京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:32
総数:372406
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

第1回 「PTA家庭教育学級」

 PTA主催の平成21年度第1回目の「家庭教育学級」が,「おおいし すすむ」先生(日本国際児童図書評議会会員)を講師にお迎えして,本校「ふれあいサロン」で午前10時から開催されました。

 おおいし先生のお話は,「はじめてのおつかい」の絵本を片手に,「子どもたちの様々な体験が成長につながる」ということや,「コミュニケーション力をつける」や「親子のコミュニケーションが大切」,「子どもへの過剰な期待はいけない」などを,先生の関わりの中でエピソードや詩などを交えて話されました。

 約1時間30分のお話でしたが,参加された保護者のみなさんは,おおいし先生の軽快な口調にしっかりと耳を傾け,またメモをとっておられる方もいました。

 [このページは,「おおいし すすむ」先生の許諾済です。]
画像1画像2

校庭にそびえる 「クスノキ」

 校庭の南西に,「クスノキ」はそびえています。樹齢約80年、高さ約11m,幹の周囲180cm、夏になると大きな日陰が校庭にでき、長いすを並べて子どもたちの憩いの場となっています。今年この「クスノキ」に,カラスが木切れやハンガーを使って巣をつくりました。ちなみに本校のこの「クスノキ」は、「京都市学校名木百選」の一つに選ばれています。
画像1
画像2
画像3

梅雨の長雨に濡れて 「アサガオ」 は…

 今日も朝から雨,梅雨の長雨に濡れて「アサガオ」は,ご覧のようにたくさんの花を咲かせています。このアサガオは,1年生が鉢からプランターに植え替えたものです。運動場の南向きの,遮るもののない日当たりのとてもよい場所に置かれているのと,梅雨の雨の恵みを受けてドンドン育っています。
画像1
画像2
画像3

わたしたちの鴨川 (5年生)

 5年生がりっこう学習(総合的な学習の時間)で校区を流れる「鴨川」について調べていますが,1・2時間目に京都府建築交通部河川課の方にお越しいただき,鴨川についてのお話を聞かせていただきました。

 河川課の方のお話は,京都府の紹介と河川課の仕事のお話から始まりました。京都府には390もの河川があることや,その河川の総延長が2000kmほどあることを聞き,子どもたちはびっくりしていました。その後,京都府が発行している冊子「わたしたちの鴨川」をもとに,プレゼンテーションを交えて「鴨川の様子」や「鴨川の歴史」,「鴨川の課題」などについてのお話を聞きました。
画像1画像2

わたしたちの鴨川 (5年生) 2

 5年生がりっこう学習(総合的な学習の時間)で校区を流れる「鴨川」について調べていますが,1・2時間目に京都府建築交通部河川課の方にお越しいただき,鴨川についてのお話を聞かせていただきました。

 お話をしっかり聞いたり,スクリーンや資料をしっかりと見たり,メモもがんばってとりました。
画像1画像2

わたしたちの鴨川 (5年生) 3

 5年生がりっこう学習(総合的な学習の時間)で校区を流れる「鴨川」について調べていますが,1・2時間目に京都府建築交通部河川課の方にお越しいただき,鴨川についてのお話を聞かせていただきました。

 最後は,質問のコーナーでした。鴨川の水の汚れと鴨川に住む生物との関係や,鴨川の治水などについて活発に質問していました。
画像1画像2

今日は 「七夕」 笹飾りの短冊に願いを込めて…

 今日7月7日は「七夕」,新道の木の前に置かれた笹に,いろいろな願い事が書き込まれた笹飾りの短冊を取り付けました。

 願い事は,「成績がよくなりますように」や「自己新が出せますように」などの学習やスポーツの内容の願い事が多かったのですが,中には「忘れ物がなくなりますように」や「○○のゲームがほしいです」などの,微笑ましい?願い事もありました。新道小学校の子どもたちみんなの願い事が,かなうといいですね。今日の夜のお天気は,どうも曇り空のようです。
画像1画像2

予告 シリーズ 『新「学校の自慢」』 がスタートします

 旧ホームページの「学校紹介」にあった「学校の自慢」のコーナーを,新しい画像等を取り入れて新ホームページで『 新「学校の自慢」』としてシリーズ化して,明日7月8日(水)から順次UPします。

 7月 8日(水)は,校庭にそびえる「クスノキ」
    10日(金)は,学校のシンボル「煙突」
    12日(日)は,築70年を超える「校舎」  を取り上げる予定です。

 画像は,旧ホームページの「学校の自慢」のコーナーのトップページです。
なお,旧ホームページは,平日2回,土日祝日1回の,ほぼ毎日の更新を行っています。右下のリンク「旧新道小学校ホームページ」をクリックしてご覧下さい。
画像1

鴨川上流探検隊 (5年生) その3

 毎年5年生は「りっこう学習(総合的な学習の時間)」で,校区の西端を流れる「鴨川」の治水や環境,文化などを調べ,まとめる学習を行っています。そんな5年生が6月17日(水)に,鴨川の上流の探検に出かけました。行った先は「奥貴船」,「鴨川上流探検隊その3」では,奥貴船出発から学校到着までの様子をお伝えします。

 奥貴船橋付近を出発後,貴船神社奥宮付近の貴船川の河原で,貴船川とお別れのあいさつをしました。
画像1画像2画像3

鴨川上流探検隊 (5年生) その3−2

 毎年5年生は「りっこう学習(総合的な学習の時間)」で,校区の西端を流れる「鴨川」の治水や環境,文化などを調べ,まとめる学習を行っています。そんな5年生が6月17日(水)に,鴨川の上流の探検に出かけました。行った先は「奥貴船」,「鴨川上流探検隊その3」では,奥貴船出発から学校到着までの様子をお伝えします。

 貴船の料理旅館街を通っていると,川床を楽しむ観光客の姿を多く見かけました。山道を下ること約30分,貴船のバス停に到着しました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/24 チャレンジ学習1日目
夏季休業に入る 個人懇談会3日目
7/27 チャレンジ学習2日目
めだか教室1日目
個人懇談会4日目
7/28 チャレンジ学習3日目
めだか教室2日目
個人懇談会予備日
アイリス教室山の家1日目
7/29 アイリス教室山の家2日目
7/30 チャレンジ学習4日目
水泳記録会(6年生 アクアリーナ)
京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp