![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:31 総数:371191 |
「みさきの家」 から帰ってきました
昨日(11日(土))午後4時25分に,11人の4年生の子どもたちが「みさきの家」での2泊3日の活動を終え,無事学校に帰って参りました。心配された雨にも遭わず,楽しい3日間を過ごしたようです。
今回の4年生の「みさきの家」は,一部の活動(キャンプファイヤー,きもだめし等)を平成23年4月に東山開睛館「開睛小学校」として統合する,「白川」,「新道」,「六原」,「清水」,「東山」の5小学校合同で実施しました。 この楽しかった「みさきの家」での活動や,子どもたちの詳しい様子を,近日中にホームページで順次お伝えします。ご期待下さい。 ![]() ![]() ![]() 築70年を超える 「校舎」
昭和11年9月に鉄筋3階建、地下1階の北館が、昭和12年7月に鉄筋3階建の本館と講堂が完成しました。児童数の増加に伴い、北館の地下室が教室に転用されたり、昭和30年10月には北館の屋上に2教室が増築され4階建てのような感じになりました。昭和30年当時は、児童数1000人近くを誇っていたようです。現在の児童数は75人(平成21年7月13日現在)です。
画像は上から,「運動場から見た校舎の全景」,「北館」,「本館」です。 ![]() ![]() ![]() 「ミニトマト」 が赤く熟してきました
2年生が育てている「ミニトマト」が,赤く熟しておいしそうになってきました。赤く熟しているのはまだ2つだけですが,たくさんの実がついているので…。ところでこのミニトマト,風邪、高血圧、脳出血、動脈硬化及びガン予防に効果があるそうで,トマトが赤くなると医者が青くなるといわれているそうです。
![]() ![]() 「ヒマワリ」 の花が咲きました
1階運動場出入口のクラブの広場の大掲示板に,「ヒマワリ」の花が咲きました。これは大掲示板が,環境委員会の子どもたちの手によって,「7月の夏バージョン」として張り替えられたものです。掲示板の左には虫取り網を持った女の子が,右には虫かごを持った男の子がいます。本校は7月24日(金)から夏休み,こんな子どもたちの姿が見られるでしょうか。
![]() ![]() ![]() 学校のシンボル 「煙突」
昭和12年7月に竣工した校舎の北東角に,学校のシンボルの「煙突」が立っています。当時は、地下にボイラー室(今も名残が残っています)があって、石炭を焚いて全館スチーム暖房をしていたそうです。この煙突から、モクモクと煙が上がっていた様子が思い浮かびます。また、当時は石炭をいっぱい積んだ馬車が、学校東側の大和大路通や四条通などを行き交っていたそうです。
![]() ![]() ![]() みんなで使おう 「ペンタブレット」
今年度毎月1回来校いただき「ICT機器」の活用方法や,ソフトの使い方などを教えていただいる「ICT活用支援員」の先生に,今回「ペンタブレット」の使い方を教えていただきました。ペンタブレットとコンピュータやプロジェクタの接続の仕方から始まり,その後ペンタブレットの使用法を詳しく教わりました。ペンで操作したり,ペンで文字を書いたり,その便利さに担任の方々は…。これから「ペンタブレット」の,争奪戦が始まりそうです。
![]() ![]() 「キュウリ」 の赤ちゃんができています
2年生が育てている「キュウリ」に,約5センチメートルほどのかわいい「赤ちゃんキュウリ」ができていました。同じく育てているナスやピーマン,ミニトマトは収穫できるようになってきたのに,キュウリだけはその姿を見ることができず,2年生の子どもたちは,キュウリができるのを大変心待ちにしていました。この赤ちゃんキュウリの姿を見て,2年生の子どもたちは大喜びでした。
![]() ![]() ランチルームで給食を!(3年生)
日ごろ給食は各学年の教室で食べていますが,今日は3年生が「ランチルーム」で給食を食べました。テーブルを囲んで子どもたちと担任の先生が座り,いつもとは違った雰囲気の中で,おいしそうに給食を食べていました。
![]() ![]() ランチルームで給食を!(3年生) 2
日ごろ給食は各学年の教室で食べていますが,今日は3年生が「ランチルーム」で給食を食べました。テーブルを囲んで子どもたちと担任の先生が座り,いつもとは違った雰囲気の中で,おいしそうに給食を食べていました。
今日の給食の献立は,「ごはん」,「牛乳」,「いわしのかばやき風」,「とうがんのそぼろあんかけ」でした。ちなみに「とうがん」は,7〜8月に収穫される夏野菜で,果実を丸のまま冷暗所に置けば,冬まで保存できるとされることから「冬瓜(とうがん)」と書かれるそうです。また,「とうがん」は,体を冷し、熱をさます効果があるとされています。 ![]() ![]() 第1回 「PTA家庭教育学級」
PTA主催の平成21年度第1回目の「家庭教育学級」が,「おおいし すすむ」先生(日本国際児童図書評議会会員)を講師にお迎えして,本校「ふれあいサロン」で午前10時から開催されました。
おおいし先生のお話は,「はじめてのおつかい」の絵本を片手に,「子どもたちの様々な体験が成長につながる」ということや,「コミュニケーション力をつける」や「親子のコミュニケーションが大切」,「子どもへの過剰な期待はいけない」などを,先生の関わりの中でエピソードや詩などを交えて話されました。 約1時間30分のお話でしたが,参加された保護者のみなさんは,おおいし先生の軽快な口調にしっかりと耳を傾け,またメモをとっておられる方もいました。 [このページは,「おおいし すすむ」先生の許諾済です。] ![]() ![]() |
|