![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:15 総数:365857 |
「公倍数狩りに いこ〜うよ!」♪
算数の学習で「公倍数」を学習しました。
数の概念。計算などとはまた違って,難しい学習です。 「奇数」や「偶数」など5年生の学習を確認。「倍数」という言葉を学習した前時。 今日は,黒板にちりばめられた20までの数を見て,いろんな数の倍数探し。 「『6』は2の倍数でもあるし,3の倍数でもあるんだ!」という声が子どもたちの 中であがりました。 そしてみんなで運動場へ。 「猛獣狩りへいこ〜うよ♪」 と歌いながら,「ツキノワグマ」と先生が言うと,動物の名前の字数を数えて,その 数で集まります。 何度も繰り返していくうちに・・・ あれれ?そのうたが・・・ 「公倍数狩りへいこ〜よ♪」 という歌に変わって, 先生が「3と4の公倍数!」と叫びました。すると子ども達は口ぐちに「12や 〜!」と言いながら自然に集合。 子ども達は体を動かしながら,頭も動かして,楽しく「公倍数」「最小公倍数」を学習しました。 ![]() ![]() ![]() クラブ活動の様子 5月18日![]() ![]() ![]() 残念ながら今回は運動場での活動しか見ることができなかったのですが,子どもたちと話していると楽しんで活動しているとのことでした。 1年間同じクラブ活動でがんばっていきます。 みんなが自分から楽しんで活動できるように支えていきたいと思います。 小川の観察会
大文字山から下りてくる途中の小川で
生き物見つけ大会を行いました。 こちらの予想に反して、見つけるわ 見つけるわ…子どもの目線はすごいですね! サワガニ、ヤゴ、エビ、カエルなどたくさんの 種類の生き物を発見することができました。 自分たちが住んでいる身近な場所に、小さくても 豊かな自然を感じることができましたよ。 ![]() ![]() ![]() 初めてのリコーダー
今日3年生は、初めてリコーダーに挑戦しました。
初めての楽器なので、構え方や音の出し方など、基礎からの練習です。 みんな、真剣な中にも、楽しそうに練習に取り組んでいました。 また、さっそく、休み時間にリコーダーを楽しむ姿も見ることもできました。 上手に吹けるようになるように、一生懸命練習しようね。 ![]() ![]() 米づくりから古墳のくにへ![]() ![]() ![]() 全体交流を行いました。 今後も「小グループでの話し合いが生きたね。」「いい交流ができたね。」 と実感できる授業をみんなで作り上げていきたいものですね。 今の時期のおもい![]() みんな真剣な表情で「先輩のおもい」を読んでいました。 一人ひとりが感じたことを,今後の自分たちにいかしていけるといいですね。 初めての書写![]() ![]() 筆を使って文字を書くのは、初めての子どもばかり。 始まる前から、みんなそわそわドキドキ。 新しい習字道具を買ってもらった子どもも多く、習字をするのをとても楽しみにしていました。 最初は、硯(すずり)に墨液を入れるのにも、みんなは、おっかなびっくり。 「墨がはねるー。こわーい。」 とそーっと入れている姿が印象的でした。 背筋を伸ばして、口を閉じて、集中して筆をおく。 初めての活動にも関わらず、練習を重ねるにつれ、 みんなとても上手に書けていました。 5年生 大文字山登山![]() ![]() ![]() 天気は,うっすら曇り空。ちょうどほどよい気候です。 今まで学校からも何度も登っているからか,歩き出しても「ちょっとすぐそこ」に行くような軽い足取りです。 山道を登りながら,「ここには木苺があるんやで〜」「ここは景色のいいスポットやねんで〜」と,詳しく教えてくれます。 さすが,大文字山のふもとに住む三錦小児童です! 「大」の字まで登ると,そこに広がるのは絶好の景色。 町が小さく見えました。 京都の碁盤の目の町の特徴がよくわかります。「こんなに緑があるのだな〜」とあらためて感じました。 お母さんがお家から大文字に向かって鏡を反射させてくれていました! 「キラキラッ」と町並から送られる光。 遠い距離で言葉は聞こえないけれど,通じ合っていることが感じられました。 大きな声でみんなで叫んで,なんだかすっきり。にこにこ素敵な笑顔になりました。 緑のにおい,ゆったりと吹きぬける風,とりの鳴き声・・・ 学校の教室だけでは学べないことがたくさん学べましたね。 トウモロコシの栽培![]() ![]() 畑を耕し,種をまき・・・ トウモロコシ栽培の専門の指導者の方とともに,成長を見守っています。 子ども達がまいた種。間隔をあけて,一つの場所に複数の種をまいていました。そこから複数の芽が出ているのです。 芽はたくさん出ているけど,良いものを育てるために・・・ 指導者の方のお話に,子ども達もうなずきながら植物が育つために必要なことを考えました。 畑の中に自分の場所を選んで名前プレートをたてました。そして,自分の場所にあるたくさんの芽の中から一つを選び,その他の芽を間引きました。 はさみを片手に,『そうろ〜り』と芽を摘みとる子ども達。 残った芽が,立派に成長することを願っています。 理科 一日の気温の変化を調べよう
一日のうちで一番あたたかくなる時間帯は
いつなのかな? 今日から一週間、一時間おきに気温の変化を調べて グラフに表します。どんなことがわかるだろう? ![]() ![]() |
|