京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:9
総数:205285
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

石田水環境保全センターへ見学に行きました!

社会科の学習で,学校のすぐそばの『石田水環境保全センター』へ見学に行きました。
水道から流れてくる水を使った後,この使った水はどこへ流れるのだろうとみんなで考えました。
浄水場で水をきれいにする仕組みを見学しましたが,使った水も浄水場と似たような仕組みできれいにされていることがわかりました。
しかし,浄水場とは違うところがありました。それは,バクテリアという微生物が使われているということです。毎日休むことなく働かれている方に感謝して,これからも水を大切に使っていこうとみんなで話しました。
画像1画像2画像3

歯をたいせつに

画像1画像2
「ちゃんとみがけているかな?」家でやってきた歯の染め出し。
赤く塗られている場所を見て,改めて「はみがきをがんばろう!」という気持ちになりました。
みんなで虫歯にならないためにはどうやってみがいたらいいのか,真剣に細川先生の話をききました。
意外とみがいているつもりでも,食べかすが残っています。

一つ一つの歯をていねいにみがきました。
虫歯ゼロをめざして,毎日はみがきがんばりましょう。

図画工作科 でてきた できた

画像1画像2画像3
ビオトープ横と正門前のインターロッキングに,色とりどりのチョークで思いついたものをどんどん描きました。グループで相談して,「動物園」「恐竜の世界」「水族館」「電車」などいろいろな絵を楽しみながら描いていました。

宇治大吉山に遠足に行ってきました。

画像1画像2
6月9日に宇治大吉山・塔の島に遠足に行ってきました。
大吉山の展望台から,宇治の景色を見ました。昨年遠足で行った八幡の男山もきれいに見えました。おべんとうは,塔の島で食べました。子どもたちは,宇治川の流れのはやさに驚いていました。

生活科 いってみよう やってみよう

画像1画像2
学校探検で一度行ったことのある『ビオトープ』ですが,子どもたちはまだまだやってみたいことがたくさんあるようです。
この日はログハウスの中に入ったり,池の中の生き物を発見したり,草花を観察したりでき,大喜びでした。
これからどんなことをしてみたいかをたずねると「草で笛を作って鳴らしてみたい」とか「ログハウスの中で給食を食べたい」とか「生き物と遊んで友だちになりたい」と言っていました。わくわくするような活動をしていきたいと思います。

春の遠足 大吉山

画像1画像2画像3
お天気にも恵まれ,初夏の緑が美しい大吉山に登りました。
山にはいるまでは「しんどい」「まだぁ?」と何度もたずねていた子どもたちも,山道にさしかかると「楽しい!」と松ぼっくりやどんぐりを拾いながら楽しく歩き出しました。急に元気になって走り出したりする子もいてびっくり!
頂上には展望台があり,とても見晴らしがよくて子どもたちも大喜びでした。汗を流しながら歩いた後,涼しい風が吹く木陰で少し休憩したり,「だるまさんがころんだ」をして遊ぶ姿も見られました。
遊んだ後は,山を下りて塔の島へ行ってお弁当を食べました。少々疲れていましたが,お弁当を見たらまた元気が出て大喜び!友だちと一緒に楽しくお昼の時間を過ごしました。
帰りは疲れて学校まで歩くのが大変でしたが,よくがんばりました。

田おこししました!

画像1
石田小学校のビオトープには「田んぼ」があります。

今日は地域のお百姓さんに教えてもらいながら、

「田おこし」をしました。

来週はいよいよ「田植え」をします。

おいしいお米ができるかな・・・

写生大会

画像1画像2
5月12日(火)に醍醐寺に写生に行きました。
1年生は仁王門で「におうさん」を描きました。
子どもたちは,「こわい!」「つよそう!」「おこってるみたい!」など
感じたことを口々に話しながら,おもいおもいの仁王像を描いていました。
とてもよい天気で行き帰りは汗を流しながらがんばって歩きました。
学校にもどると,お腹がぺこぺこだったのか給食をもりもり食べていました。

学校探検

画像1画像2
5月11日の生活科の時間に,1年生を学校探検に連れていきました。1年生のために,牛乳パックで作ったかんむりや,去年育てたアサガオの種をプレゼントしました。
2年生と1年生がペアになって,いろいろな部屋を見て回りました。最後は,ペアどうしでクイズを解いて楽しみました。

醍醐寺 弁天堂とたいこ橋

5/12(火)に、世界文化遺産である醍醐寺に写生に行きました。6年生は、弁天堂とたいこ橋を中心に、風景画にチャレンジしました。スケッチペンを用いて、自分の書きたいポイントをていねいに描きました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/21 夏季休業開始・ 三者懇談会【21日(火)〜23日(木)】
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp