京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up6
昨日:34
総数:564748
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

水泳学習 7/14

画像1
2年生の水泳学習です。泳力別に3グループに分け,それぞれにめあてを持って,泳力を伸ばしています。

校長室からこんにちは 7/14

画像1
今日から個人懇談会が始まります。今日は,中間休みに町班長がラジオ体操の練習をします。写真は「フジバカマ」のつぼみです。まだまだ小さなつぼみですが,秋には紫の花が見られるでしょう。

楽しい音楽会にむけて

画像1画像2
大好きな「みいつけた」の歌にあわせて,打楽器を鳴らしています。マイクを向けられたら,トータス松本さんといっしょに気分よく歌っていますよ。

3年生 風パワー全快 2009/7/13

画像1画像2
ウィンドカーが完成しました。
顔のようなデザインを作った子どももいました。
あとは,走らせるだけですね。

★1年★生活・堤防であそんだよ★2009/07/13

画像1画像2
美豆小学校は自然に囲まれた学校です。

今日はその自然にふれるため、生活の時間、学校横の堤防付近まで散歩に出かけました。

子どもたちはカマキリをつかまえたり、花をつんだり、いつもと違う授業で大はしゃぎでした。

今日はお天気にも恵まれ、子どもたちから「遠足みたい!」との声があがっていました。

青い空、さわやかな風、おいしい空気をいっぱいすいました。

学校にかえって4時間目までお勉強を頑張り、おいしい給食をしっかりたべました。

今日も頑張りました。


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

明日から懇談会です。

その時に子どもたちが一生懸命育てた朝顔の植木鉢をお持ち帰りください。

よろしくお願いします。

4年 水泳学習 2009/07/13

画像1画像2
4年生の水泳学習も終盤になってきました。
今日は検定で,25m目指してがんばって泳ぎました。
今年初めて25mを泳ぎ切った子も増えてきて,
「ぼくも」「わたしも」と友だちに追いつけ追い越せで
お互いにいい意味で競い合っています。
残りの水泳学習は木曜日。晴れるといいね。

学校の生き物 7/13

画像1
美豆小学校の校区は,木津川・宇治川・桂川にまたがり,八幡市と久御山町を含んでいます。家が立ち並ぶ地域や府道宇治木津線や京滋バイパスなど道路の整備も進んでいる地域ですが,まだまだ自然に触れることができる地域でもあります。校内にも多くの生き物がいますが,アマガエルは人気者の一つです。どこで生活しているのか不思議ですが,あちらこちらで見かけます。

生命力 7/13

画像1画像2
宇治川の堤防沿いにフェンスがあります。みどりのカーテンでヒョウタンを植えましたが,フェンスにぶら下がるのも一興と,植えました。一つは高い木にまとわりつくように高く伸び,もう一つはヒョウタンがフェンスに食い込むようになっていました。なんとかして子孫を増やそうと必死なのですね。

校長室からこんにちは 7/13

画像1
おはようございます。今週は個人懇談会の一週間です。4月からの学習を振り返り,夏休み中の過ごし方などを話し合います。学校の花壇も夏の様相になり,ヒマワリが元気いっぱいに空に向かって伸びています。今日も暑くなりそうです。熱中症にはくれぐれもご用心ください。

社会福祉協議会 バザー

7月12日日曜日
早朝から地域の皆さんが来られ,盛大に行われました。美豆小学校の校区ならではの農産物である「九条ネギ」や地元の野菜で作った漬物などが置かれ,さながら「朝市」のようでした。体育館では,洋服や置物,花などが売られていました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/17 個人懇談4          6年生着衣泳
7/18 PTA運営委員会          4年生保護者会
7/21 休業前最終日 給食終了
7/22 夏休み 勉強会開始 プール開放              (〜24日水泳教室)
〜8月23日 夏期休業

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp