京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:3
総数:223218
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
閉校式が終了しました。43年の歴史に幕を下ろした向島南小学校。4月からは向島秀蓮小中学校として生まれ変わります!長きにわたり,本校教育へのご理解・ご協力を賜り,本当にありがとうございました!

園芸ボランティア

画像1画像2
 玄関前には園芸ボランティアの方が世話をしてくださる花壇があります。四季折々の花が咲き、来校者の目を楽しませてくれています。
 今、サルビア、インパチェンス、マリーゴールド、ポーチュラカ、グラジオラスなどの花がたくさん咲いています。今日は、梅雨の間に伸びてきた雑草を抜いて、花壇全体をすっきりきれいにしてくださいました。蒸し暑い中、どうもありがとうございました。

1年生のあさがお

画像1
 涼しげな色のあさがおがたくさん咲き出しました。
 雨上がりの朝も一生懸命水をやる1年生の姿が見られます。
 時々上級生が見に来て、たてわりグループの子のあさがおや、とか、これうちの弟のあさがおやわ、とかいいながら眺めています。涼しげに咲くあさがおを見ると朝からの蒸し暑さもどこかに消え、さわやかな気分になるようです。
 

なにの実でしょうか??

画像1
 これは4.5組の育てているメロンです。
 花が咲き終わって実が膨らんできたのでネットをかぶせています。毎日少しずつ大きくなっていく様子を見て、みんな喜んでいます。甘いおいしいメロンができるのが,今から楽しみです。

児童集会 たてわり遊び

画像1画像2画像3
 今日の児童集会は給食委員会、飼育委員会そして運動委員会からのお知らせがありました。運動委員会は、7月15日16日にドッジボール大会を計画しています。そろそろ、大会に向けて各クラス練習に熱が入ることでしょう。
 児童集会のあと、たてわり遊びがありました。7月3日にあった向島南わいわいランドで、たてわりグループの団結も強まり、今まで以上に楽しそうな顔で遊んでいたのが印象的でした。

土曜学習

画像1画像2
 生きる力を育むため、子どもたちの興味、関心に基づき、確かな学力の育成を図る主体的な学習活動や、自然体験など創意あふれるまなびの場として実施しています。
 1回目の今日は、全校で三分の一ほどの子どもたちが参加しました。どの学年も集中して学習に取り組んでいました。

向島南わいわいランド 3

画像1画像2
 どのグループもチームワークよく行動することができました。
 低学年の子どもたちに、どこに行きたい?と優しく尋ねていたり、店番の方法を丁寧に説明したりしている高学年の姿を見つけることができました。
 心配していた後片付けも予想以上に手際よくすませ、学校全体がひとつの行事をみんなの手でやり終えたという達成感に包まれたようでした。

向島南わいわいランド 2

 車いす体験   うまくすすめるかな!?

 スーパーボールすくい   うまくすくえるかな!?

 
画像1画像2

向島南わいわいランド 1

画像1画像2
 本校で子どもたちが楽しみにしている行事のひとつ,向島南わいわいランド。
 1年生から6年生までの児童で構成されている縦割りグループで、お店屋さんを開きます。
 まずは内容の相談から始まり、材料、役割、あそびのルールなど、リーダーの6年生を中心にみんなで話し合い、計画、実行していきます。
 おばけ屋敷、うらない屋、ボーリングやモグラたたきなどワクワクドキドキするようなお店が勢揃い!!アイデアいっぱいのお店のポスターを見ながらどこからまわっていこうかなと、朝から思い巡らしているようです。

向島南わいわいランド 準備中

画像1画像2画像3
ただいま準備中

あしたの向島南わいわいランドが楽しみです。

大きくなったよ トウモロコシ

画像1画像2
 4組 5組の育てている野菜がぐんぐん成長しています。
 トウモロコシ ナス キュウリ スイカ メロン 枝豆とおいしそうな野菜や果物がいっぱい。ナスとキュウリは毎日のように収穫されています。トウモロコシもあと少しです。おいしいポップコーンを作るのをみんな楽しみにしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/12 プールで遊ぼう会
7/13 5.6年参観・懇談 町別児童集会
7/15 3.4年参観・懇談会
京都市立向島南小学校
〒612-8154
京都市伏見区向島津田町95-1
TEL:075-602-2824
FAX:075-602-2825
E-mail: mukaijimaminami-s@edu.city.kyoto.jp