京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:29
総数:564859
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 新聞記者になろう

画像1
国語科で「新聞記者になろう」という学習をしています。
取材や調べたことを原稿用紙に書き,大きな模造紙に班で協力して割付(レイアウト)を考え,新聞を作成しています。どんな新聞ができあがるのでしょうね。

★1年★今日は盛りだくさん!★2009/06/23

画像1画像2
今日は子どもたちにとっていそがしい一日でした。

1時間目・・・カラーテスターで歯の磨き残しを調べました。赤い錠剤に子どもたちは初め少し戸惑っているように思えましたが、鏡で赤くなっているところを確認して、磨きなおしました。普段からきちんと磨けるといいですね。

2時間目・・・「地震です!」「火事です!」避難訓練です。地震がきて机の下に避難し、その後二次災害である火事が理科室から発生し、ヘルメットをかぶって外へ避難しました。小学校ではじめての避難訓練。いつもと違う状況で戸惑うだろうと思いましたが、さすが1年生。先生のお話を聞きながら安全に避難することができました。運動場にでるとそこにいたのは消防車と救急車。(救急車は緊急出動のため、すぐに退校されました。)避難訓練の後は消防車の絵を描きました。つづきは自由参観日の「図工」の時間で。いざというときのため、普段からおうちの人や先生のお話はきちんと聞くようにしましょう。

昼休みのあと、今まで子どもたちが大切に育ててきた朝顔に支柱を立てました。もうだいぶ大きくなりました。すでにつぼみがある人も・・・つるが伸びてきて、隣の人に間違って巻きつかないように今まで1組と2組は隣同士においていたのを2組は体育館横にお引越ししました。

昨日から蒸し暑い日が続いていますが、子どもたちは元気に頑張っています!

3年生 たし算とひき算の筆算 2009/6/24

画像1画像2
スキャナつきのプロジェクタ−を使用しました。
ノートをはさむだけで写せます。
きれいなノートをこころがけて書いています。
うれしそうに自分のノートを見ながら発表していました。

5年 理科 植物の成長 2009/06/24

画像1画像2画像3
『インゲンマメの成長には,肥料・日光が必要か』ということについて調べました。
「葉の枚数が違う」「茎の太さが違う」など,様々なことを発見した一時間でした。

★6年・掲示板の紹介★2009/06/24

画像1
★校舎西階段3階途中の掲示板が6年生の掲示板になっています。
 今,掲示している作品は,図工<鏡の中の自分>と毛筆習字<友情>です。
 それぞれのクラスの代表作品を掲示しています。
 どの作品もていねいな筆使い,色使いのとてもステキな作品です。

★避難訓練★2009/06/23

画像1画像2画像3
 昨日(06/23),避難訓練がありました。
 地震が発生し,その後,理科室より出火したため,全学年,全児童がヘルメットをかぶり,校舎より避難するという訓練でした。
 避難での5つの約束,<お・は・し・も・て>をしっかり守り,避難訓練ができたようでした。

<お>→おさない!
<は>→はしらない!
<し>→しゃべらない!
<も>→もどらない!
<て>→低学年優先!

 避難訓練の途中,特別参加していただいていた救急車に緊急出動の要請があり,急遽,出動するという緊張感あるハプニングもありました。
 命の大切さ、安全について考えることを、避難訓練を通して学びました。

2年生♪避難訓練と写生大会

画像1画像2画像3
 6月23日(火)の2時間目に今年度初めての避難訓練がありました。今回は地震とそれに続く火災を想定して訓練をしました。“おはしもて”もしっかり覚えていて,静かにすばやく避難できました。「“て”は低学年優先で,1年生を先に逃がしてあげるって言う意味だよ」などと上級生らしい言葉も聴かれるようになってきました。
 3時間目は消防署からポンプ車に来て頂いて,写生大会をしました。タイヤのゴツゴツした感じなどを直接触れて確かめながらコンテで描きました。消防士さんと話しながら描いている子や,画用紙にのめりこむようにして描いたせいで,手や腕だけでなく脚や服まで真っ黒にしている子もいました。

3年生 写生会 2009/6/23

画像1画像2
ひなん訓練にあわせて,消防車・救急車の写生会を行いました。
むずかしい〜と口々に言っていました。

4年 理科〜電池の働きを調べよう〜

画像1画像2
電池の働きを調べる学習をした後,モーターカーを実際に作り走らせました。
「もう,なんでこうなるの」と車が逆走する子も・・・。
電池の向きを逆にすれば,モーターの回転が反対回りになり,前に走るんですね。

校長室から こんにちは 6.23

2校時に避難訓練がありました。担任以外の職員は,消防署の方から通報などのレクチャーを受けた後,訓練に臨みました。児童はとても静かに緊張感を持って行動ができました。隊員の方からもほめていただきました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/14 個人懇談           ラジオ体操練習(町班長)
7/15 個人懇談2      美豆音頭練習
7/16 個人懇談3          ラジオ体操全校練習            美豆音頭練習
7/17 個人懇談4          6年生着衣泳
7/18 PTA運営委員会          4年生保護者会

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp