個別懇談会が始まりました。
今日(13日)から4日間にわたって各クラスで行います。
4月から7月までの観点別評価を5段階で評定したものや、5月の5科テスト、6月の中間テストの点数などを資料とします。10月には前期の評定が出ます。
まずは、がんばったところを評価しましょう。そして、不十分なところをチェックして夏休みを有効に活用し、挽回するチャンスと捉えて下さい。
【校長室から】 2009-07-13 11:14 up!
音楽の授業で合唱コンクールの取組がスタート !
10月6日に開催予定の合唱コンクールに向けて、ピアノ伴奏者や指揮者はクラスで決まりますが、音楽の授業でソプラノ、アルト、バスなどのパートが決まります。2年2組では、本日(10日)が最初の音楽の授業でしたが、「ちゃんとやろうや!」という声が生徒の中からあがるなど、すでにやる気満々という雰囲気です。
【学校祭,舞台・展示発表】 2009-07-10 15:32 up!
1年生、英語の授業研究
本日(10日)、英語科川村先生が1年2組で研究授業を行いました。
「I don't want miss a thing」の歌をCDで聞いて、歌詞の書いてあるプリントの空欄に、英語の単語を記入することから始まった授業はテンポよく進み、小集団活動も取り入れるなど、1年生は英語に興味を持つ大事な時期にさしかかっています。
【公開授業・教職員研修】 2009-07-10 15:10 up!
卒業アルバム用、部活動写真の撮影です。
今日(9日)の放課後、部活動の写真撮影をしました。
早いもので、3年生は「卒業が近づいて来た」のを少し実感したかもしれません。
【部活動】 2009-07-09 16:58 up!
教育実習を終えて
6日(月)、3週間にわたる本校での教育実習を終えた、京都女子大学文学部国文学科4回生の岡野さんが、次のような言葉を残してくれました。生徒の皆さんや、先生方への感謝の気持ちが述べられていますのでお知らせします。
「続き」はここをクリック
教育実習では周りの人達にたくさん助けてもらいました。
実習初めの頃は訳も分からず流されるばかりで、授業もうまくまとめることができなくて大変でした。(指導教官である)田中先生の丁寧なご指導でも理解が追い付かなくて悔しい思いもしていました。しかし、ふと見てみますと、私の周りには温かく見守ってくれている人達が大勢いることに気が付きました。指導をしてくださった先生は厳しいながらも常に優しい言葉を下さいました。私の様子を気にかけて、声をかけて下さる先生方もおられました。明るく元気に挨拶してくれて、また私の言葉にいろいろ反応して答えてくれる生徒の皆さんも・・・。私が沈んでいる暇もないほど、周りの皆さん方に私は支えられていました。
教育実習先が母校ではないので不安も大きかったのですが、洛東中学校に来て出会った人達は本当にいい人ばかりでとても嬉しかったです。だからこそ私は最後まで頑張れたのだと思います。
3週間という短い期間でしたが、多くの皆さん方にお世話になりました。この実習で学んだこと、出会った人達のことは忘れません。本当にありがとうございました。
【公開授業・教職員研修】 2009-07-08 13:28 up!
京和菓子づくりにチャレンジ
老舗の甘春堂さんで京和菓子作りに、PTA教養委員会の企画でチャレンジしました。完成写真の左から「露の宿」、「露草」、「枇杷(びわ)」という名の季節にちなんだ3種類の和菓子を作りました。
〜作り方の実際は、PTAホームページに掲載しています〜
実際に作ってみるとなかなか難しいものです。職人さんは1個を約40秒程で作られるそうで、さすがですね。これを機会に、ご家庭でも子どもさんとご一緒にいかがですか?
教養委員長の竹林さん、副委員長の笹原さん、いい企画をありがとうございます。
【校長室から】 2009-07-07 15:49 up!
違法薬物乱用防止教室
6日(月)、「総合的な学習の時間」の一環で、東山警察署、違法薬物取締り専従の辻刑事さんに、ビデオをまじえて講演していただきました。
大学生が大麻所持で逮捕されるなど、違法薬物の乱用が身近な所で起こるようになってきています。今日の学習で確認した、違法薬物乱用の三つの「危険」を忘れないで下さい。
(1)依存性(一度使用するとやめられなくなる)
(2)耐性(使用する量がどんどん増えていく)
(3)フラッシュ・バック(使用した時の覚醒効果がよみがえったり、幻聴や幻覚などの非現実的な狂乱状態になる)
そして、違法薬物乱用のきっかけは、人から勧められて「ついっ」とか、「一度だけなら・・・」という安易な気持ちのようですが、(1)〜(3)のことを肝に命じておくことです。
【学習活動全般】 2009-07-07 10:12 up!
七夕笹飾り,全員の短冊です。
3年生はやはり進学への願いごとが多くあります。
2・1年生でも進学へのことがありますし、部活動や夢の実現への願いごとが多く見受けられます。
みんなの願いが叶いますように・・・。
【体験学習活動】 2009-07-06 09:18 up!
1行メッセージ「人に親切にする事は・・・」について
「人に親切にする事は大切だが,人から親切にしてもらった時にそれが親切だとわかる事の方が一層大切だ」
トップページの1行メッセージについて,「深い意味があるように思いますが,(子ども達の)足りないところなんでしょうか?」というお問い合わせがありましたので,コメントします。
「続き」はここをクリック
足りないところではありません。洛東中生の日ごろの様子を見ていて,「いいなぁ」と思うことの一つなんです。私自身のためにも,なぜ,大切なのかをまとめてみました。
通りがけに「がんばりやぁ!」とか,「風邪、治った?」などと声かけすると,たいていの子ども達が「はい,ありがとうございます」と,自然に返してくれます。
何でもないことですが,声をかけた私がとても爽やかな気持ちになるんです。
親切は,「親を切る」という意味ではありません。「親」は「親しい」「身近に接する」という意味で,「切」は刃物をじかに当てるように,「身近である」「行き届く」という意味があり,人情の厚いこと,思いやりがあり人のために尽くすこと,と字源辞典にあります。
ところが,「親切の押し売り」とか「小さな親切,大きなお世話」といった,思いがけないことになる場合もあります。なぜ,そうなるのでしょうか? フランスの哲学者 エドガー・アラン・ポーは「他人に対しても自分に対しても親切であること。人の生きるのを助け,自分自身の生きるのを助けること。これこそ真の思いやりである」と言っています。
親切(思いやり)と感じて,「ありがとうございます」の一言で互いが気持ちよく居られ,その積み重ねが,やがて「人や自分自身の生きるのを助けること」につながっていくと思うのです。
【校長室から】 2009-07-06 08:57 up!
東山・山科支部の先生方が洛東中で授業研究
3日(金)、支部内の9中学校が全教科を分担して、授業公開と研究協議会を開催しました。洛東中では体育と美術を担当し、2年男子と3年2組とで公開しました。
体育の授業では、オリンピックや世界陸上のリレーをビデオ視聴して話し合い、グラウンドに出て実際の号砲でリレー走を体験し、リレーの奥深さやおもしろさを体得。美術の授業では、「喜怒哀楽」や「春夏秋冬」などの四字熟語を題材にして、線や色で熟語を抽象画に描くことをグループで考えて発表するなど、言語活動も通して抽象画の見方や感じ方を広げるなど、洛東中生の持つ旺盛な探究心が全面に出る授業が展開されました。授業後の研究協議では、体育、美術とも、高度な学習内容と共に、生徒の学習意欲の高さに大きな関心が寄せられました。
【公開授業・教職員研修】 2009-07-03 18:26 up!