京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up3
昨日:2
総数:302629
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

1年生を迎える会!!

画像1画像2画像3
 4月17日(金)は全校集会。今日は,1年生を迎える会。
お兄さんお姉さんになった2年生と手をつなぎ,全校の手拍子の中入場。
新一年生は,一人一人しっかり名前を言うことができました。
 各学年の出し物は,歌ありお祝いの言葉あり,クイズあり。
5年生とはじゃんけんをして,勝ったらおんぶをしてもらって楽ちん。
にこにこ笑顔の1年生の姿が印象的でした。
 新1年生を迎えて,全校児童数332名の新しいスタートです。

わくわく学校探検

画像1
画像2
画像3
 今日の3・4時間目にあった学校探検では2年生が大活躍しました。1年生が迷子にならないように学校の中を案内しました。無事,全員がすべての教室の回ることができ,たくさんのスタンプを集められたとうれしそうでした。
 一番下の写真は,たくさん作った看板の中のひとつで,校長室の看板です。どんな部屋かが分かるように2年生ががんばって作りました。
 校長室では,土居校長先生が「いらっしゃいませ!ようこそ,校長室へ」と明るく迎えてくれたので,みんなの緊張もほぐれ,笑顔になりました。

楽しいきゅうしょく

1年生にとって今一番楽しみなのは,なんといっても
給食です。2時間目が終わるころから,今日の給食は
なにかな?という話がはじまります。
「パンがすき。」
「ごはんもすき。」
「今日のおかずもおいしそう。」などにこにこ顔です。
給食の時間には,お話ししながら楽しく食べています。
みんなと食べる給食で苦手なものも克服できるようです。
「ぼく,牛乳がにがてやったけど,もう飲めるようになったよ。」
給食開始4日目にして,にこにこ顔がまた一人増えました。
給食調理員さんへ お手紙を書く子まででてきました。

 〜きゅうしょくせんせいへ〜
きょうのおやこに とってもおいしかったよ。
たまごがふんわりして あまいあじがしました。
あしたのきゅうしょくも たのしみです。
いつもありがとう。

     1年 みんなより 

明日の給食もにこにこが増えることまちがいなしです。   
画像1

元気に登校!「おはようございます!」

画像1
 本校では,毎月10日は児童会によるあいさつ運動,そして,PTA安全登日として,地域委員さんが集団登校ごとに付き添って,学校まで来ていただきます。
 毎朝,辻々には,安心安全見守り隊の方が,子どもたちの登校を温かく見守っていただいています。そして,今日は,地域の女性会の皆様が,通用門に立ち,「おはよう!」のあいさつを。福西校では,このように大勢の目で子どもたちの安全を守っています。

春らんまん 〜洛西,小畑川沿いの桜並木〜

 快晴続きの今週。学校の桜もさることながら,学校西側の川沿いの桜並木は息をのむような艶やかさ。思わず,カメラを構えてしまいました。
画像1
画像2

わあ〜い!初めての給食だ〜!

画像1画像2
 今日のメニューは,スパゲティのミートソース煮,ほうれん草のソティ,牛乳,小型コッペパン,デザートにりんごゼリーもありました。
 1年生は,小学校でいただく初めての給食とあって,みんなわくわく。食器や,食缶,牛乳などを運ぶのはちょっぴり重かったけれど・・・。
 配膳も終わり,「いただきま〜す!」「スパゲティは,とってもおいしいよ」「苦手なほうれん草も食べられたよ」「ゼリーがあまくて舌がとろけそう」にこにこ笑顔でいただいた給食。「ごちそうさま!」
 これからも,好き嫌いなくいっぱい食べて,ぐんぐん大きくなってね。

NEWLIFE!!

画像1
6年生として,新しい生活がスタートしました。
小学校生活最後の一年に最高の思い出をたくさん作っていきたいですね。
そのために,学年目標・学校目標をそれぞれ掲げました。

 学年目標
  『最高学年としての自覚と責任をもち,認め合い,助け合い,高め合える子』

 6−1学級目標
  『一人一人があきらめず,協力し,
             最高学年として下級生の見本となるクラス』

 6−2
  『おもいやりをもって 協力し合うクラス
          最高学年としてのけじめをもち がんばるクラス』

                      一年間,努めていきたいと思います。   

                                    

「のびのびつくし」

「つくし学級」は今年から5年生が2名の,こじんまりした学級になりましたが,元気いっぱいの楽しいクラスにしていきます。高学年になった二人は,体も一回り大きくなり,やや緊張しながらもやる気十分で始業式に参加していました。担任も3年目になりますがマンネリ化しないよう気を引き締めて頑張ります。

桜の花が満開だったよ♪

画像1
4月8日(水)2時間目に、みんなで小畑川沿いの桜を見に行きました。2年生に進級した子どもたちを祝うように満開の桜が何本も咲いていました。子どもたちは「わぁ〜、きれい」「すご〜い」とうれしそうに桜を眺めていました。そして、落ちてくる花びらをキャッチして遊んだり、花びらを集めて、小原先生や神山先生にプレゼントしたりしてくれました。春のぽかぽか陽気の2時間目。心がほっこりしたひとときでした。

始まりました!五年生

画像1
 4月7日,始業式の翌日。5年生になって初めての学年集会を開きました。まずは,話を聞く姿勢をみんなで確認。全員,よい姿勢で話を聞くことができました。
 5年生の学年目標は
  「思いやりの心をもって,共に進んで学習に取り組める子」 です。
 この目標に向かって,各担任からお話をしました。みんなと約束したことは3つです。
 1 あいさつを進んでしよう
 2 きれいな学校にしよう
 3 相手の気持ちを考えた言葉づかいをしよう
 この3つの約束を守って,まずは6月に予定されている長期宿泊学習(花脊山の家)に向かって,5年生全員で楽しくけじめのある学校生活を送っていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/8 5年学年活動
7/9 6年学年活動
7/10 育成学級食育指導 英語活動授業研究会(全市公開)
7/13 4年みさきの家1日目 ALT5年,3年
7/14 4年みさきの家2日目 2年学年活動
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp