京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up16
昨日:16
総数:564822
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学校の生き物 7/13

画像1
美豆小学校の校区は,木津川・宇治川・桂川にまたがり,八幡市と久御山町を含んでいます。家が立ち並ぶ地域や府道宇治木津線や京滋バイパスなど道路の整備も進んでいる地域ですが,まだまだ自然に触れることができる地域でもあります。校内にも多くの生き物がいますが,アマガエルは人気者の一つです。どこで生活しているのか不思議ですが,あちらこちらで見かけます。

生命力 7/13

画像1画像2
宇治川の堤防沿いにフェンスがあります。みどりのカーテンでヒョウタンを植えましたが,フェンスにぶら下がるのも一興と,植えました。一つは高い木にまとわりつくように高く伸び,もう一つはヒョウタンがフェンスに食い込むようになっていました。なんとかして子孫を増やそうと必死なのですね。

校長室からこんにちは 7/13

画像1
おはようございます。今週は個人懇談会の一週間です。4月からの学習を振り返り,夏休み中の過ごし方などを話し合います。学校の花壇も夏の様相になり,ヒマワリが元気いっぱいに空に向かって伸びています。今日も暑くなりそうです。熱中症にはくれぐれもご用心ください。

社会福祉協議会 バザー

7月12日日曜日
早朝から地域の皆さんが来られ,盛大に行われました。美豆小学校の校区ならではの農産物である「九条ネギ」や地元の野菜で作った漬物などが置かれ,さながら「朝市」のようでした。体育館では,洋服や置物,花などが売られていました。
画像1画像2画像3

緑のカーテン7.11

画像1
恐れていたことが現実になりました。ヒョウタンの重さに耐えかねて,カーテンを支えていたワイヤーが外れて,ネットが落下してしまいました。応急的に引っ張り上げましたが,重くてとても支えのワイヤーまで上げられません。ナイロンロープで固定しましたが,いつ切れてもおかしくない状態です。

2年生♪土曜学習をしました

画像1画像2画像3
 7月11日(土)に土曜学習がありました。暑い中でしたが前半は教室で「ぐりとぐら」の視写や100マス計算,算数パズルなど楽しみながら取り組める教材を自分で問題を択んで挑戦しました。普段より長い1時間の学習でしたが,みんな集中して取り組めました。
 後半は最後まで残っていた生き物を自然の中に返しにいきました。西門から涼森神社へ返しに行ったのですが,校門を出たところでカエルを見つけるなり反射的に捕まえにいってしまうほど生きものへの関心は高まっているようです。その場で捕まえた生き物の特徴をその場で色々と話してくれるなど,生活の学習の成果が上がっているように感じました。そのあと神社の前の用水路に生きもの達を放しました。「ホントは飼いたいけど,あんまりたくさんは飼えへんしなぁ…」などと別れを惜しんでいました。

4年 土曜学習 2009/07/11

画像1画像2
土曜学習の参加者が前回よりも増えました。
算数の復習で,割り算の筆算や角度のたしかめをしたり,
よどまるくんの練習をしたりしました。
その後,学習したローマ字を活かし,
コンピュータ室で調べたいことを調べたり,
メッセージカード作りをしたりする子もいました。

4年 ステンドグラスを作ろう

画像1
カッターナイフの使い方の学習をした後,
ステンドグラス作成に取り掛かりました。
「ここは何色にしようかな」と考えながら
楽しそうに作っていました。
きれいな作品に仕上がるといいね。

校長室からこんにちは 7/11

画像1
おはようございます。今日は,9時から土曜学習です。
校門を入った所にある「まる池」のハスが見ごろを迎えました。午前中がチャンスです。どうぞご覧になってください。

6年 社会科 3人の武将と全国統一

画像1画像2
 これまで,織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の3人の武将のうち1人を選択し,自分の考えた学習課題について調べ学習を積み重ねてきました。そして,今日はクラスのみんなへ調べたことを報告しました。発表者はその人物・出来事を伝えようと黒板に資料を提示したり,板書してみたり・・・。一方,聞き手はそれぞれどのようにして全国を統一していったのか,熱心に聞きながら,ノートに書きとめていました。
 知識の習得のみにとどまらず,そこから,その武将の人柄や生き様を感じることができれば,より学習が深まりますね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/21 休業前最終日 給食終了
7/22 夏休み 勉強会開始 プール開放              (〜24日水泳教室)
〜8月23日 夏期休業
7/25 校内キャンプ

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp