京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:72
総数:424014
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

高野中学演奏訪問

画像1画像2
 7月13日(月)5校時に,高野中学の吹奏楽部のお兄さん・お姉さんにきていただき,コンサートを開きました。
 アンコールを含め6曲演奏していただきました。子どもたちは,体を動かしながら,曲に聴き入っていました。
 「おどるポンポコリン」「愛唄」「トトロファンタジー」「シンクロBOM-BAーYA」「Departure」の5曲とアンコール曲「ズッコケ男道」でした。迫力のある演奏でした。
 演奏者と会場が一体となって,手拍子をしたり,歌ったりしました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/sy...

エコライフチャレンジ事前学習 6年

画像1画像2
 7月10日(金)に,6年生が,京都市総合企画局地球温暖化対策室やNPO『気候ネットワーク』などの方7名に来ていただき,『こどもエコライフチャレンジ』の事前学習をしました。
 最初に,地球温暖化のお話を聞きました。地球温暖化って何?という話に始まり,今地球上でどんなことがおこっているのかという話がありました。ホッキョクグマの住む北極に氷が減り,ホッキョクグマが住めなくなっていることやヒマラヤの氷がとけ,海面が上がっていることを知りました。太平洋にあるツバルという国が沈むかもしれないという話も聞きました。
 4択の地球温暖化クイズを4問しました。クイズについて地球温暖化にどう影響しているのか野説明をしていただきました。
 最後に,もう一度地球温暖化について考え,自分たちの生活をかえていく必要のあることを提案していただきました。
 夏休みも,温暖化にならないようエコライフをすすめていくように提案がありました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/ka...

土曜学習7月 高野川・生物調査

画像1画像2
 7月11日(土)9:00〜12:00に,10月の土曜学習〜おもしろ大百科〜を行いました。佛教大学サークル「わんぱくグループどろんこ」と一緒に,理科学習として,「高野川・自然観察と川あそび」に行きました。
 高野川へ行き,川で魚をとったり,水生昆虫を調べたりしした。ヨシノボリ,ヌマエビ,カワムツの赤ちゃんなどをつかまえました。最後に,川に感謝の意味をこめて清掃活動もしました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/om...

高野川生物調査 3年

画像1画像2
 7月9日(木)に,3年生が総合的な学習の時間『高野川の生き物図鑑をつくろう』の学習で,生物調査を行いました。高野川の高野橋より少し下流で,行いました。
 白川源流と疏水を美しくする会会長の村松光男さん・養徳体育振興会会長の三上万寿雄さんを川の先生としてお迎えし,出町柳で,生き物をつかまえたり,生物調査をしたりしました。
 たもあみを使って,いろいろな生き物をつかまえました。草むらの下流の方にたもあみをおいて,上流からおいこむことを教えていただきましたが,なかなかうまくいきませんでした。最後に,川に感謝の意味を込めて清掃活動をしました。たくさんのごみに子どもたちも驚いていました。学校へもどって,つかまえた生き物の名前を教えていただきました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/ka...

三年とうげ(3年国語)

画像1画像2
 7月10日(金)2校時に,3年1組で,教育実習生が国語科「三年とうげ」の研究授業を行いました。
 『本は友だちになろう』の7時間目の授業でした。「三年とうげ」の中にある2つの歌の違いを読み取り,えいやらやの歌を「だれが」「何のために」歌ったか想像して,三年とうげでは,その後言い伝えがどうなったかを考える授業でした。
 子どもたちも先生(教育実習生)もとてもがんばっていました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/ke...

家庭教育学級

画像1画像2
 7月8日(火)10時より,サロン室で,第1回の家庭教育学級を行いました。
 「家庭学習のあり方 自由研究に取り組んでみよう」〜共に探究する時間 家族のふれ合い〜というテーマで,本校教務主任が話をしました。
 学校長のあいさつの後,本年3月に文部科学省から出された新学習指導要領の基本理念(前回の指導要領と同じ)「生きる力」の話をしました。そして,新指導要領の中では,『習得』・『活用』・『探究』がキーワードになっており,『探究』にあたるのが,総合的な学習の時間や自由研究になる。この夏休みには,自由研究に取り組んでほしい。
 自由研究の課題の例示や見つけ方・進め方の話を,簡単な実験を交えながら,話しました。レンズを使った自由研究を紹介し,実際に望遠鏡を作制していただきました。最後に,参加者にも実験をしていただいたり,本をみていただいたりし,自由研究の概要を知っていただきました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...

カレンダー&掲示物

画像1画像2
 7・8月のカレンダーを作りました!今回は、夏らしく「朝顔」を作りました。また、今日は7月7日「七夕の日」なので、笹と短冊を作りました。どうか、お星さまが願い事を叶えてくれますように・・・。

養徳タイム4・5年

画像1画像2
 7月6日(月),4・5年生の養徳タイム(感動体験発表)を行いました。4・5年の養徳タイムは,奥志摩みさきの家へ野外活動へ行ってきたことの感動を4人の子どもたちが発表ました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...

養徳タイム4・5年

画像1画像2
 7月6日(月),4・5年生の養徳タイム(感動体験発表)を行いました。4・5年の養徳タイムは,奥志摩みさきの家へ野外活動へ行ってきたことの感動を4人の子どもたちが発表ました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...

朝会 7月6日

画像1画像2
 7月6日(月)に朝会を行いました。朝会では,校長先生から,話がありました。「平成21年度も3ヶ月が過ぎ,1/4が終わりました。後3/4あるという思いではなく,3/4しかないという思いで,また学校に来る日はそんなにたくさんないので,しっかりがんばってほしい。14日(火)〜17日(金)に,三者懇談会があります。4月からの生活を振り返り,夏休み中に何をがんばるのかを話し合いましょう」というお話がありました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/13 友だちの日 高野中学演奏訪問
7/14 三者懇談会 特別5校時 養徳サイエンススクール
7/15 三者懇談会 特別5校時 学校安全日 養徳陶芸教室
7/16 三者懇談会 特別5校時 フッ化物洗口 養徳茶道教室
7/17 三者懇談会 特別5校時 養徳サイエンススクール
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp