![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:52 総数:818343 |
夏休みですね!![]() さて、夏休みを楽しく、元気に過ごすために、次のようなことに注意しましょう。 (1)食べすぎ、飲みすぎに注意 (特に冷たいものをとりすぎると胃腸に負担がかかり夏バテの原因にもなります。) (2)子どもたちだけで遠くへ行かない。 (全国では、毎年のように水辺の事故や、交通事故が起きています。くれぐれも注意しましょう。) (3)適度な水分補給を忘れずに。 (水分は人間の体にとってとても大事なもの。特に夏はたくさんの汗をかきます。運動の前や運動中はしっかり補給しましょう。スポーツドリンクや、一つまみ塩を入れた麦茶などがおすすめです。ジュースは砂糖のとり過ぎになりますし、コーヒーや緑茶に多く含まれるカフェイン類は、利尿作用があり、かえって体の水分を失ってしまいます。) (4)帽子をかぶろう。 (日差しの強いこの時期は熱中症対策が必要。日頃から帽子をかぶる習慣を身につけましょう。) (5)治療の必要な病気があれば早めに受診を。 (むし歯のお知らせをもらって、まだ受診していない人がいますね。休み中こそチャンスです。早くなおしておきましょう。) いよいよ、夏休み!![]() 安全に気をつけて、楽しい夏休みを送ってくださいね! チャレンジ体験パート2![]() ![]() ![]() 桂東小学校の通学路で活躍しています。 桂川中学チャレンジ体験![]() ![]() ![]() 5日間校門で全校の児童にあいさつしてくれました。花の植え替え,看板作り,読み聞かせ,授業参観とたくさんの活動を体験してもらいました。今まで自分が見て感じてきた学校とは別の一面を見てもらうことができました。今回の体験を生かし自分の将来を見つめてほしいと願っています。 土曜参観のお知らせ
今年度も学校での子ども達の様子や学校の様子を知っていただくため,土曜休日参観を行います。平日,参観できにくい方も,是非ご参観ください。授業参観を通して子ども達の学習や学級の様子などにご理解をいただき,学校と家庭との連携をさらに深めていきたいと思っています。
1.日時 平成21年9月5日(土) 授業参観 第1校時 8:55〜 9:40 第2校時 9:45〜10:30 第3校時 10:50〜11:35 第4校時 11:40〜12:25 ※) 児童はいつも通り登校し,午前中授業で下校します。給食はありません。 ※) 緊急車両の出入りに支障があるため,自転車・バイクの乗り入れは,特別の理由がないかぎりお断りいたします。また,ご近所への駐車もおやめください。(ご事情があり乗り入れ希望の方は担任までお申し出ください。) ※) 上履きをご持参ください。 2.代休日 平成21年9月7日(月) 学校は閉鎖となります。 3.教科 学年 組 1校時 2校時 3校時 4校時 育成 5組 日生 国語 総合・生活 総合・生活 1年 1組 国語 算数 図工 音楽 1年 2組 国語 算数 図工 音楽 1年 3組 国語 算数 図工 音楽 2年 1組 道徳 体育 国語 算数 2年 2組 道徳 算数 体育 国語 2年 3組 道徳 国語 算数 体育 3年 1組 音楽 国語 算数 道徳 3年 2組 音楽 国語 道徳 算数 4年 1組 国語 算数 理科 学活 4年 2組 国語 算数 理科 学活 4年 3組 国語 算数 理科 学活 5年 1組 社会 算数 国語 総合 5年 2組 社会 算数 総合 国語 5年 3組 社会 総合 算数 国語 6年 1組 国語 理科 図工 保健体育 6年 2組 保健体育 図工 理科 国語 6年 3組 理科 国語 保健体育 図工 ちょボラで明るく♪![]() それから,毎日少しずつ「ちょボラ」(ちょこっとボランティア)を続けています。 落とし物を拾ってあげる子,教室の整頓をしてくれる子など,自分からできることを見つけている姿が光っています。 ひとこと日記の中に,『「ちょボラ」をすると自分も気持ちよくなった』というものがありました。誰かの喜んでくれた顔を見れると,自分まで嬉しくなってしまうから不思議なものです。 「ちょボラ」をするたびに増えていく折り紙のカード。廊下の壁が埋まってしまうほどになれば,きっとみんなの心がまぶしく輝くでしょうね。 合奏にチャレンジしています![]() ![]() ![]() 最初は「え〜難しい!」という声が聞こえていましたが, 今では,練習するたびにうまくなっていることを実感し,合奏が待ち遠しいようです。 今はサイモン&ガーファンクルの「サウンド オブ サイレンス」 にチャレンジしています。 教室にアジサイが咲きました。
6月から描いていたアジサイの絵ができあがりました。
どの作品も花がこぼれてきそうなほど,細かく描かれていて, 「手が痛い〜。」 「いっぱいあって疲れた!」 と言いながらも,割り箸のペンを使って,ていねいに線描きした成果が出ています。 学校へ来られた時には,教室に咲いたアジサイたちをゆっくりとご覧になってください。 ![]() チャレンジ大会
運動委員会が企画した,「チャレンジ大会」に参加しました。
パターゴルフやストラックアウト,ボーリングなど,どの遊びも楽しそうにチャレンジしている姿が印象的でした。 運動委員会6年生は委員会のリーダーとして,企画を作ってきました。 これからも全校のみんなが楽しめる企画をどんどん作ってほしいと思います。 ![]() ![]() チャレンジ大会! 五年生
10日中間休みに運動委員会による5年生のチャレンジ大会がありました。
輪投げ・ストラックアウト・ボーリング・フリースロー・パターゴルフなどにチャレンジしました。 すべての競技にチャレンジすることはできませんでしたが,カップを見つめ慎重にボールを打ったり,的をめがけて力いっぱいボールを投げたり,とても楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() |
|