宵山に行ってきました
長刀鉾や菊水鉾などたくさんの鉾を見てきました。暑い中ぐるぐるまわり,けっこう歩きましたが,みんな元気でした。町中には屏風など昔のものが展示され,屋台も出ていました。残念ながら屋台は準備中でした。子どもたちは「これはなに?」「あれはなに?」と聞き,いろんなものを見つけては「おー」と驚き,祭りを楽しんでいました。
【こすもす】 2009-07-16 16:35 up!
ひまわり
キク科の一年草。ひまわりは夏の季語とされます。
北校舎の中庭とプール横の菜園に地域の方が植えてくださったひまわりが咲いています。3メートルはあろうかと思われるひまわりもあります。
ご存知のように太陽の動きにつれて,その方向を追うように花が回るということから向日葵というそうですが,どうも若いころだけのようです。
【学校の様子】 2009-07-07 17:08 up!
1年1組ランチルーム
7月6日,初めてランチルームで給食を食べました。
セルフサービス方式の方法にとまどい,いつもより少し時間がかかりましたが,
楽しく食べることができました!
栄養教諭の先生が出してくれた「この切り口なあに」クイズにも楽しく取り組みました。トマト・きゅうりがとてもわかりにくかったですが,全部答えることができました。
2組さんは,7月8日の水曜日です。
【1年】 2009-07-07 16:55 up!
校内環境整備 溝そうじ
体育施設開放委員会による溝そうじがありました。2時間ほどがんばっていただき,きれいにしていただきました。子どもたちは,地域や保護者のみなさんに支えられているんだなとあらためて思いました。暑い中ありがとうございました。
【学校の様子】 2009-07-07 16:54 up!
セルフまぜごはん
7月3日 こぎつねちらし(油揚げ・にんじん・しいたけ・いりごまの具を各自で ごはんにまぜます)8日にはひじきのまぜごはんもあります。
かぼちゃの煮つけ(かぼちゃはカロテン・ビタミンB1・B2・Cやミネラルをバランスよく含んでいます。)
七夕そうめん 牛乳
【学校の様子】 2009-07-03 13:23 up!
歯みがき巡回指導
6月24日に体育館において、歯みがき指導をうけました。写真などから歯みがきの大切さを知りました。とくにみんなが大好きなキャラメルやあめが歯に非常に悪いということ、清涼飲料水にたくさんの砂糖が含まれていることが分かり、ショックを受けていました。歯みがきの実習では、実際に歯ブラシを使いみがきました。歯ブラシを水でゆすぐと,コップの中にむしばきんが見えるという話もよく聞いて、洗って見ていました。給食後,ブクブクうがいに取り組んでいるのでその大切さがよくわかりました。
【こすもす】 2009-07-02 09:40 up!