京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up19
昨日:31
総数:371181
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

みんなで使おう 「ペンタブレット」

 今年度毎月1回来校いただき「ICT機器」の活用方法や,ソフトの使い方などを教えていただいる「ICT活用支援員」の先生に,今回「ペンタブレット」の使い方を教えていただきました。ペンタブレットとコンピュータやプロジェクタの接続の仕方から始まり,その後ペンタブレットの使用法を詳しく教わりました。ペンで操作したり,ペンで文字を書いたり,その便利さに担任の方々は…。これから「ペンタブレット」の,争奪戦が始まりそうです。
画像1画像2

「キュウリ」 の赤ちゃんができています

 2年生が育てている「キュウリ」に,約5センチメートルほどのかわいい「赤ちゃんキュウリ」ができていました。同じく育てているナスやピーマン,ミニトマトは収穫できるようになってきたのに,キュウリだけはその姿を見ることができず,2年生の子どもたちは,キュウリができるのを大変心待ちにしていました。この赤ちゃんキュウリの姿を見て,2年生の子どもたちは大喜びでした。
画像1
画像2

ランチルームで給食を!(3年生)

 日ごろ給食は各学年の教室で食べていますが,今日は3年生が「ランチルーム」で給食を食べました。テーブルを囲んで子どもたちと担任の先生が座り,いつもとは違った雰囲気の中で,おいしそうに給食を食べていました。

画像1画像2

ランチルームで給食を!(3年生) 2

 日ごろ給食は各学年の教室で食べていますが,今日は3年生が「ランチルーム」で給食を食べました。テーブルを囲んで子どもたちと担任の先生が座り,いつもとは違った雰囲気の中で,おいしそうに給食を食べていました。

 今日の給食の献立は,「ごはん」,「牛乳」,「いわしのかばやき風」,「とうがんのそぼろあんかけ」でした。ちなみに「とうがん」は,7〜8月に収穫される夏野菜で,果実を丸のまま冷暗所に置けば,冬まで保存できるとされることから「冬瓜(とうがん)」と書かれるそうです。また,「とうがん」は,体を冷し、熱をさます効果があるとされています。

画像1画像2

第1回 「PTA家庭教育学級」

 PTA主催の平成21年度第1回目の「家庭教育学級」が,「おおいし すすむ」先生(日本国際児童図書評議会会員)を講師にお迎えして,本校「ふれあいサロン」で午前10時から開催されました。

 おおいし先生のお話は,「はじめてのおつかい」の絵本を片手に,「子どもたちの様々な体験が成長につながる」ということや,「コミュニケーション力をつける」や「親子のコミュニケーションが大切」,「子どもへの過剰な期待はいけない」などを,先生の関わりの中でエピソードや詩などを交えて話されました。

 約1時間30分のお話でしたが,参加された保護者のみなさんは,おおいし先生の軽快な口調にしっかりと耳を傾け,またメモをとっておられる方もいました。

 [このページは,「おおいし すすむ」先生の許諾済です。]
画像1画像2

校庭にそびえる 「クスノキ」

 校庭の南西に,「クスノキ」はそびえています。樹齢約80年、高さ約11m,幹の周囲180cm、夏になると大きな日陰が校庭にでき、長いすを並べて子どもたちの憩いの場となっています。今年この「クスノキ」に,カラスが木切れやハンガーを使って巣をつくりました。ちなみに本校のこの「クスノキ」は、「京都市学校名木百選」の一つに選ばれています。
画像1
画像2
画像3

梅雨の長雨に濡れて 「アサガオ」 は…

 今日も朝から雨,梅雨の長雨に濡れて「アサガオ」は,ご覧のようにたくさんの花を咲かせています。このアサガオは,1年生が鉢からプランターに植え替えたものです。運動場の南向きの,遮るもののない日当たりのとてもよい場所に置かれているのと,梅雨の雨の恵みを受けてドンドン育っています。
画像1
画像2
画像3

わたしたちの鴨川 (5年生)

 5年生がりっこう学習(総合的な学習の時間)で校区を流れる「鴨川」について調べていますが,1・2時間目に京都府建築交通部河川課の方にお越しいただき,鴨川についてのお話を聞かせていただきました。

 河川課の方のお話は,京都府の紹介と河川課の仕事のお話から始まりました。京都府には390もの河川があることや,その河川の総延長が2000kmほどあることを聞き,子どもたちはびっくりしていました。その後,京都府が発行している冊子「わたしたちの鴨川」をもとに,プレゼンテーションを交えて「鴨川の様子」や「鴨川の歴史」,「鴨川の課題」などについてのお話を聞きました。
画像1画像2

わたしたちの鴨川 (5年生) 2

 5年生がりっこう学習(総合的な学習の時間)で校区を流れる「鴨川」について調べていますが,1・2時間目に京都府建築交通部河川課の方にお越しいただき,鴨川についてのお話を聞かせていただきました。

 お話をしっかり聞いたり,スクリーンや資料をしっかりと見たり,メモもがんばってとりました。
画像1画像2

わたしたちの鴨川 (5年生) 3

 5年生がりっこう学習(総合的な学習の時間)で校区を流れる「鴨川」について調べていますが,1・2時間目に京都府建築交通部河川課の方にお越しいただき,鴨川についてのお話を聞かせていただきました。

 最後は,質問のコーナーでした。鴨川の水の汚れと鴨川に住む生物との関係や,鴨川の治水などについて活発に質問していました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/9 エコライフチャレンジ(5年生)
みさきの家1日目(4年生)
7/10 みさきの家2日目(4年生)
7/11 みさきの家3日目(4年生)
7/13 4年生代休日
7/14 誕生児童集会(1時間目前半)
クラブ活動(6時間目)
7/15 学校安全日
ルンルンタイム(中間休み)
京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp