京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up2
昨日:32
総数:372408
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

鴨川上流探検隊 (5年生) その2−3

 毎年5年生は「りっこう学習(総合的な学習の時間)」で,校区の西端を流れる「鴨川」の治水や環境,文化などを調べ,まとめる学習を行っています。そんな5年生が6月17日(水)に,鴨川の上流の探検に出かけました。行った先は「奥貴船」,「鴨川上流探検隊その2」では,貴船の料理旅館街から奥貴船での活動の様子をお伝えします。

 貴船川に入った子どもたちは,水の冷たさにびっくりしましたが,それでも貴船川の奥へと探検を行いました。ある子が川の中から鹿の角を発見し,子どもたちはそれにもびっくりしていました。
画像1画像2画像3

鴨川上流探検隊 (5年生) その2−4

 毎年5年生は「りっこう学習(総合的な学習の時間)」で,校区の西端を流れる「鴨川」の治水や環境,文化などを調べ,まとめる学習を行っています。そんな5年生が6月17日(水)に,鴨川の上流の探検に出かけました。行った先は「奥貴船」,「鴨川上流探検隊その2」では,貴船の料理旅館街から奥貴船での活動の様子をお伝えします。

 約30分の探検のあとは,昼食の弁当の時間でした。河原に敷物を敷いて,山に囲まれた緑の中でおいしくお弁当を食べました。
画像1画像2画像3

鴨川上流探検隊 (5年生) その2−5

 毎年5年生は「りっこう学習(総合的な学習の時間)」で,校区の西端を流れる「鴨川」の治水や環境,文化などを調べ,まとめる学習を行っています。そんな5年生が6月17日(水)に,鴨川の上流の探検に出かけました。行った先は「奥貴船」,「鴨川上流探検隊その2」では,貴船の料理旅館街から奥貴船での活動の様子をお伝えします。

 弁当を食べ終わると,午後の活動になりました。午後の活動は,探検の続きと自由散策でした。川に木を渡して,それを渡って遊んだり,小魚をとったりしました。午前,午後合わせて約2時間の活動が終わり,奥貴船橋付近を後にしました。
画像1画像2画像3

鴨川上流探検隊 (5年生) その1

 毎年5年生は「りっこう学習(総合的な学習の時間)」で,校区の西端を流れる「鴨川」の治水や環境,文化などを調べ,まとめる学習を行っています。そんな5年生が6月17日(水)に,鴨川の上流の探検に出かけました。行った先は「奥貴船」,「鴨川上流探検隊その1」では,学校出発から貴船の料理旅館街までの様子をお伝えします。

 午前8時30分に学校を出発し,「祇園四条駅」から京阪電車に乗車,「出町柳駅」で叡山電車に乗り換えました。叡山電車はパノラミック電車の「きらら」でした。
画像1画像2画像3

鴨川上流探検隊 (5年生) その1−2

 毎年5年生は「りっこう学習(総合的な学習の時間)」で,校区の西端を流れる「鴨川」の治水や環境,文化などを調べ,まとめる学習を行っています。そんな5年生が6月17日(水)に,鴨川の上流の探検に出かけました。行った先は「奥貴船」,「鴨川上流探検隊その1」では,学校出発から貴船の料理旅館街までの様子をお伝えします。

 叡山電車の「きらら」は,窓に向かって座ることができる座席があり,子どもたちはその座席に座ることができて大喜びでした。「きらら」から見える風景は緑が多くなり,乗ること約30分「貴船口駅」に到着しました。
画像1画像2画像3

鴨川上流探検隊 (5年生) その1−3

 毎年5年生は「りっこう学習(総合的な学習の時間)」で,校区の西端を流れる「鴨川」の治水や環境,文化などを調べ,まとめる学習を行っています。そんな5年生が6月17日(水)に,鴨川の上流の探検に出かけました。行った先は「奥貴船」,「鴨川上流探検隊その1」では,学校出発から貴船の料理旅館街までの様子をお伝えします。

 電車を降りると緑を濃くした山々と川の水音,空気がひんやりとしていました。貴船口では,鞍馬川と貴船川の合流点を見学したり,朱色の舵取橋から合流した後の川の流れを見学したりしました。貴船口から可愛いバスに乗って,貴船に向かいました。
画像1画像2画像3

鴨川上流探検隊 (5年生) その1−4

 毎年5年生は「りっこう学習(総合的な学習の時間)」で,校区の西端を流れる「鴨川」の治水や環境,文化などを調べ,まとめる学習を行っています。そんな5年生が6月17日(水)に,鴨川の上流の探検に出かけました。行った先は「奥貴船」,「鴨川上流探検隊その1」では,学校出発から貴船の料理旅館街までの様子をお伝えします。

 バスに乗ること約5分,「貴船」のバス停に到着。ここから貴船の料理旅館街,貴船神社,奥宮を通り抜け,奥貴船の目的地まで歩きます。
画像1画像2画像3

鴨川上流探検隊 (5年生) その1−5

 毎年5年生は「りっこう学習(総合的な学習の時間)」で,校区の西端を流れる「鴨川」の治水や環境,文化などを調べ,まとめる学習を行っています。そんな5年生が6月17日(水)に,鴨川の上流の探検に出かけました。行った先は「奥貴船」,「鴨川上流探検隊その1」では,学校出発から貴船の料理旅館街までの様子をお伝えします。

 歩いて約5分で,「貴船神社」に到着。この貴船神社は,日本全国に約450ある貴船神社の総本社で,水神が祀られています。また,絵馬の発祥の神社ということを知りました。
画像1画像2画像3

鴨川上流探検隊 (5年生) その1−6

 毎年5年生は「りっこう学習(総合的な学習の時間)」で,校区の西端を流れる「鴨川」の治水や環境,文化などを調べ,まとめる学習を行っています。そんな5年生が6月17日(水)に,鴨川の上流の探検に出かけました。行った先は「奥貴船」,「鴨川上流探検隊その1」では,学校出発から貴船の料理旅館街までの様子をお伝えします。

 貴船神社を出てすぐに,料理旅館街で女将さんに声をかけられ,「川床(かわどこ)」を見せていただくことになりました。学校の近くの鴨川では「納涼床(のうりょうゆか)」と言いますが,貴船では「川床」と呼び,貴船川の上に座敷が設けられて飲食することができます。貴船川の水に手をつけると…。
画像1画像2画像3

「ツルレイシ」 の花が咲きました

 過日「学校の様子」で紹介した「ヘチマ」に続いて,4年生が屋上で育てている「ツルレイシ」に,黄色い花が咲きました。このツルレイシもヘチマと同じように,6月下旬になってから,背丈をグングン伸ばしました。4年生の子どもたちは,「ヘチマ」と同じように「ツルレイシ」の大きな実ができることを,心待ちにしています。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/24 チャレンジ学習1日目
夏季休業に入る 個人懇談会3日目
7/27 チャレンジ学習2日目
めだか教室1日目
個人懇談会4日目
7/28 チャレンジ学習3日目
めだか教室2日目
個人懇談会予備日
アイリス教室山の家1日目
7/29 アイリス教室山の家2日目
7/30 チャレンジ学習4日目
水泳記録会(6年生 アクアリーナ)
京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp