![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:32 総数:416783 |
今日の給食 7月16日
今日の給食は,麦ごはん・牛乳・さんまのしょうが煮・ほうれん草ともやしのごま煮・みそ汁でした。じゃがいも,たまねぎ,わかめが入った具だくさんのみそ汁でした。
![]() 長期宿泊学習第3日目その3
夕食後、民家泊の報告会をしました。各グループ緊張しながらも、自分たちの経験したこと、感じたこと、学んだことなど報告しました。たくさんの方にお世話になって、泊めていただいたことに感謝して報告会を終えました。最後に、諏訪さんにコメントをいただき、地元の方にも伝えますと話していただきました。
![]() ![]() ![]() 長期宿泊学習第3日目その2
山の家にもどり昼食後、洗濯をしました。タオルやTシャツを洗いました。その後民家泊報告会の準備をしました。写真を選んだり、原稿をつくったりしました。学生ボランティアの先生に写真をパソコンに取り込んでもらいました。報告会には地元を代表して諏訪さんにきていただくことになっています。
![]() ![]() ![]() 長期宿泊学習第3日目その1
今日は朝から雨が降っています。各民家で予定していた活動ができなくなり、残念でした。子どもたちは、雨でもできる小物づくりやお礼の手紙を書くなどして過ごしていました。広河原発10時45分のバスに乗るため各民家からバス停までおくってもらいました。ほうとうにお世話になりありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食
今日の給食は,ごはん・牛乳・鶏肉のこはくあげ・伏見とうがらしとじゃこのいため煮・すまし汁でした。伏見とうがらしは,京野菜のひとつです。京都でとれた野菜を使った地産地消の献立でした。
![]() 長期宿泊学習第2日目その3
8軒の民家に2人から4人のグルームでお世話になりました。じゃがいもほり、梅の収穫、山菜とり、川遊び、料理、広河原の松あげの話、松あげの松明づくり、まきを使っての風呂だき等々、各民家で考えていただいた作業をしました。自然の中で、子どもたちは大喜びでおじいさん、おばあさんと生活を共にしていました。
![]() ![]() ![]() 長期宿泊学習第2日目その2
9時3分の広河原行きの路線バスに乗り、堰源小学校まで行きました。バス停には民家でお世話になる方々に出迎えていただきました。講堂で交流会をしました。自己紹介、歌や笛、簡単なゲームをしました。そして、すこし早い昼食をいただきました。竹の器にはいったそうめん、おにぎり、ゆでたまごのメニューでした。民家での暮らしの話を聞きながらいただきました。その後、徒歩組とバス組に分かれて、それぞれ宿泊する民家に向かいました。
![]() ![]() ![]() 長期宿泊学習第2日目その1
朝起きてから民家泊に必要な荷物を整理したあと、朝の集いを実施しました。はじめに養正校だけで体操をしました。その後、長期宿泊に来ている3校で朝の集いをしました。各校の学校紹介を聞きました。
![]() ![]() ![]() 長期宿泊学習第1日目その3
入浴後、明日の民家泊についての確認をしました。そして、地元のおじいさん、おばあさんとの交流会で歌う歌と笛を練習しました。その後、学習係がつくった算数と国語の学習をしました。明日の民家泊が楽しみです。
![]() ![]() 長期宿泊学習第1日目その2
今日の夕食は野外炊事です。5つのグループそれぞれ違うメニューをつくりバイキング式に自由に食べることにしました。各班力を合わせてつくりました。どのグループもおいしくできていました。みんなで完食しました。
![]() ![]() ![]() |
|