京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:5
総数:251569
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

水と灯りのシンフォニー

 7月11日 伏見東人づくりネットワーク実行委員会主催の「第5回 水と光のシンフォニー」が醍醐支所と山科川周辺で開催されました。
 夕方4時から各校のステージ発表や体験コーナーなどがありました。7時過ぎからは,「灯ろう小路散策」として,山科川沿いにおかれた子どもたちが作った1000個のペットボトル灯籠に点火され,ほのかな炎の小路をたくさんの親子が歩いている姿がとても印象的でした。
画像1

2〜3週間前にうさぎの赤ちゃんが生まれました

画像1
 かわいい赤ちゃんが3匹生まれました。おじいちゃんの「クロちゃん」の血を受けついだのか,目や耳のまわりに黒い模様があります。
 他にもたくさんのウサギがいます。今までにも4つの小学校がうさぎをもらいに来られました。

図書選定会を行いました

画像1画像2
 7月7日に本屋さんにたくさんの本を持ってきていただいて,体育館で自分の読みたい本を選びました。選んだ本は図書室や学級文庫に置いてもらいます。選んでいるうちに,ついつい読書に夢中になり,読みふけってしまう子どもたちもいました。
 本校では「朝読書」や「読み聞かせ」だけでなく,今年からPTAの方々に毎日中間休みに図書館ボランティアとして来ていただくなど,読書指導に力を入れています。
 

くらし体感,興味「発掘」  出前授業で竪穴式住居

画像1
 6月に京都市埋蔵文化財研究所の出前授業で6年生が竪穴式住居を造りました。このことはホームページにも掲載していましたが,7月4日の京都新聞の夕刊に記事として載りました。
 竪穴式住居は,府営門の横にありますので,是非ご覧ください。

長期宿泊自然体験推進事業「山の家」野外学習 その8

画像1
画像2
画像3
―山村都市交流の森での川遊び―
 前日からの雨もあがり、川の水量も減り、待ちに待った川遊です。少し冷たい水でしたが、気持ちの良い時間でした。前日に作った水中スコープも大活躍でした。

長期宿泊自然体験推進事業「山の家」野外学習 その7

今日は山村都市交流の森へやってきました。クラフトで水中スコープを作り,昨日製作した「もんどり」を使って前を流れる川で魚つかみの予定でした。でも,昨日の大雨で川が増水してしまい,今日は中止。明日のお楽しみとなりました。
 
画像1
画像2

長期宿泊自然体験推進事業「山の家」野外学習 その6

画像1
画像2
画像3
今日は,山の家,3日目です。午前中は良いお天気でフライングゴルフを楽しみました。少し風が強かったのですが,ディスクは風に乗ると遠くまで飛んでいきます。
また,アスレチックもして,山の上のとりでで歌を歌ってスカッとしました。

ー笑い声たかくひびけ空までとどけ、小栗栖の子の光受けて広がれー


長期宿泊自然体験推進事業「山の家」野外学習 その4

「山の家」での夕食はバイキング!おいしい料理に大喜び。登山の疲れも吹き飛びました。



画像1

長期宿泊自然体験推進事業「山の家」野外学習 その4

画像1
滝谷山から帰ってきました。往復3時間の山登りコースでした。雨もふらずいい天気でみんながんばりました。室町小学校の友達といっしょに登りました。ずいぶん仲良くなりました。

長期宿泊自然体験推進事業「山の家」野外学習 その3

「山の家」二日目の朝の集いで,学校紹介がありました。代表の児童がしっかりと学校の紹介をやっていました。
今日も雨で,予定していた伏状台杉ハイキングは中止となり,プレイホールで大縄飛びや綱引きを参加校合同で行いました。
午後からは,天気も回復してきたので,滝谷山へハイキングに行きました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
新規カテゴリ
7/19 サマーフェスタ
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp