京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:5
総数:251569
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

サマーフェスタおぐりす その5

 エンディングは,消防団による「放水訓練」を全員で見学しました。暑いので子どもたちは放水された水を体で受けて大喜びでした。
 地域の方々,保護者の方々の子どもたちや学校に対する温かい思いが伝わるすばらしい行事「サマーフェスタおぐりす」が終わりました。
画像1
画像2
画像3

サマーフェスタおぐりす その4

 お昼ご飯は,PTAの役員の方々に作っていただいた「カレーライス」をおいしくいただいた後,午後の部の遊びコーナーを楽しみました。消防署からは起震車も用意していただきました。
画像1
画像2
画像3

サマーフェスタおぐりす その3

 体育館や新館前,運動場での各ブースでの,手作りの工作やゲームを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

サマーフェスタおぐりす その2

画像1
画像2
画像3
 オープニングでは,消防音楽隊と小栗栖中学校吹奏楽部によるすばらしい演奏やカラーガード隊の演技を鑑賞しました。

サマーフェスタおぐりす  その1

 昭和63年8月28日に第1回サマーフェスタおぐりすが開催され,今年で22回目を迎えることになりました。当時の地域の方々の「小栗栖がふるさとだ」「小栗栖に住んでよかった」と誇ることができる地域・学校にしたいという願いを込められていました。地域の方々が,その思いを受け継ぎ,暑い最中にも関わらず今日まで続けていただいていることに心から感謝しています。子どもたちも,地域の方々の熱い思いを感じながら,今日一日,サマーフェスタを楽しみました。
画像1画像2

4年生 こどもエコライフチャレンジ その1

7月16日(木)の3・4時間目に4年生を対象に「こどもエコライフチャレンジ事業」の学習を行いました。これは,京都市が主催する地球温暖化防止をテーマにした環境教育プログラムです。
 今日は,NPO法人気候ネットワーク,エコロジーセンター,山科まち美化事務所の方々に来ていただき温暖化やエコライフについて学習を深めました。

画像1画像2

4年生 こどもエコライフチャレンジ その2

 地球温暖化問題についての基礎を学んだ後,地球温暖化の原因についてのクイズを通して楽しく学習しました。また,エコライフのポイントを整理して学び,夏休みにエコライフにチャレンジすることを決め,楽しい2時間の学習を終えました。
画像1
画像2
画像3

水と灯りのシンフォニー

 7月11日 伏見東人づくりネットワーク実行委員会主催の「第5回 水と光のシンフォニー」が醍醐支所と山科川周辺で開催されました。
 夕方4時から各校のステージ発表や体験コーナーなどがありました。7時過ぎからは,「灯ろう小路散策」として,山科川沿いにおかれた子どもたちが作った1000個のペットボトル灯籠に点火され,ほのかな炎の小路をたくさんの親子が歩いている姿がとても印象的でした。
画像1

2〜3週間前にうさぎの赤ちゃんが生まれました

画像1
 かわいい赤ちゃんが3匹生まれました。おじいちゃんの「クロちゃん」の血を受けついだのか,目や耳のまわりに黒い模様があります。
 他にもたくさんのウサギがいます。今までにも4つの小学校がうさぎをもらいに来られました。

図書選定会を行いました

画像1画像2
 7月7日に本屋さんにたくさんの本を持ってきていただいて,体育館で自分の読みたい本を選びました。選んだ本は図書室や学級文庫に置いてもらいます。選んでいるうちに,ついつい読書に夢中になり,読みふけってしまう子どもたちもいました。
 本校では「朝読書」や「読み聞かせ」だけでなく,今年からPTAの方々に毎日中間休みに図書館ボランティアとして来ていただくなど,読書指導に力を入れています。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/22 全校日食観測会
町別児童会 給食終了
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp