京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up10
昨日:31
総数:372447
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

「奇跡の星,地球」

画像1
 夜明けの時間が大変早くなり,また,夕方がいつまでも明るくなってきて,子どもたちも,ついつい遅くまで外で過ごしてしまいがちになっているのではないでしょうか?
 そういえば,先週の日曜日が夏至でした。今が昼間の時間が一年で最も長い季節です。太陽の話題では,今月22日に日食が見られます。屋久島と奄美大島の間にあるトカラ列島では,100%太陽が欠ける皆既日食が見られると言うことで,観察ブームになっているようですが,京都でも70〜80%が欠けて見える部分日食が見られます。
 この日食という現象は,月の400倍もの大きさの太陽が,月よりも400倍遠い位置にあるために,地球からの見かけの大きさが,月と太陽が同じ大きさになります。そのために地球からの見かけ上,互いに重なると日食や月食の現象が起こるのですが,400倍大きい太陽が偶然400倍遠い位置にある奇跡で,この素晴らしい天体ショーにお目にかかれるのです。
 先日,5年生の「りっこう学習」(総合的な学習の時間)に特別講義をしていただいた,福嶌義宏先生(国立大学共同利用機関 総合地球環境学研究所 名誉教授)も,雨のお話をしていただいたのですが,その中で,水は地球上では個体(氷),液体(水),気体(水蒸気)の三種類存在している。(「水の三相」といいます。)これは宇宙の中では非常に希なことで,水が存在することだけでも希であるのに,更に,地球が太陽からの説妙の位置にあるために,地球では水の三相が見られると言うことだそうです。この位置が,少しでも遠くになると,水は全て氷になってしまいますし,少しでも太陽に近いと,全て蒸発してしまいます。生命を維持していく重要な液体の水が存在するこの地球は,まさに奇跡に近い星なのです。
 この奇跡に近い,貴重で大切な地球上にまもられながら私たちは,日々生活をしています。水を大切にし,自然を大切にし,そして人を大切にすることが,地球を大切にすることに繋がるものだと思います。

上手に吹けます 「鍵盤ハーモニカ」 (1年生)

 4時間目に1年生が,「鍵盤ハーモニカ」の練習をしていました。以前に1年生の鍵盤ハーモニカについてお伝えしたときは,「ド」,「レ」,「ミ」の練習でしたが,今日はブレス(いきつぎ)や休符に気をつけて,「ドレミファ ソソソソ ドレミファ ソソソ・ …」と,指使いも鮮やかに,上手に「もぐりっちょ」を吹いていました。
画像1画像2

東山開睛館 統合5小学校スポーツ交流会 (3年生)

 今日午前中に,平成23年4月に東山開睛館「開睛小学校」として統合する,「白川」,「新道」,「六原」,「清水」,「東山」の5小学校の3年生が東山小学校の体育館に集い,スポーツ交流会(ドッジボール大会)を行いました。

 午前9時40分から,「開会式」がありました。開会式に続いて,8つのグループに分かれて自己紹介をしました。準備運動が終わると,ドッジボール大会の始まりです。
画像1画像2画像3

東山開睛館 統合5小学校スポーツ交流会 2 (3年生)

 今日午前中に,平成23年4月に東山開睛館「開睛小学校」として統合する,「白川」,「新道」,「六原」,「清水」,「東山」の5小学校の3年生が東山小学校の体育館に集い,スポーツ交流会(ドッジボール大会)を行いました。

 ドッジボール大会は,赤,青,黄,緑,白,紫,オレンジ,ピンクの8つのグループに分かれて,トーナメントで行いました。
画像1画像2

東山開睛館 統合5小学校スポーツ交流会 3 (3年生)

 今日午前中に,平成23年4月に東山開睛館「開睛小学校」として統合する,「白川」,「新道」,「六原」,「清水」,「東山」の5小学校の3年生が東山小学校の体育館に集い,スポーツ交流会(ドッジボール大会)を行いました。

 閉会式で順位の発表があり,1位は「青」,2位は「紫」,3位は「ピンク」でした。最後に元気よく,お別れのあいさつをして解散しました。今日,東山小学校に集った3年生の子どもたちは,東山開睛館「開睛小学校」として統合したときには,5年生になって開睛小学校でともに学校生活を送ります。
画像1画像2

クラブ活動は 「水泳」 でした

 昨日の6時間目は,「クラブ活動」の時間でした。「運動クラブ」は通常,運動場や講堂で活動していますが,昨日はプールに入って水泳を楽しんでいました。最初は横8メートルをたっぷりと泳ぎ,続いて縦25メートルを何回も,何回もしっかりと泳いでいました。後半に水中バスケットボールを行う予定でしたが,雨脚が強くなり中止,子どもたちは残念そうにしていました。
画像1画像2

「ヘチマ」 の花が咲きました

 4年生が屋上の学級園で育てている「ヘチマ」に,黄色い花が咲きました。6月下旬になって,グングンと背丈が大きくなりました。4年生の子どもたちは,大きなヘチマの実ができることを,心待ちにしています。
画像1
画像2

今日は楽しい 「ALT」 の先生の 「英語活動」 でした

 5・6年生が年間35時間学習する「英語活動」ですが,今日はALTの「シャナシー・ピアス」先生が来校し,楽しく英語活動を行いました。3時間目の5年生の教室をのぞくと,「How many?」,「数で遊ぼう」の学習をしていました。いろいろな言葉で「じゃんけん」をしたり,どこの国の数の数え方かを当てるゲームをしたり,「Ten steps」という1〜10までの数を動作をつけて英語で歌ったり,5年生の子どもたちは,とっても楽しそうに英語活動を行っていました。

 このページについては,ALTの「シャナシー・ピアス」先生の許諾済です。また,シャナシー・ピアス先生は帰国されるため,今日が最後の授業でした。楽しい英語活動をしていただき,ありがとうございました。いつまでもお元気で,さようなら!
画像1画像2

今日の給食は 「すきやき風煮」 と思っていたら…

 今日の給食は「すきやき風煮」と思って食べていて,ふと献立表を見ると「肉どうふ」と…。見た目も,味も,どう考えても「すきやき風煮」,何が違うのかと給食調理室へ直行。給食調理員さんに聞いてみると,「すきやき風煮」に比べて「肉どうふ」は肉と豆腐の量がやや多いことと,ネギが入っていないとのことでした。ちなみに前回の「すきやき風煮」が給食に出たのが1月28日,その日の献立表と今日の献立表を見比べると,確かに今日の方が肉と豆腐の量がやや多く入り,青ネギが材料に入っていませんでした。でも味付けは全く同じ,砂糖と料理酒,濃い口醤油でした。「すきやき」にネギは欠かせませんから,「すきやき風煮」ではなく,やっぱり「肉どうふ」なんでしょうね。

 今日の給食の献立は,「麦ごはん」,「牛乳」,「肉どうふ」,「だいこん葉のごまいため」,「金時豆の甘煮」でした。
画像1画像2

「ジャガイモ」 の収穫 (6年生)

 6年生が理科の学習で育てていた,ジャガイモの収穫をしました。グループで1株ずつ収穫し,早く収穫できたグループは2株目に…。収穫できたジャガイモは大小合わせて80個ほど,学年で何かをつくって食べるようです。「カレー」に「肉じゃが」,「ジャーマンポテト」など,いろいろな名前があがっていました。

画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/9 エコライフチャレンジ(5年生)
みさきの家1日目(4年生)
7/10 みさきの家2日目(4年生)
7/11 みさきの家3日目(4年生)
7/13 4年生代休日
7/14 誕生児童集会(1時間目前半)
クラブ活動(6時間目)
7/15 学校安全日
ルンルンタイム(中間休み)
京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp