![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:72 総数:424014 |
ムラサキキャベツの折り染めをしよう![]() ![]() 最初に,ムラサキキャベツの液に,酢・クエン酸・石灰水・重そう液・台所洗剤を入れると,色が変わることを演示実験で確認しました。酢やクエン酸などの酸性の仲間の溶液は,赤ぽくなり,石灰水・重そう液・台所洗剤などのアルカリ性の仲間の溶液は,みどりぽくなることを知りました。 ムラサキキャベツの液につけた障子紙を四角折り,直角三角形折り,正三角形折りなどの折り方で折りました。隅を自分の気に入った液につけて,色をつけて乾かしました。自分だけのオリジナルの紙ができました。 次に,試験管に入れたムラサキキャベツの液に,酢・クエン酸・石灰水・重そう液・台所洗剤を入れて色を変えました。いろいろと工夫して2層や3層にしている児童もいました。 ムラサキキャベツの色変わりを,とても楽しく体験することができました。 詳しくはこちらをご覧下さい。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/sc... 養徳茶道教室![]() ![]() サロン室に畳を敷いて,茶道教室を行いました。 4名の講師の方に点てていただいたお茶とお菓子をいただき,袱紗さばきを習い,最後に自分でお茶を点てました。 子どもたちからは,「お茶は,にがかったけどだんだんおいしくなってきた」「自分でやると手が痛かった」「自分で点てたお茶はおいしかった」「袱紗さばきはむずかしかったけど,うまくできるようになってきた」などの感想が聞かれました。 詳しくはこちらをご覧下さい。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/mi... 養徳陶芸教室![]() ![]() 最初に5ミリ〜10ミリの土台を作り,好きな形にしてから,かざりを作りました。かざりは,どべをつけて別な粘土をつけたり,きずをつけたりしました。色粘土も用意していただきました。別の粘土や色粘土は,落ちないようにしっかりつけること・色粘土は混ぜるとよくないことなどの注意を最初に聞いて作り始めました。 子どもたちは,とても熱中して,工夫しながら自分の作品を仕上げました。 詳しくはこちらをご覧下さい。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/mi... ホウセンカとヒマワリの違いは?![]() ![]() 観察をし,てざわり・大きさ・においなどを比べ,ノートに記録しました。 つつふうせんロケットを作ろう![]() ![]() つつふうせんを実際にとばし,あまりうまくとばないことを経験した後,なぜうまくとばないかを考えました。まっすぐとばないので,後ろにハネをつけるといいのでは。前がうかんでしまうので,前の方におもりをつけるといいのでは。ということを考えました。 実際に作ってみました。おもりやハネを工夫して作りました。セロテープやビニルテープ・両面テープなどでおもりやハネをつけましたが,やり直しをして,はがすときにわれてしまう子もいました。体育館へ移動し,とばしてみました。いろいろと改良したり,もう一つ作ってみたりしました。最後にだれが一番よく飛ぶか,みんなで挑戦しました。 詳しくはこちらをご覧下さい。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/sc... 高野中学演奏訪問![]() ![]() アンコールを含め6曲演奏していただきました。子どもたちは,体を動かしながら,曲に聴き入っていました。 「おどるポンポコリン」「愛唄」「トトロファンタジー」「シンクロBOM-BAーYA」「Departure」の5曲とアンコール曲「ズッコケ男道」でした。迫力のある演奏でした。 演奏者と会場が一体となって,手拍子をしたり,歌ったりしました。 詳しくはこちらをご覧下さい。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/sy... エコライフチャレンジ事前学習 6年![]() ![]() 最初に,地球温暖化のお話を聞きました。地球温暖化って何?という話に始まり,今地球上でどんなことがおこっているのかという話がありました。ホッキョクグマの住む北極に氷が減り,ホッキョクグマが住めなくなっていることやヒマラヤの氷がとけ,海面が上がっていることを知りました。太平洋にあるツバルという国が沈むかもしれないという話も聞きました。 4択の地球温暖化クイズを4問しました。クイズについて地球温暖化にどう影響しているのか野説明をしていただきました。 最後に,もう一度地球温暖化について考え,自分たちの生活をかえていく必要のあることを提案していただきました。 夏休みも,温暖化にならないようエコライフをすすめていくように提案がありました。 詳しくはこちらをご覧下さい。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/ka... 土曜学習7月 高野川・生物調査![]() ![]() 高野川へ行き,川で魚をとったり,水生昆虫を調べたりしした。ヨシノボリ,ヌマエビ,カワムツの赤ちゃんなどをつかまえました。最後に,川に感謝の意味をこめて清掃活動もしました。 詳しくはこちらをご覧下さい。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/om... 高野川生物調査 3年![]() ![]() 白川源流と疏水を美しくする会会長の村松光男さん・養徳体育振興会会長の三上万寿雄さんを川の先生としてお迎えし,出町柳で,生き物をつかまえたり,生物調査をしたりしました。 たもあみを使って,いろいろな生き物をつかまえました。草むらの下流の方にたもあみをおいて,上流からおいこむことを教えていただきましたが,なかなかうまくいきませんでした。最後に,川に感謝の意味を込めて清掃活動をしました。たくさんのごみに子どもたちも驚いていました。学校へもどって,つかまえた生き物の名前を教えていただきました。 詳しくはこちらをご覧下さい。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/ka... 三年とうげ(3年国語)![]() ![]() 『本は友だちになろう』の7時間目の授業でした。「三年とうげ」の中にある2つの歌の違いを読み取り,えいやらやの歌を「だれが」「何のために」歌ったか想像して,三年とうげでは,その後言い伝えがどうなったかを考える授業でした。 子どもたちも先生(教育実習生)もとてもがんばっていました。 詳しくはこちらをご覧下さい。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/ke... |
|